【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





今朝の松本も冷え込みました~。
マイナス8℃!は体にこたえます。

そんな寒ーいこの時期
スーパーで多少高くても!
買ってしまうのが

ちぢみほうれんそう


冬の寒さで甘くなったほうれんそう
 
と袋に説明書きがあるように
甘みがギュッと詰まっていて
体にもとってもよさそうな
旬の味

我が家の冬の定番です♪




寒さが厳しい時期ですが
体調に気をつけて、素敵な連休をお過ごしくださいvolunteer







  • LINEで送る




いろんな本とか子育てセミナーでよく聞くのは

「人と比べない」

という考え方。




家にも二人息子がいますが
「兄はできたのに」
「弟はこんなことしないのに」 と
些細なことまでアレコレ比べてしまう母親でした
(と過去形で書くことにも抵抗がありますがicon10




どうして比べちゃうんだろう?と
ここのところ考えていましたが
私自身をいつも人と比べてきたからかな~
と思い当りました・・・

歴史は長く(笑)
多分小学生ぐらいから

 勉強のできる同級生
 かわいい友達

と自分を比べることから始まり

 いい大学を出ている人
 経済的に自立していてバリバリのキャリアを積んでいる女性
 優秀な子どもを育てているお母さん

と比べては落ち込んでた
大人になってからの私、、、


そして、心の中に自分より上の人がいるということは
自分より下に見ている人もいるということで、、、


なんとな~く
人より上にいるか、下にいるかというのが
自分の幸せをはかる物差しで
劣等感と優越感がいつも心の中に居座ってて
自分より下の人を見つけないと幸せを感じることができない状態face07

文字にして書くことをためらうくらい
認めたくないイヤ~な私です、、、



こーんな、「人と比べて幸せを決める癖」が自分の奥底にあるから
子どもを

 兄弟
 よくできる友達

と比べちゃうことは当たり前だったののかも、、、face07




親から人と比べられて
しかも怒られる って

想像してみると(経験のある方もいらっしゃいますよね)

本当にツラくて自分を否定したくなるよなーって、、、

そして、そうして育てられた子どももきっと
「人と比べて幸せを決める習慣」がついていってしまうのでしょう、、、




今までの思い癖を

キッパリ!
「ハイ!今日からは比べません!」

とはいきにくいかもしれませんが


こうして自分の中で顕在化できたからには!!
できたりできなかったりしながら
やっていけばいいのだ(笑)

と思っていますvolunteer



「コレでいいのだ(笑)」
ってわかる人は同年代ですね(笑)



 

  • LINEで送る




自己承認のコップの話をご存知でしょうか?


人は心の中に
誰でも二つの「コップ」を
持っているそうです

一つが「自己承認」のコップ、
もう一つが「他者承認」のコップ



ところが、コップの配置の関係で
(「他者承認」のコップの中に「自己承認」のコップが入っている)

「自己承認のコップ」が溢れた後にしか
「他者承認のコップ」には水が入りません

つまり、
人に多くを与えるには
自己承認ができている必要があるそうなんです。


順番が大切 ということだと思います。



自分自身をを大事にして
自分を承認する言葉で自分のコップをなみなみと満たすことが
周りにいる大事な家族のためにもなる。


そう思って今日はほっこりゆっくりしてみよう
そんなことを考えている、雪の朝ですicon04

  • LINEで送る




この時期、お年玉をもらってホックホクの子ども達ですが、
皆さんのお宅ではどんなルールがありますか?


我が家では、4年ほど前に
「もらった金額のうち、5千円は自由に使ってもいい」
というルールができました。


その前の年までは
私が、即 お預かりして(笑) 「全額貯金!」

ですが、
大きくなるにつれ、子ども同士の付き合いの中で
 もらった全額を全額!使える友達が何人かいて
(子どもは みんな と言う言葉を使うけれども、実際は一人か二人)

自分でお金を管理する練習もできるなーと
家族で話し合って決まったルールなのでした。



最初の年は忘れもしません!

もらったその日に!
兄弟で当時流行っていた憧れのカード(デュエルマスターズかなんとか)の
箱買い!(大人買い!)

もう、親としては唖然face08
言いたいことのオンパレードでしたが(苦笑)
そこはグッと我慢・・・


でも実際、買ったカードを開けてみると
同じカードが何枚も入っていたり
狙っていたカードは入っていなかったり・・・


実際にやってみて思うようにいかなかったからこそ!
子どもたちの心の中にも
「もったいないことした~」の想いが芽生えたような気がしています。


親が何万回言うよりも
実際にやってみた、たった1回の失敗の方が
その後の行動に影響を与えたと感じています。



そして、今年は
5千円をまだ使っていない息子たち・・・

よく考えて使うことを
毎年少しずつ学んでいってほしいな・・・



  • LINEで送る




「家族にコーチングは難しい!」

コーチの友達と話すと
いつのまにかこんな話題になっているときがあります。


というのは

コーチとしての大前提

「自分の気持ちを横において話をきく」

ということが、家族相手だと
本当に本当に難しいと感じているから。

私だけでなく、友達もそうなんだと思うと
少しほっとします・・・




夫にしろ、子どもにしろ
話をしていると、

「こうした方がいいのに」
「どうしてこうしないの?!」

という批判の気持ちが心に湧き上ってしまって
自分の気持ちを横に置くことの
なんと難しいことか、、、




でも、そんな難しいと思っている子育てコーチングにトライし始めて4年。

最初は
すぐに感情的になってしまう自分に
自己嫌悪の嵐face07

でも100回のうちに1回でもできたらいいや~
くらいの気持ちで
めげずにやり続けています。




先日、

「子どもとケンカばっかりで・・・」
「最近子どもと会話もなくって・・・」

という同級生のお母さん達と久しぶりに立ち話して

「あれっ? うちはそんなことないな~。
 結構いろんなこと話してるし…
 コミュニケショーンの質が上がってるのかも?」

と、ちょっとびっくりface08

4年間の悪戦苦闘の効果は確かにあったのかもと。





「過去 と 他人は変えられない」

というけれど、
言い換えると

「未来 と 自分は変えられる」 ということ。


そして

自分を変えることで、コミュニケーションの質を高められ、
大切な家族との関係も変えることができると思っていますvolunteer




  • LINEで送る




おはようございます。
今年も 「コーチング日和」 にお立ち寄りいただき
ありがとうございますface01


大事な時間を使って、お読みいただいている方に
なにか少しでも!お役に立てるよう
今年も私らしくガンバリまっす(^^ゞ



お正月休みも明け、
今日からお仕事!という方も多いのではないでしょうか?
「今年はこれをやろう!やってみよう!」と新しい目標を胸に
気持ちのいい 仕事始め の一日を過ごしてくださいね♪



さて、今年最初の今週の質問はコレ

「今年の大みそかに何を達成して、どんな満足の言葉をもらしていたいですか?」


新年早々、大晦日をイメージって
気の早い感じもいたしますが(笑)
せっかくたてた今年の目標!

すでに達成しているイメージを
持っているかいないかでは
達成率が違ってきます。

できるだけ具体的に!ありありとface01
今年の大みそかをイメージしてみてください。

 「どこにいますか?」

 「誰といますか?」

 「何が見えますか?」

 「どんな音がきこえますか?」

 「なにか香りを感じますか?」

 「周りにいる人は、今年の目標を達成したあなたに
 どんな賞賛の言葉をかけてくれているでしょう?」

 「そして、あなたはどんな表情をして、どんな言葉を口に出しているでしょうか?」




できるだけ五感をつかって
まるで現実に起きていることのように
ありありと思い描いてみましょう!

自分の脳に
「なりたい未来」の様子が「現実のものなんだよ~」と
誤解させてしまうくらい
強く!何回も!継続して!(できれば毎朝とか)
イメージするのがポイントです。



自分の言葉やイメージをフルに活用して
目標を達成する一年を手に入れましょうvolunteer



今年もよろしくお願いいたします。







  • LINEで送る




今年は午年。
いただいた年賀状の
カラフルな馬の絵にココロ癒されてます。

私自身は早生まれの未年で、
来年が年女になりますが、
私の同級生の多くは今年が年女。


丙午(ひのえうま)という極端に出生率が低い年に生まれた私たち。

競争が少ないので受験にしてもラクな学年で
1こ上、1こ下に優秀な人が多いと
人から言われて育ちました^_^;


関西で育った私だけど
関西からだけじゃない、日本各地からの
同級生からの年賀状

みんな生まれ育った街を離れて頑張ってるんだなあ・・・

どこにいても
年に1回でも
元気な様子がうかがえる便りに励まされ
私も負けずに頑張ろうと思っていますvolunteer

  • LINEで送る




新年明けたら福袋!
これっていつからのことなのでしょう?!

