2013年01月22日

小さいことを積み重ねることだけが
とんでもないところへいく ただ一つの道
鈴木イチロー
この言葉は、私の 信念 です。
信念とは 固く信じて疑わない心や考え で、信念が 人の行動を導きます。
沢山あげられた信念のサンプルの中から直感で、このイチローの言葉を選びました。
この信念を持ったことで、自分の中に しっかりとした軸 ができ、行動がぶれにくくなったと感じています。
私は実は、コツコツやることはとても苦手です。
試験勉強の時もコツコツ型の女子ではなく、直前に焦って詰め込むタイプでした・・・
しかし、コーチングに出会って、
歩みを止めず、小さいことを一つづつ積み重ねること ならば
こんな自分にもできるかもしれない。
しかも、それが、
初めて 「小さなことを積み重ねたい」 と思えたことならば。
あせって、結果をすぐ求めがちの私ですが、
目の前にある、ただ一本の道をただひたすら歩くだけ。
そして、イチローとは 違う
私なりの 「とんでもない所」 から見える景色

死ぬまでに見てみたいのかもしれません。
こんな風に思える自分に、この年になって出会えたことが
驚きで 幸せ なんだと
今、心からそう思います・・・
タグ :信念
2013年01月18日
この時期になると、お花屋さんの店頭にスイトピーが並び始めます。
一年のうちで一番寒いこの時期。
店頭に並んだ様々な色のスイトピーは
厳しい寒さの向こうにある
春の兆し を感じさせてくれます。
独身時代、生け花を少々 (笑)
たしなんでおりましたので (笑)
玄関・トイレ などに、お花をちょこっと飾るのが好きです。
もっぱら300円くらいの花束をスーパーで買ってきて、
ラフに花器に投げ入れ って感じですが、
この 300円の贅沢 が、時に心をうるおしてくれます。
コーチとして、
その方の大切にしている価値観を明確にするために

とお聞きする時があります。
→私なら 「スイトピー」

と、その方の心惹かれる要因を聞いていくと、
その方が日々の暮らしの中で、どんなことを大切にしているか が明確になっていきます。
→私なら
スイトピーの
・花びらがひらひらしていて可憐な感じ
・主張しすぎない感じ
・原色ではなくパステルカラー
・春を知らせてくれる
などに、心惹かれます。
この、心惹かれる要因から
・主張しすぎない方がいいと思っている
・可憐な感じにあこがれている
・春を心待ちにしている
という私の 大切にしていること がわかります。
価値観とは
物事を評価する際に基準とする 何にどういう価値を認めるかという判断
人との間に、相違があるとケンカの原因になりやすい。
行動を決定づける大きな要因の一つ
と、辞書にあります。
自分の価値観を知り、
大切な人の価値観を知っておくことで、
お互いの違いを知り、ケンカの原因を減らすことができる
そう思います。
日常の何気ない「好き」の中に、
人間関係がうまくいく コツ が隠れていたりします(^_^)
2013年01月10日

お正月明け に予定に入れるなんて
我ながらチャレンジャー!と思いつつ (笑)
行ってきました。 健康診断。
健康管理 大切です・・・
私のコーチングでは
コーチングを受ける前に、プレコーチング と言って、
その方の ライフバランスの状態をチェック していただくことがあります。
1 人間関係
2 健康
3 マネー
4 環境
5 キャリア・仕事
6 生きがい
クライアントさんの現状を、この 6つの領域 からみて、どれくらいの満足度を得ているか
得点化して、目に見えるようにするためのものです。
満足度が高いことはもちろんですが、
重要なのは6つの領域において バランスがとれていること です。
というのは、本人も気づかれてないことも多いのですが、
バランスの崩れている領域が原因で
その方の目標達成にブレーキがかかっている場合があるからです。
例えば、
親子関係がうまくいかない原因が (目標はいい親子関係)
生きがい(夢中になれるものがない…) の分野にあったり
健康 (ストレスのコントロールが自分でできない…) にあったり
人間関係 (大切な人との時間を優先的にとっている…) だったり
するからです。
ちなみに私は
1 人間関係は 10点なのですが、 2 健康 は4点

他の領域も結構低かったりするので、ホイール状のグラフにしてみると
ガタガタ でバランスが極端に悪い六角形になってしまっています。
健康状態が、私の目標達成のブレーキになっていることの一つのようです (^_^;)
というわけで、今回の健康診断は
自分の健康について現状を知るとても良い機会!
とは言いつつも、
現状…とくに体重とか(笑)
直視は怖かったりします・・・
人生も半分を過ぎたので、
女性特有の病気も心配だったりもします。
でも、健康がブレーキになって、やりたいことができなくなるのは嫌なので、
ちゃんと私の現状を目をそらさずに!見ることにします。
まずは、定期的な運動だな・・・
2013年01月09日

コーチング というと 質問すること がメインで
いかにタイミングよく、いい質問を投げかけられるか?に注目されがちのように思いますが
実は、それ以前に、すごく大切なスキルがある と思っています
「聞くこと」
考えてみてください・・・
もし、自分の気持ちや考えていることを、否定も批判もせずに聞いてくれる人 が、
身近にいたら・・・?
・自分をいつわることなく、正直に気持ちを話せたり
・気持ちが整理されて、前向きになれたり、
・自分を混乱させているものの正体が、思い込みだったことがわかったり
・エネルギーがわいてきて、ためらっていたことをやってみよう!という意欲がわいたり
きいてもらえることによって生まれる効果 は 計り知れないと感じています。
実は、わたし
グルグル自分の思考から抜け出せなくなって、煮詰まってしまっている時、
こんなお願いを夫にしています。
「 私の話を最後まで、否定もアドバイスもしないで聞いてくれない?
で、最後に、「大丈夫!おまえはがんばってるよ」って言ってほしいんだけど・・・」
夫はコーチングスキルを知りませんが、
もがいて苦しんでいる故の「お願い」だとわかると、
「聞いてくれる時間」 をとってくれます。
私 「〇〇さんに嫌われている感じがする・・・メールの返信ないし・・・」
夫 「そうなんだ」
私 「何か気に障る書き方しちゃったのかな?」
夫 「うん・・・」
私 「明後日会わなきゃなんだけど、会うの怖い・・・」
夫 「そっか・・・」
- 中略 ー
私 「でも、気にしてても、私が一方的に考えてるだけで
本当にそうだとは限らないしね・・・」
夫 「大丈夫!おまえはがんばってるよ。大丈夫だよ」
という感じです。
自分の中のモヤモヤした気持ちを言葉にして外にだす
→ それを否定せずに受け止めてくれて、聞いてくれる人がいる
まずは自分。
自分がすっきり笑顔になってから、
大切な人の話を聞く。
幸せの連鎖


タグ :聞く
2013年01月04日

苦手なことは得意な人に頼む。そして、感謝する
自己尊重 自分を大切な存在として尊ぶ ために
昨年から私が心がけていることです。
以前の私は
・自分ができるのに、人に頼むのは悪い感じがする
・頼むことができたとしても、申し訳ない気がして 「すみません」 を連発する
↑ こんな感じでした。
尊敬する谷口コーチのセミナーの最初の宿題が
「 エレベータに乗ったら、階数のボタンを押さないこと。
誰かに押してもらったら、笑顔で 「ありがとう」 と感謝する 」
でした。
「ん?」
って思う宿題ですよねぇ(笑)
でも、実際やってみて、ほんとだ!って思ったんです。
苦手なことはできる人に頼んで、そして感謝することで、
とっても楽だし、気持ちもよくって、自分の得意なことに集中できるって!
これは自分も!相手も!大切にするってことだって。
例えば、このブログの写真
写真素材 足成 さん http://www.ashinari.com/
という無料写真素材サイト からいただいています。
実はカメラ苦手でして、携帯の写真もうまくアップできないし
困っていたら、こちらのサイトを見つけました。
アマチュアカメラマンさんの撮影された素敵な写真を無料でいただけて
「できたらコメントを残してください」 とあるので、
「ありがとうございます」 とコメントして、使わせていただいています。
すると、
カメラマンさんによっては、「使っていただいて嬉しいです。またどうぞ」
なんて、コメントのお返事があったりして、
とても嬉しいし、お互いを活かして、尊重し合っている感じがします。
日常において・・・
特にお母さんという立場を持っていると、
自分を大切にする ということが、後回しになっている人をお見かけします。
小さなことでいいから、
苦手なことは得意な人に頼む。そして感謝する。
自分を大切に、尊ぶ方法です。
タグ :自己尊重
2013年01月01日

あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくお願いいたします
さてさて、
新年です。
一年の目標をたてるには、よい日です

目標を掲げ、言葉にし、紙に書き出し、毎日目にすることで
5年後、10年後は変わるといいます。
そんなわけで、私も書き出してみます

紙ではなく、ブログだと、どれだけの効果があるのでしょ?(笑)
わたしの今年の目標
・コーチングオフィス(セッションルームのある)立ち上げ
・中級教育コーチ資格取得
・累計セッション時間目標300時間
・クライアント目標20人
・チームコーチングの基盤つくり
・子育てコーチングの有効性を伝える
・断舎離する
・自己信頼感をアップさせたい
・家族旅行したい
・夫の幸せな成功をコーチとして応援したい
・いつも片付いた美しい部屋を保ちたい
・子どもや夫、身近で大切な人にこそコーチングマインドで接したい
・姉と旅行したい
・友達と沢山会って、楽しい時間をつくりたい
・5キロダイエット!
・きれいに、おしゃれになりたい
・ウォーキングを始めたい
・ゴスペルやってみたい
・ミュージカルが見たい
・パン焼き器がほしい
・お掃除ロボット・ルンバがほしい
・新しい仲間と出会いたい
・いっぱい感動したい
・本をたくさん読みたい
・ブログを休まずに更新したい
などなど、
思いつく限り掲げてみました。
欲張りかな(笑)
いくつ達成できているか、
年末の振り返りが
みなさんにとっても充実した一年になりますように

今年もブログを通じて、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
タグ :今年の目標
2012年12月28日

インプット
授業や講演会に行く、読書など、は私の好きなことなので、正直 ラク なこと。
アウトプット
学んだことを、自分の外に出すこと。自分の言葉で説明してみること。
正直、苦手です。
これは、今年後半の私の課題・目標でした
インプット したことを、アウトプット する(スループット)によって、
人は能力がアップして、成長が促進される と学んだことも、
アウトプット が私の課題になった理由です。
その アウトプットの方法の一つ として始めたのが、実はこのブログ。
始めて、1か月
実感している効果がいくつか

一つ目は
私は、書くことで、理解が深まる 学習スタイル らしく、
学んだテキストやノートを見直しながら、文章をつくるためか、
学びが定着したり、深まったりする効果 を実感しています。
二つ目は
気ままスタイル とはいえ、小さいころから私の頭や心の中にあったことを、
文字にして、外に出す ことで、書いている途中に出会う
私ってこうだったんだ!という 新たな自分発見効果 にも驚いています。
これにはホントびっくり

小学生の私…どうやら我慢しないありのままの自分の姿らしく
ブログを始めてから、何度も頭の中にひょっこり現れてくれます・・・
そして
予想外に得た恩恵(メリット)
それは 楽しさ です!
もともと、文章を書くことは嫌いではなかったところに、
毎日すこしづつですが、読んでいただける方が増えていることが
私の純粋な喜びにつながっています・・・
はじめましての方も
すでにお見知りおきの方も
つたない私のブログを読んでいただきまして、
本当にありがとうございますm(__)m
感謝の気持ちでいっぱいです
ほっこりと温かい気持ち になっていただいたり、
今日も読んで良かったな(^_^) と思っていただくことを目標に
細く長く 続けていきたいと 思っています。
アウトプット は苦手だったけれど、
苦手 を目標において、始めたおかげで、想定外の楽しさ というものを
知りました。
ブログを始めて本当によかったです。
ありがとうございます・・・
タグ :アウトプット
2012年12月19日

自分が源泉
この言葉をご存じでしょうか?
困難はその人に起きるべくして起きる。
創りだしているのは自分自身。
自分で創りだした結果なら、自分で創り直せる。
2年前に私が出会った言葉です。
今、起きている 「困っていること」
もしかすると、パートナーとの関係だったり、
お子さんのしつけや成績のことだったり・・・
それは、
自分以外の相手の責任と考えてしまっていて、
その 相手 が変わればいい!
これは、お恥ずかしながら、
コーチングを学び始めた当時の私の頭の中だったりします(^_^;)
完全に 「他責」 の状態です。
悲劇のヒロインです(苦笑)
で、こんな風に考えているときは、
その 「困っていること」 は全く解決しませんでした。
でも、この 「自分が源泉」 という言葉を知り、
私だからこそ! 現状を変えていけるんだ! と思い
行動を変え始めました。
例えば、
夫が私の気持ちをわかってくれない!認めてくれない!
と思っていたので、
「どうしてわかってくれないの!」 と、だた責めていた 伝え方 を変えました。
↓ こんな風に(笑)
「人は見られたところが伸びる と言われているので、
私のダメなところ、できないところばかり 指摘して直そうとしないでほしい。
とても悲しい気持ちになるし、自己否定につながってしまう から」 と。
ちゃんと 自分の気持ち と、こうしてほしいというリクエスト と その理由 を伝えた私を
とても驚きながらも、 受け止めて、 理解してくれ、
最後には
「お母さん、本当に変わったね!」 と
褒めてくれて

それ以来、対応を変えてくれました。
自分の伝え方を変えると、 「困っていること」 は解決に向かうを実感した瞬間でした。
過去と他人は変えられない
といいます。
でも、逆に言えば、
未来と自分は変えられる
未来を変える ために、自分の今 を変える方法 を考えてみませんか?
タグ :自分が源泉
2012年12月05日
やったー!!目標達成!!
実は、私
21日間・ブログ連続更新することを、目標にしていて、今日、その目標を達成できた
21日間 続けたことは、習慣として定着しやすい と言われているらしく、
ブログを始めた日に、目指したのが 今日までやり続けていること。
毎日更新!と心に決めて始めたものの、
本当はネタが浮かばなかったり、
早朝から出かける日があったり、
できない理由をつくることは簡単だった。
でも、そうしなかったのは、
この、21日間という、身近なところに目標を設定 していたから。
そして、その目標を絶対達成したかったから。
たとえば1年続けるという遠い目標だったなら、きっと続かなかったと思う。
で、今日この身近な目標を達成したことにより、
この「できた!」という 達成感 が自信になり、次につながっていく。
次は3か月にしよう!
来年、バレンタインデー翌日の2月15日に、またこうして喜べるといいな
何事も続かない・・・ そう思い込んでた自分 から卒業だー(笑)

実は、私
21日間・ブログ連続更新することを、目標にしていて、今日、その目標を達成できた

21日間 続けたことは、習慣として定着しやすい と言われているらしく、
ブログを始めた日に、目指したのが 今日までやり続けていること。
毎日更新!と心に決めて始めたものの、
本当はネタが浮かばなかったり、
早朝から出かける日があったり、
できない理由をつくることは簡単だった。
でも、そうしなかったのは、
この、21日間という、身近なところに目標を設定 していたから。
そして、その目標を絶対達成したかったから。
たとえば1年続けるという遠い目標だったなら、きっと続かなかったと思う。
で、今日この身近な目標を達成したことにより、
この「できた!」という 達成感 が自信になり、次につながっていく。
次は3か月にしよう!
来年、バレンタインデー翌日の2月15日に、またこうして喜べるといいな

何事も続かない・・・ そう思い込んでた自分 から卒業だー(笑)
タグ :目標設定
2012年11月21日
今日は松本市筑摩小学校のPTA講演会にて
中村美幸さんの講演 いのちのセミナー「幸せな人生の創り方」~天使になった子ども達に教えてもらったこと~
が行われ、アシスタントとして、参加させてもらってきました。
校長先生はじめ、PTA会長さん、副会長さん、準備してくださった役員の方や先生方・・・
みなさんがつくってくださった、温かい雰囲気が印象的な、素敵な講演会でした。
今日の講演会の特筆すべきところは、保護者の方と一緒に、小学5・6年生の子供たちも参加していたこと。
子供たちの心には、天使になった子供たち のお話はどんな風に響いたのでしょうか?
実は、本日の講演者、中村美幸さん・・・
私のコーチです・・・
彼女に出会ってなかったら、今の私はいない!と断言できるほど、
恩人であり、師匠であり、尊敬する人。
私にたくさんの影響を与えてくれた人です。
今日もやっぱり、彼女の存在感に圧倒され、ひたむきで純粋なその姿勢に感動してきました。
彼女の想いが全国に届いて、
「大切な人を今できることで大切にする」人であふれ、優しい社会になりますように。
素敵な時間をつくってくださって、ありがとうございました。
中村美幸さんの講演 いのちのセミナー「幸せな人生の創り方」~天使になった子ども達に教えてもらったこと~
が行われ、アシスタントとして、参加させてもらってきました。
校長先生はじめ、PTA会長さん、副会長さん、準備してくださった役員の方や先生方・・・
みなさんがつくってくださった、温かい雰囲気が印象的な、素敵な講演会でした。
今日の講演会の特筆すべきところは、保護者の方と一緒に、小学5・6年生の子供たちも参加していたこと。
子供たちの心には、天使になった子供たち のお話はどんな風に響いたのでしょうか?
実は、本日の講演者、中村美幸さん・・・
私のコーチです・・・
彼女に出会ってなかったら、今の私はいない!と断言できるほど、
恩人であり、師匠であり、尊敬する人。
私にたくさんの影響を与えてくれた人です。
今日もやっぱり、彼女の存在感に圧倒され、ひたむきで純粋なその姿勢に感動してきました。
彼女の想いが全国に届いて、
「大切な人を今できることで大切にする」人であふれ、優しい社会になりますように。
素敵な時間をつくってくださって、ありがとうございました。
2012年11月20日
2年間、長野と松本にある 「コーチングアカデミー」 で学び、卒業した後、
私の人生を変えた本
「神様からのギフト」
の著者である、世界NO2コーチ 谷口貴彦 さんが、ライフワークとして、東京で主催されている
コーチを養成するためのセミナー 「虎の穴 プロフェッショナル」 略して 「虎プロ」 に、
今年の2月から、参加しています。
全国から、志を持ったコーチが集まってきていて、
真のプロフェッショナルコーチである、谷口さんの技術をフルパワー全開で教えてもらっています。
「参加者、皆で影響し合って、お互いを高め合っていこう!」という
素晴らしい空気の中、駆け出しコーチである私も、何とか、リタイアすることなく、来月、最終回の10回目を迎えようとしています。
この、最終回。なんと、谷口さん の率いるチームへのオーディションになっていて
、
応募条件を満たしていない人(たとえば私)でも、
「自分のコーチ力の現在位置を知るために」 応募可能なんです。
具体的には、みんなの前で、15分くらいのセッションをして、
見ていた方から、フィードバックをもらう ということらしいのですが、
とにかく、応募には、勇気が いります・・・。
頭が真っ白になってしどろもどろ(^_^;)できない自分を、思いっきり目の当たりにしそうですもん!
でも、
ずっーーーーーーと、応募をためらっていたのですが、
本当に、勇気を振り絞って、応募することに決め、先ほど申込みしました。
応募のために、何日も考えて、作り上げた コーチとしてのミッション です。
私の人生を変えた本
「神様からのギフト」
の著者である、世界NO2コーチ 谷口貴彦 さんが、ライフワークとして、東京で主催されている
コーチを養成するためのセミナー 「虎の穴 プロフェッショナル」 略して 「虎プロ」 に、
今年の2月から、参加しています。
全国から、志を持ったコーチが集まってきていて、
真のプロフェッショナルコーチである、谷口さんの技術をフルパワー全開で教えてもらっています。
「参加者、皆で影響し合って、お互いを高め合っていこう!」という
素晴らしい空気の中、駆け出しコーチである私も、何とか、リタイアすることなく、来月、最終回の10回目を迎えようとしています。
この、最終回。なんと、谷口さん の率いるチームへのオーディションになっていて

応募条件を満たしていない人(たとえば私)でも、
「自分のコーチ力の現在位置を知るために」 応募可能なんです。
具体的には、みんなの前で、15分くらいのセッションをして、
見ていた方から、フィードバックをもらう ということらしいのですが、
とにかく、応募には、勇気が いります・・・。
頭が真っ白になってしどろもどろ(^_^;)できない自分を、思いっきり目の当たりにしそうですもん!
でも、
ずっーーーーーーと、応募をためらっていたのですが、
本当に、勇気を振り絞って、応募することに決め、先ほど申込みしました。
応募のために、何日も考えて、作り上げた コーチとしてのミッション です。
人が自分の存在価値に気づき、大切な人と、豊かで幸せな関係を築いていくために
私は、関わったお一人おひとりが、その方にピッタリの幸せの形を見つけ、
その方らしい人生をつくり上げていくサポートをします。
私は、関わったお一人おひとりが、その方にピッタリの幸せの形を見つけ、
その方らしい人生をつくり上げていくサポートをします。