思春期の男の子のやる気を引き出すには
2016年05月24日
今日のタイトル
いかがでしょうか?
ちょっとクリック
したくなったりしました(^^)?
実は私のブログに
訪れて下さる
今月の「検索キーワード」の
ダントツ1位
が
「思春期」 「男の子」
「やる気を引き出す」
だったので
そのまんまつなげて
タイトルにしてみました~。
*
というわけで
「思春期の男の子の
やる気を引き出すには」
ですけど
もしかしたら、読者の方から
「ふざけるなー」
と怒られちゃうかも~
とチョイ恐れながらの
私の答えはコレなのです。
↓ ↓
=============
やる気を引き出そうとしないこと
=============
実は
これが
「見守る」
ってことだったりします。
というのは
「やる気を引き出す」
って言葉の中に
親側の「引き出してやろう的」な
作為のにおいを感じませんか?
そこを無くしていくことが
子どもを「見守る」ことだったり
するからです。
やる気のない状態が
長らく続く場合
そこには
必ず理由があって
その一つに
・子どもが自分の可能性を
信じられなくなっていること
があると思うんです。
つまり
自信を無くしている状態。
そんな状態の時に
やる気を引き出そうと
親がそばでアレコレ画策
し始めると
(にじみでます)
↓
必ず子どもに伝わり
↓
うっとおしがられ
関係が悪化してるという
「今」がないでしょうか?
自我が芽生えはじめ
学校などで
いろんな価値観の友達や
先生に出会ったりして
自分の親の対応に
疑問を持ち始めるのが
思春期のあたり。
自分を動かそうとする
親の言動に対して
敏感に反応してるのでしょう。
なので
そんな多感な時期にある
思春期の男の子の
やる気を引き出すには
親が無理に
やる気を引き出そうと
しないこと
が、実はポイントだったり
するのです。
「北風と太陽」のお話しを
思い出してくださいね。
今すぐ「やる気を出してほしい」
という気持ちを
潔くあきらめて
「そっかー
今はやる気が出ないんだね
人生、そんな時もあるよ^^
ゆっくり休んでいいよ~」
と黙って優しく「見守る」ことが
(↑存在承認しています)
干からびたスポンジに
ゆっくり水をしみこませるように
子どもの疲弊したココロに
愛情という名のエネルギーを
少しづつチャージ
していくことになる。

そして
ゆっくり休み
親の愛情で満たされた子どもが
自分で考え、
今の状況を変えたいという
「マインドチェンジ」か・ら・の
「やる気」につながっていく
って思ってます。
今日の記事の
続きはこちら から。
↓ ↓
思春期の男の子の
やる気を引き出すには 補足
いかがでしょうか?
ちょっとクリック
したくなったりしました(^^)?
実は私のブログに
訪れて下さる
今月の「検索キーワード」の
ダントツ1位

「思春期」 「男の子」
「やる気を引き出す」
だったので
そのまんまつなげて
タイトルにしてみました~。
*
というわけで
「思春期の男の子の
やる気を引き出すには」
ですけど
もしかしたら、読者の方から
「ふざけるなー」
と怒られちゃうかも~
とチョイ恐れながらの
私の答えはコレなのです。
↓ ↓
=============
やる気を引き出そうとしないこと
=============
実は
これが
「見守る」
ってことだったりします。
というのは
「やる気を引き出す」
って言葉の中に
親側の「引き出してやろう的」な
作為のにおいを感じませんか?
そこを無くしていくことが
子どもを「見守る」ことだったり
するからです。
やる気のない状態が
長らく続く場合
そこには
必ず理由があって
その一つに
・子どもが自分の可能性を
信じられなくなっていること
があると思うんです。
つまり
自信を無くしている状態。
そんな状態の時に
やる気を引き出そうと
親がそばでアレコレ画策
し始めると
(にじみでます)
↓
必ず子どもに伝わり
↓
うっとおしがられ
関係が悪化してるという
「今」がないでしょうか?
自我が芽生えはじめ
学校などで
いろんな価値観の友達や
先生に出会ったりして
自分の親の対応に
疑問を持ち始めるのが
思春期のあたり。
自分を動かそうとする
親の言動に対して
敏感に反応してるのでしょう。
なので
そんな多感な時期にある
思春期の男の子の
やる気を引き出すには
親が無理に
やる気を引き出そうと
しないこと
が、実はポイントだったり
するのです。
「北風と太陽」のお話しを
思い出してくださいね。
今すぐ「やる気を出してほしい」
という気持ちを
潔くあきらめて
「そっかー
今はやる気が出ないんだね
人生、そんな時もあるよ^^
ゆっくり休んでいいよ~」
と黙って優しく「見守る」ことが
(↑存在承認しています)
干からびたスポンジに
ゆっくり水をしみこませるように
子どもの疲弊したココロに
愛情という名のエネルギーを
少しづつチャージ
していくことになる。

そして
ゆっくり休み
親の愛情で満たされた子どもが
自分で考え、
今の状況を変えたいという
「マインドチェンジ」か・ら・の
「やる気」につながっていく
って思ってます。
今日の記事の
続きはこちら から。
↓ ↓
思春期の男の子の
やる気を引き出すには 補足