子どもとの話し合いを友好的にするセリフ

お子さんと意見が
食い違うってこと
ありませんか?



例えば

子 「新しい〇〇がほしい~」

母 「ダメ!
   いくらすると思ってるの!
   それにあなたは絶対
   ××するでしょ!」

なんて感じの会話






息子 「・僕はこう思う。
    ・僕はこうしたい。
    ・僕はこれがほしい。」

に対して

母 「お母さんは反対!」





子どもの側に立ってみると

頭ごなしに反対され
納得がいかないので
不満がずーっと降り積もって
 ↓
反発
 ↓
少しづつ親子関係が険悪に
なっていきます。



こんな場合

まず
子どもの気持ちを受けとめる
ことが
実はとっても大切。



セリフとしてはこんな感じ

↓  ↓  ↓


「そうなんだねface01

 ・あなたはそう思ったんだね。
 ・あなたはそうしたいんだね。
 ・あなたは〇〇がほしいんだね」







子どもの意見と
親の意見が

違うのはある意味当たり前。





「どっちの意見が正しいか?」

という基準で見ると
どうしても
親に軍配が上がるから

その正しさを
押し付けてしまいたく
なりますよね~。





「正しいかどうか」

はちょっと横に置いておいて




まずは
「そっか~。
 あなたはそう思ったんだね」


子どもの「〇〇したい気持ち」を
そのまんま
言葉で受け止めてあげる。



そのあとに

「でもね。

 お母さんはこう思うんだよ」


という感じで進めていくと

子どもは
「わかってもらえた感」
「受け止めてもらえた感」を
感じるようになります。


子どもとの話し合いを友好的にするセリフ



私たちだって
頭ごなしに否定されると
悲しいし
やさぐれたくなるって
思いませんか?



このセリフ

よかったらぜひ
お試しくださいませ(^_-)-☆









  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE