予備校にもコーチングが
2016年01月09日
長男が予備校に通い始めました。
受験スイッチ入れるのは
部活引退してからかな~と
勝手に思ってたから
意外と早いスタートに
親としては少々ビックリ(・o・)
あ 世間と比べると
むしろ遅い方ですかね。。。
なので
昨年末
その予備校選びで
気になる二つの学校の説明を
聞きに行ってきました。
田舎の女子高生だったもので
予備校という場所に
足を踏み入れるのは初体験♬
母親になったおかげで
いろんな経験を
させてもらってます。
* * *
最初の予備校で
対応してくださった方から
説明中に
「僕たちがしているのは
ティーチングではなくて
コーチングですから」
という言葉が出てきて
正直ビックリ(・o・)
もちろん
私、いち母親として説明を
聞きに行ってるだけなので
一瞬驚いたものの
ティーチング
知らない知識を
上手に教えてもらうのも
大事だけれど
コーチング
受験勉強という長丁場を
本人に並走して
意欲ややる気を引き出し
目標達成を支援する
ことの有効性と大切さを
実感している私は
俄然、嬉しくなり
その説明を聞く姿勢に
熱がこもりました 笑
でも
結果から言ってしまうと
ここはちょっと残念な結果、、、
そこは
担任制らしいのですが
入校前なのに、
すでに息子に対して、なぜか
「上から目線」(・o・)
チラチラと見え隠れする
「管理してやろう」
って態度を
私が感じるくらいだから
息子もバリバリ感じてて、、、
*
どうしてもコーチングと聞くと
コーチの方が指導者って
イメージで、立場が上の人
って感じしますけど
コーチングの授業では
コーチとクライアントは対等
と教えられます。
例え
教育コーチングの場合でも
指導者が生徒を尊重する姿勢は
とっても大事。
昨日、紹介した
教育コーチングでは
コーチは生徒に対して
・愛情
・信頼
・尊重
という基本姿勢を
大切にしながら
・人は育とうとする生き物だ
・人は自分の中に答えを持っている
・人はそれぞれ
という
3つの信念を持って
子どもに接すると学びます。
*
最初の予備校での説明が
「えー
」だったおかげで
次に行った予備校の
良さが 際立ち
やはりこちらでも
コーチングの説明がありました
学校選びを無事に終えました。
企業研修に
(特に、初めて部下を
持つようになった
新任課長研修とか)
就活支援
にコーチングが
活用されてるのは知ってたけど
今
予備校にもコーチングなんだと
実感した出来事でした。
後は
自分の目標を目指し
走り始めた息子の健闘を
信じて見守ります!

我武者羅應援團と一緒に
Boys be ambitious !
受験スイッチ入れるのは
部活引退してからかな~と
勝手に思ってたから
意外と早いスタートに
親としては少々ビックリ(・o・)
あ 世間と比べると
むしろ遅い方ですかね。。。
なので
昨年末
その予備校選びで
気になる二つの学校の説明を
聞きに行ってきました。
田舎の女子高生だったもので
予備校という場所に
足を踏み入れるのは初体験♬
母親になったおかげで
いろんな経験を
させてもらってます。
* * *
最初の予備校で
対応してくださった方から
説明中に
「僕たちがしているのは
ティーチングではなくて
コーチングですから」
という言葉が出てきて
正直ビックリ(・o・)
もちろん
私、いち母親として説明を
聞きに行ってるだけなので
一瞬驚いたものの
ティーチング
知らない知識を
上手に教えてもらうのも
大事だけれど
コーチング
受験勉強という長丁場を
本人に並走して
意欲ややる気を引き出し
目標達成を支援する
ことの有効性と大切さを
実感している私は
俄然、嬉しくなり
その説明を聞く姿勢に
熱がこもりました 笑
でも
結果から言ってしまうと
ここはちょっと残念な結果、、、
そこは
担任制らしいのですが
入校前なのに、
すでに息子に対して、なぜか
「上から目線」(・o・)
チラチラと見え隠れする
「管理してやろう」
って態度を
私が感じるくらいだから
息子もバリバリ感じてて、、、
*
どうしてもコーチングと聞くと
コーチの方が指導者って
イメージで、立場が上の人
って感じしますけど
コーチングの授業では
コーチとクライアントは対等
と教えられます。
例え
教育コーチングの場合でも
指導者が生徒を尊重する姿勢は
とっても大事。
昨日、紹介した
教育コーチングでは
コーチは生徒に対して
・愛情
・信頼
・尊重
という基本姿勢を
大切にしながら
・人は育とうとする生き物だ
・人は自分の中に答えを持っている
・人はそれぞれ
という
3つの信念を持って
子どもに接すると学びます。
*
最初の予備校での説明が
「えー

次に行った予備校の
良さが 際立ち
やはりこちらでも
コーチングの説明がありました
学校選びを無事に終えました。
企業研修に
(特に、初めて部下を
持つようになった
新任課長研修とか)
就活支援
にコーチングが
活用されてるのは知ってたけど
今
予備校にもコーチングなんだと
実感した出来事でした。
後は
自分の目標を目指し
走り始めた息子の健闘を
信じて見守ります!

我武者羅應援團と一緒に
Boys be ambitious !