カレーなのに、お弁当なのに、ご飯を炊き忘れた朝…
2016年10月21日
前日がカレーの場合
夫も息子も
朝食にカレーを食べること
を希望します。
しかも
毎日、高校生男子の
お弁当つくらなきゃだから
当然
お米は前日にといておいて
朝、火をつけるだけに
しておくのが私流です。
あ
私
炊飯器の「保温のご飯」が
どーも苦手で
ご飯は
お釜で炊いています。

蓋が木ではないので
ちょっとこのイラストとは
違うけど。
お米をといたら
30分は水につけておき
中火で
ボコボコお釜が音を立てだしたら
火を止めて
15分くらい蒸らすだけで
美味しく炊けちゃうので
ちょー簡単!
(ずぼらな私向き 笑)
炊飯にかかる時間も
炊飯器よりも
短くて済むので
いつからか、ご飯は
お釜で炊くようになりました。

家事苦手主婦の私の
唯一のこだわりポイントが
ここだったりします♪
でね。
もう、タイトルから
みなさん
お察しだと思うんですけど
前日カレーだったのに!
お弁当を
つくらなきゃいけないのに!
朝
起きたら (しかも、チョイ寝坊した)
お米をといていなかった
ことに気づいたんですーーー(>_<)
あーーー
もーーー
この脱力感、、、
朝から台所で
ボーゼン!
そんな日に限って
冷凍のご飯もストックもなくって
朝からどっぷりブルー
でも、寝坊もしてるから
ちゃきちゃき動かなきゃで
ドタバタしてたんですよね。。。
でね。
次男が起きてきた時に
「お母さん
またやっちゃったよ~
ごめんね。
せっかくのカレーなのに
パンで食べてね、、、」
って言ったら
「誰だってそんなことはあるよー」
という
優しい言葉が返ってきたんです。
(反抗期、確実に抜けましたね~)
優しい慰めのこの言葉が
自分の失敗に腹を立てて
落ち込んでいた私の心に
すぅ~っとしみこんできました。。。

思えば
私が失敗して
落ち込んでいる時に
息子の言葉に救われたってことは
過去にも何度かあって
良かったらこちらの記事を参考に。
↓ ↓
「不合格」
子どもからの一言に救われる
特に
3回目のコーチ認定試験の
発表直前には
「あー また失敗しちゃったかも、、、」
と落ち込む私に
この時も
やっぱり次男(当時小学4年生)が
「7回までいいよ~(*^^*)
七転び八起きっていうからさー」
って言ってくれた言葉に
心底救われます。
結局は
3度目の正直で
合格してましたが
不安で押しつぶされそうな時に
「7回までいいのか~」と
小さな息子に
思わせてもらった
「あの日のこと」は
今でも忘れられません。。。
こんな言葉を言ってあげられる
お母さんになりたいと
心から思った出来事でした。
***
「家族が味方になる」って
こういうこと。

もしも
コーチングに出会わなかったら、、、
今でも
自分の
「〇〇すべき」という価値観を
息子に押し付けていたとしたら、、、
きっと
この幸せは
手に入らなかったかも
しれません。。。
カレーなのに
お弁当なのに
ご飯を炊き忘れた日の朝に
つくづく感じたこと。
夫も息子も
朝食にカレーを食べること
を希望します。
しかも
毎日、高校生男子の
お弁当つくらなきゃだから
当然
お米は前日にといておいて
朝、火をつけるだけに
しておくのが私流です。
あ
私
炊飯器の「保温のご飯」が
どーも苦手で
ご飯は
お釜で炊いています。

蓋が木ではないので
ちょっとこのイラストとは
違うけど。
お米をといたら
30分は水につけておき
中火で
ボコボコお釜が音を立てだしたら
火を止めて
15分くらい蒸らすだけで
美味しく炊けちゃうので
ちょー簡単!
(ずぼらな私向き 笑)
炊飯にかかる時間も
炊飯器よりも
短くて済むので
いつからか、ご飯は
お釜で炊くようになりました。

家事苦手主婦の私の
唯一のこだわりポイントが
ここだったりします♪
でね。
もう、タイトルから
みなさん
お察しだと思うんですけど
前日カレーだったのに!
お弁当を
つくらなきゃいけないのに!
朝
起きたら (しかも、チョイ寝坊した)
お米をといていなかった
ことに気づいたんですーーー(>_<)
あーーー
もーーー
この脱力感、、、
朝から台所で
ボーゼン!
そんな日に限って
冷凍のご飯もストックもなくって
朝からどっぷりブルー
でも、寝坊もしてるから
ちゃきちゃき動かなきゃで
ドタバタしてたんですよね。。。
でね。
次男が起きてきた時に
「お母さん
またやっちゃったよ~
ごめんね。
せっかくのカレーなのに
パンで食べてね、、、」
って言ったら
「誰だってそんなことはあるよー」
という
優しい言葉が返ってきたんです。
(反抗期、確実に抜けましたね~)
優しい慰めのこの言葉が
自分の失敗に腹を立てて
落ち込んでいた私の心に
すぅ~っとしみこんできました。。。

思えば
私が失敗して
落ち込んでいる時に
息子の言葉に救われたってことは
過去にも何度かあって
良かったらこちらの記事を参考に。
↓ ↓
「不合格」
子どもからの一言に救われる
特に
3回目のコーチ認定試験の
発表直前には
「あー また失敗しちゃったかも、、、」
と落ち込む私に
この時も
やっぱり次男(当時小学4年生)が
「7回までいいよ~(*^^*)
七転び八起きっていうからさー」
って言ってくれた言葉に
心底救われます。
結局は
3度目の正直で
合格してましたが
不安で押しつぶされそうな時に
「7回までいいのか~」と
小さな息子に
思わせてもらった
「あの日のこと」は
今でも忘れられません。。。
こんな言葉を言ってあげられる
お母さんになりたいと
心から思った出来事でした。
***
「家族が味方になる」って
こういうこと。

もしも
コーチングに出会わなかったら、、、
今でも
自分の
「〇〇すべき」という価値観を
息子に押し付けていたとしたら、、、
きっと
この幸せは
手に入らなかったかも
しれません。。。
カレーなのに
お弁当なのに
ご飯を炊き忘れた日の朝に
つくづく感じたこと。