「見守る」ってホントは〇〇を与えてることなんだ
2016年02月04日
今日は立春。
厳しい寒さの中
春の訪れを感じることができる
暦の中では
私が一番好きな日です。
本日より
「見守る」子育て実現コース
をお申込みの方を
限定3名様 募集します♬
お申込みは
コチラから
お願いします。
* * *
実は
一昨日、寝る前にボーっとしてたら
突然
「うわーっ(*_*)」 て
ひらめいたことがあったんです。
子どもを信じて「見守る」
ってことは(= イコール)
親の理想を押し付けない
が私的な定義だったんですよ。
一昨日まで。
でも、そこに新たな解釈が
一つ加わりまして
これまでの自分の経験や考えが
スーッと1本につながって
よりクリアーになりました。
あのね。
「見守る」って
「子どもに自由を与える」
ってことだと思ったんです。
どんな道を
自由に選んでもいいよ。
何をするかは
自由に決めていいよ。
を「与える」ことだなって。
* * *
「私は自由だ」
と思ってる人って
どれくらいいますか?
実際
いつのまにか
だれかが(自分?)が決めた
枠の中で
日々の選択の答えを
出してませんか?
主婦の方だったら
「あ~
この講座受講してみたいけど
土日に家を空けるのは
ヒンシュクかも?」
とか
「うわー
これやってみたいけど
今月ピンチだし、子どもの塾代も
春期講習代も払い込まなきゃー」
とかって感じで
・誰かの顔色 や
・自分に許可を出してる
使っていいお金の範囲内 で
「やること・やらないこと」を
決めたりしてませんか?
・・・・・・・・・・
自分に自由を与えていないと
特に
「育てるー育てられる関係」にあって
育てなきゃいけない対象の
子どもに対して
どうしても自由を与えにくくなる。
やっぱり起点は自分なんです。
自分が自分に
自由に選ぶことを許可してると
(コレが「見守る」メソッド
①まずは自分のココロを満たす
になります)
人(子ども)に自由に選ぶことを
与えられるようになるんだな~。
そしてね。
ココが今日一番言いたい事
なんですけど
自分に「自由を選ぶ」許可を
「与える」をしてみるでしょ。
↓ すると
人(子ども)に「与える」が
できるようになって
(もちろん お母さんはもうすでに
「自分の時間」とか「お金」とかもろもろ
「与える」はいっぱい
やってるんだけど、今の場合は
子どもの本当に欲しいものを
「与える」ってイメージです)
それをコツコツ
続けていくじゃないですかー。
そうしていくとね。
いつのまにか
↓
人から
「与えてもらえる」人に
なるんです。
与えるものは
与えられる。
これも好きな言葉で
今の私の肝になってる部分
なんですけど
例えば、人から
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをもらおう もらおう」 と
思ってると
人から奪われるようなことが
起きて
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをあげよう あげよう」と
思ってると
人から「もらえる」ようになる。
という考え方。
私ね。
「見守る」子育てに
シフトチェンジしてから
・困ってる時に
助けてもらったり
・アドバイスをもらったり
・話をきいてもらったり
・優しい言葉をかけてもらったり
・笑わせてもらったり
子ども達から、いろんなものを
もらってます。
子どもたちからもらう愛情で
いつも私のココロを
ふわ~っと包み込んでもらって
守ってもらってる感じすらしてます。
で、
そんな毎日はね。
自分でココロを満たす幸せの
何十倍
何百倍もあったかくって
幸せなんです。
* * *
起点は自分。
・本当にやりたいこと
・本当にやりたくないこと
について考えてみて
「自由に選ぶ」許可を
自分に与えてあげて下さいね。
モチロン
いきなり無茶はしなくって
いいですから。
そうすることで少しずつ
「もらえる」ことが増えていきます。
人からもらえる愛情は
めっちゃあったかいです。

お申込み お待ちしてます。
厳しい寒さの中
春の訪れを感じることができる
暦の中では
私が一番好きな日です。
本日より
「見守る」子育て実現コース
をお申込みの方を
限定3名様 募集します♬
お申込みは
コチラから
お願いします。
* * *
実は
一昨日、寝る前にボーっとしてたら
突然
「うわーっ(*_*)」 て
ひらめいたことがあったんです。
子どもを信じて「見守る」
ってことは(= イコール)
親の理想を押し付けない
が私的な定義だったんですよ。
一昨日まで。
でも、そこに新たな解釈が
一つ加わりまして
これまでの自分の経験や考えが
スーッと1本につながって
よりクリアーになりました。
あのね。
「見守る」って
「子どもに自由を与える」
ってことだと思ったんです。
どんな道を
自由に選んでもいいよ。
何をするかは
自由に決めていいよ。
を「与える」ことだなって。
* * *
「私は自由だ」
と思ってる人って
どれくらいいますか?
実際
いつのまにか
だれかが(自分?)が決めた
枠の中で
日々の選択の答えを
出してませんか?
主婦の方だったら
「あ~
この講座受講してみたいけど
土日に家を空けるのは
ヒンシュクかも?」
とか
「うわー
これやってみたいけど
今月ピンチだし、子どもの塾代も
春期講習代も払い込まなきゃー」
とかって感じで
・誰かの顔色 や
・自分に許可を出してる
使っていいお金の範囲内 で
「やること・やらないこと」を
決めたりしてませんか?
・・・・・・・・・・
自分に自由を与えていないと
特に
「育てるー育てられる関係」にあって
育てなきゃいけない対象の
子どもに対して
どうしても自由を与えにくくなる。
やっぱり起点は自分なんです。
自分が自分に
自由に選ぶことを許可してると
(コレが「見守る」メソッド
①まずは自分のココロを満たす
になります)
人(子ども)に自由に選ぶことを
与えられるようになるんだな~。
そしてね。
ココが今日一番言いたい事
なんですけど
自分に「自由を選ぶ」許可を
「与える」をしてみるでしょ。
↓ すると
人(子ども)に「与える」が
できるようになって
(もちろん お母さんはもうすでに
「自分の時間」とか「お金」とかもろもろ
「与える」はいっぱい
やってるんだけど、今の場合は
子どもの本当に欲しいものを
「与える」ってイメージです)
それをコツコツ
続けていくじゃないですかー。
そうしていくとね。
いつのまにか
↓
人から
「与えてもらえる」人に
なるんです。
与えるものは
与えられる。
これも好きな言葉で
今の私の肝になってる部分
なんですけど
例えば、人から
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをもらおう もらおう」 と
思ってると
人から奪われるようなことが
起きて
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをあげよう あげよう」と
思ってると
人から「もらえる」ようになる。
という考え方。
私ね。
「見守る」子育てに
シフトチェンジしてから
・困ってる時に
助けてもらったり
・アドバイスをもらったり
・話をきいてもらったり
・優しい言葉をかけてもらったり
・笑わせてもらったり
子ども達から、いろんなものを
もらってます。
子どもたちからもらう愛情で
いつも私のココロを
ふわ~っと包み込んでもらって
守ってもらってる感じすらしてます。
で、
そんな毎日はね。
自分でココロを満たす幸せの
何十倍
何百倍もあったかくって
幸せなんです。
* * *
起点は自分。
・本当にやりたいこと
・本当にやりたくないこと
について考えてみて
「自由に選ぶ」許可を
自分に与えてあげて下さいね。
モチロン
いきなり無茶はしなくって
いいですから。
そうすることで少しずつ
「もらえる」ことが増えていきます。
人からもらえる愛情は
めっちゃあったかいです。

お申込み お待ちしてます。
この記事へのコメント
はじめまして。
急なコメントで失礼いたします。
息子(10)と夫が息子の反抗期で ギクシャクしています。
おかげで私と夫もギクシャクして、毎日切ない日々です。
これまで にぎやかで、幸せだ~と感じている日々だっただけに、
ギャップにやられてしまい、ふとした事で涙が溢れてしまいます。
こちらのブログに出会い、記事を一つずつ読んで行くうちに、少しずつ落ち着いて来ました。
・私が夫の顔色を見て生活してきた事
・子供達にもそれを強要してきた事
・肝っ玉母ちゃんになれなくて、家族が不安定な事
気付き始めて、涙が止まりません。
この涙が全部 出きって、また復活でると信じて、
また 読み進めたいと思います。
突然のコメント失礼いたしました。
Posted by どらとと at 2016年02月05日 12:29
どらとと さん
はじめまして(^_^)
そしてコメントありがとうございます。
切ない日々。
涙が溢れたりする中
私のブログを読んでいただくことで、
いろんな「気づき」があったのですね。。。
「気づく」って、本当に痛くて、
辛い時があるけれど(私もありました)
でもでも
そんな涙が出るほどの「気づき」を
こうして言葉にして書かれたことで
『新しいどらととさん』への大きな一歩を
すでに、踏み出されたと私は思います。
涙が出きったら、きっと復活できますよ(*^_^*)
パソコンの画面の向こうから
応援しています。
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2016年02月05日 20:25