男の子の「自立力」が育たない理由
2016年09月07日
男の子ってどうしてこうなの?
って記事にも書きましたけど
お母さんが
男の子の子育てに悩む
大きな要因として
自分とは違う異性の
子育てだからだって思うんです。

息子の幼稚園の頃を
思い返すとですね。
(3~5歳くらいの頃です)
女の子って
お世話好きな子が
多くなかったですか?
・お着替えが遅い男の子を
手伝ってあげたり
・何かとよく気が付いて
次に必要なものを持ってくてくれたり
・何かあれば
先生に報告したり 笑
よく気が付いて
かいがいしい感じ。
対して
男の子は
・ギリギリまで外で遊んでて
呼ばれるまでお部屋に
戻ってこなかったり
・忘れ物が多かったり
・口下手だったり
で
女の子気質をどっぷり持つ
お母さんは
↑ 男の子のこういうことが
理解できないことも多くて
なんだかんだ文句言いながらも
・ギリギリまで待てずに
手伝ってしまったり
・忘れ物を届けたり
・気持ちを代弁して
先に言ってしまったり
って感じで
世話を焼き続けてしまいます。
待ってるとイライラするから
自分がやっちゃう方が
正直、早いしね。。。
一見すると
うま~くいきそうな
世話焼き気質(女) と ギリギリまで動かない気質(男)
なんですけど
コレを
母子間でやり続けてしまうと
(結構多い事例です。。。)
どうなってしまうと
思いますか?
・
・
・
そーなんです!
男の子の
「自立力」が育たないんです。
参考までに過去記事
どこまで待てる?
母と息子のギリギリの違い
過保護とか過干渉とか
言う言葉で言われることも
ありますが
思春期の時期のどこかで
男の子の手を放してあげないと
・自分で考えて動くこと
・自分で責任をとること
・新しいことに挑戦する意欲
・失敗しても
「ポキっと折れない強い心」
などが
育っていかないのです。。。
でね。
母親のこの「世話焼き気質」を
引っ込める助言をしてくれるのが
男性である
お父さんじゃないでしょうか?
今までに
「手をかけすぎー」
とか
「ほっといてやれよ」
ってご主人から言われたことって
ありませんか?
私 よく言われてました (^^;
今日のブログを読んで
え?
コレってもしかしたら
過保護なのかな?
って思うことがあったとしたら
ご主人に相談してみたら
いかがでしょうか?
例えば
塾の送り迎え。
子どもが行きたがらないから
送って行っちゃってるってこと
ありませんか?
ちゃんと「聞く耳」を持つこと
って、本当にだいじです。
「子どもが人の話を聞かない」
と悩んでいるお母さんって
実は
自分が人の話を聞いていない方が
多いのです。。。
もしくは
この質問
「これ(今子どものためだと思って
やってること)って
子どもの「幸せな自立」に
つながってるかな?」
を自分にしてみて下さいね。
って記事にも書きましたけど
お母さんが
男の子の子育てに悩む
大きな要因として
自分とは違う異性の
子育てだからだって思うんです。

息子の幼稚園の頃を
思い返すとですね。
(3~5歳くらいの頃です)
女の子って
お世話好きな子が
多くなかったですか?
・お着替えが遅い男の子を
手伝ってあげたり
・何かとよく気が付いて
次に必要なものを持ってくてくれたり
・何かあれば
先生に報告したり 笑
よく気が付いて
かいがいしい感じ。
対して
男の子は
・ギリギリまで外で遊んでて
呼ばれるまでお部屋に
戻ってこなかったり
・忘れ物が多かったり
・口下手だったり
で
女の子気質をどっぷり持つ
お母さんは
↑ 男の子のこういうことが
理解できないことも多くて
なんだかんだ文句言いながらも
・ギリギリまで待てずに
手伝ってしまったり
・忘れ物を届けたり
・気持ちを代弁して
先に言ってしまったり
って感じで
世話を焼き続けてしまいます。
待ってるとイライラするから
自分がやっちゃう方が
正直、早いしね。。。
一見すると
うま~くいきそうな
世話焼き気質(女) と ギリギリまで動かない気質(男)
なんですけど
コレを
母子間でやり続けてしまうと
(結構多い事例です。。。)
どうなってしまうと
思いますか?
・
・
・
そーなんです!
男の子の
「自立力」が育たないんです。
参考までに過去記事
どこまで待てる?
母と息子のギリギリの違い
過保護とか過干渉とか
言う言葉で言われることも
ありますが
思春期の時期のどこかで
男の子の手を放してあげないと
・自分で考えて動くこと
・自分で責任をとること
・新しいことに挑戦する意欲
・失敗しても
「ポキっと折れない強い心」
などが
育っていかないのです。。。
でね。
母親のこの「世話焼き気質」を
引っ込める助言をしてくれるのが
男性である
お父さんじゃないでしょうか?
今までに
「手をかけすぎー」
とか
「ほっといてやれよ」
ってご主人から言われたことって
ありませんか?
私 よく言われてました (^^;
今日のブログを読んで
え?
コレってもしかしたら
過保護なのかな?
って思うことがあったとしたら
ご主人に相談してみたら
いかがでしょうか?
例えば
塾の送り迎え。
子どもが行きたがらないから
送って行っちゃってるってこと
ありませんか?
ちゃんと「聞く耳」を持つこと
って、本当にだいじです。
「子どもが人の話を聞かない」
と悩んでいるお母さんって
実は
自分が人の話を聞いていない方が
多いのです。。。
もしくは
この質問
「これ(今子どものためだと思って
やってること)って
子どもの「幸せな自立」に
つながってるかな?」
を自分にしてみて下さいね。