子どもの話を聞く時に大切な姿勢
2013年05月17日

おうち de コーチング !
密かに金曜日のテーマとして書き始めてまして(笑)
今日で2回目です!
おうち でコーチングをする際に
これが一番大事!
と、私が思っているコーチングスキルはズバリ
聞くこと!リスニングスキル
よく、子育て系のセミナーに行くと
たいてい言われるのが、
「子どもが言うこときかないんです!
と困っておられるお母さんが多いけれど、
そういった場合、大抵
お母さんがお子さんの話を聞いておられない」
という耳の痛いセリフ(笑)
でも、この言葉、
ちがった一面からとらえると、
「お母さんが子どもの話を聞くと、子どもがお母さんの言うことを聞くようになる」
ってことだと思うんです!
であるならば、
お母さんがお子さんの話を、本当に聞き始めると、
いいことがたっくさん起きそうな気がしませんか?

母親歴14年の私が考える
「聞けない理由」は3つ。
①子どもは自分が育ててあげないと(あれこれ指示しないと)ダメだという気持ちがある。
②子どもが話したいことではなく、自分が聞きたいことをきいているため、話が続かない。
③忙しくて耳を傾ける余裕や時間がない
特に、①の
「私が解決してあげなくっちゃ!」という親の気持ちがやっかいなのでは?と考えています。
わたしの子どもは、自分で問題を解決できる!と信じて、
「うん。うん。それで

と子どもが話したいことを、最後までじっくり聞くこと。
親の「私が解決してあげなくっちゃ」の気持ちを手放すこと が
おうち de コーチング する際の、大切な基本姿勢だと思っています。