私が小さいころは
こんな習慣はなかったような???


イチ主婦として

最近の福袋は(ほとんどスーパーですが)
中に入っている商品があらかじめ陳列してあり、
「何が入っているかな~」のドキドキ感よりは
「こんなに入って一万円!」の
お得感を前面に押し出している商法のようです。


ですが、
そうなのに、

過去に買った福袋で
失敗した~、やっぱり買わなかったら良かった~
と思ったこと何度もあるんですface07

色や形が気に入らなかったり
素材が悪かったりして、
「こんなに入って!」のうち、いくつかは箪笥の肥やしにface07
(例え!子どもの福袋でも・・・)


なのに!
なぜか?!毎年気になってしまう 福袋


あー私のお得感を得たい欲求は
まだまだ満たされていないのか(笑)




売れ残っている福袋
値段下がらないかなぁ~
と観察してしまう3が日明けの私です(笑)

  • LINEで送る




お正月は日本の伝統を肌で感じる
とっても良い機会。

また、帰省する場合は
それぞれの家の違いを強く体感するのが
お正月なのかなーと思っています。


実際、私も15年前、
実家と嫁ぎ先で
こんなにもお正月の迎え方が違うものかと
愕然とした覚えがあります。


例えば、元日の過ごし方。

実家では

朝、おせちを食べる時に
皆で一言「おめでとうございます」と挨拶をして
お屠蘇で乾杯

そんな感じでとってもシンプルにお正月を迎えるけれど、
その後は、毎年神社にしっかり初詣。
ご祈祷もしてもらって、
メイン行事は初詣でした。




対して、嫁ぎ先では

神棚をはじめ、家の中の神様にお参りすることから始まります。

そうして
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」と
その場に集まった一人ひとりに、手をついてご挨拶face08

その後、おせち料理を食べ始めて
新年の宴がメイン行事な感じ。

初詣は行けたら行くって感じです。



また、
大学時代アメリカにホームステイした時は
(ちょうど年末年始だった)
クリスマスの盛大さに比べて
ニューイヤーは普通の日とさほど変わらずface08
これにもホントびっくりでした!





人が集まる機会の多い年末年始は

 お年玉
 おせち料理
 初詣
 餅つき
 お雑煮

など
日本独自の文化や習慣の違いを肌で感じる特別な日


それぞれの違いを受け入れて
人とのつながりの温かさや
日本の伝統の美しさを
肌で感じてほしいなと思っています。
  • LINEで送る




新年と言うことで
今年の目標を考えていて
昨日気付いたこと。

バランス悪ぅ~

書き出してみた目標
コーチングに関するものばっかりやん!

って(苦笑)



仕事の目標を達成できたとしても
他のことを大事にしていなくって
結果として不幸になってたらどーするねん?

と思ったので
ライフバランスを考えた目標をたてることを考えました。




具体的には

・人間関係・家庭 
・お金・収入
・仕事・生きがい
・リフレッシュ・チャージ
・健康
・環境・持ち物


の6つの分野に関しての目標です。


普段、重要視していなかった分野に目を向けると

あら不思議(笑)

フタをしていた想いや
思ってもみなかった目標が浮かびあがってきましたface08


こんな感じで今年の目標を考えてみるって
いかがでしょうface01
  • LINEで送る




あけましておめでとうございます。

お正月いかがお過ごしですか?



元日と元旦の違いを二男に教えてもらいました。
最近教えてもらうことの方が多いな~

元旦は1月1日の朝のこと
元日は1月1日のこと

なので年賀状に元旦と書いた場合は
本日午前中に届いていてほしいこと。


ちなみにうちの年賀状にはバッチリ元旦と印刷してあります!

ですが、投函したのは29日!

厳しいところです(笑)




さて

みなさんは2014年をどんな一年にしたいと考えていますか?


私は「笑顔で楽しむ」一年にしたいと思っています。

今年はいくつか挑戦することがあって
苦しいかもしれない?!
とあらかじめ予想しているからかもしれません(笑)



みなさんにとって素晴らしい一年になりますようにicon12


今年もどうぞよろしくお願いいたしますvolunteer

  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE