【子育てコーチング】 子どもを伸ばす考え方

短所を直すより
長所を伸ばす方が 
人を成長させることができる


という考え方が
コーチング的な考え方。



でも

お家では
お母さんって

「子どものできないところを
 直したい!」

という想いに
どうしてもとらわれがち
じゃないですか?


子どものできないところに
目を奪われてしまっていて

子どものできてるところ
いいところが
まったく見えなくなって
しまっていることも
多々あります。





この

「人の短所じゃなくて、長所に
 注目することで人を伸ばす」

というコーチング的な考え方を

自分の子育て軸の
真ん中におくことで

・自分の気持ちもラクになるし

(子どものできてないところは
 なるべく見ないようにしました)

・子どももラクになるし

 (お母さんから
 ダメ出しされないので)


その上!

その子の能力を
伸ばしていくことが
できるってことを

子育てコーチングを始めて
6年たって
しみじみ実感しています。





その中でも
一番むつかしいと
思われるのは

子どもができないことを
直さないことに対して
イライラする時の
心の持ち方ではないでしょうか?


なので
私はこんな風に考えました。

  ↓  ↓ 

できないことがあるのも
その子の個性



もう親から何百回も
注意されてきてることだし
本人もそれは
重々わかってるはず。


だから
もういいや~って(^^)



恥をかいたり、
困ったりした時に初めて
自分で気づいて
直そうとするかもしれないから


できていないことを
直そうとすることは
サクッとあきらめて


「この子の強みは何だろう?」

という目で
わが子の長所を
探すようにしました。



「悪いとこ探しメガネ」
を外して
「いいとこ探しメガネ」
かけ替える♪
って感じのイメージです。


【子育てコーチング】 子どもを伸ばす考え方






子どものいいところが
見えるようになった目で

・できているところ
・得意なところ

を見つけて

認めたり褒めたりする言葉を
かけることで
  ↓
子どもの気分も上り
  ↓
今までずっとできなかったこと
例えば
部屋の片づけとか を 突然!
始めたりするようになりました。




例えるとするならば



職場で

あなたの苦手なところ
できてないところを
何度も何度も注意して
直そうとする上司




あなたの得意なことや
できていることを認めて
言葉で伝えてくれる上司



どっちの上司の方が
あなたの力や能力を
伸ばしてくれると
思いますか?







  • LINEで送る

同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事画像
子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】
2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】
ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問
家族にコーチングが難しい理由【再】
うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】
息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】
同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事
 子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】 (2017-10-24 07:34)
 2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】 (2017-07-19 08:51)
 ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問 (2017-07-16 07:37)
 家族にコーチングが難しい理由【再】 (2017-02-16 07:27)
 うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】 (2016-11-25 15:22)
 息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】 (2016-07-13 07:35)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE