なるべくなら 比べない


なるべくなら 比べない


いろんな本とか子育てセミナーでよく聞くのは

「人と比べない」

という考え方。




家にも二人息子がいますが
「兄はできたのに」
「弟はこんなことしないのに」 と
些細なことまでアレコレ比べてしまう母親でした
(と過去形で書くことにも抵抗がありますがicon10




どうして比べちゃうんだろう?と
ここのところ考えていましたが
私自身をいつも人と比べてきたからかな~
と思い当りました・・・

歴史は長く(笑)
多分小学生ぐらいから

 勉強のできる同級生
 かわいい友達

と自分を比べることから始まり

 いい大学を出ている人
 経済的に自立していてバリバリのキャリアを積んでいる女性
 優秀な子どもを育てているお母さん

と比べては落ち込んでた
大人になってからの私、、、


そして、心の中に自分より上の人がいるということは
自分より下に見ている人もいるということで、、、


なんとな~く
人より上にいるか、下にいるかというのが
自分の幸せをはかる物差しで
劣等感と優越感がいつも心の中に居座ってて
自分より下の人を見つけないと幸せを感じることができない状態face07

文字にして書くことをためらうくらい
認めたくないイヤ~な私です、、、



こーんな、「人と比べて幸せを決める癖」が自分の奥底にあるから
子どもを

 兄弟
 よくできる友達

と比べちゃうことは当たり前だったののかも、、、face07




親から人と比べられて
しかも怒られる って

想像してみると(経験のある方もいらっしゃいますよね)

本当にツラくて自分を否定したくなるよなーって、、、

そして、そうして育てられた子どももきっと
「人と比べて幸せを決める習慣」がついていってしまうのでしょう、、、




今までの思い癖を

キッパリ!
「ハイ!今日からは比べません!」

とはいきにくいかもしれませんが


こうして自分の中で顕在化できたからには!!
できたりできなかったりしながら
やっていけばいいのだ(笑)

と思っていますvolunteer



「コレでいいのだ(笑)」
ってわかる人は同年代ですね(笑)



 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事画像
子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】
2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】
ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問
家族にコーチングが難しい理由【再】
うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】
息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】
同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事
 子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】 (2017-10-24 07:34)
 2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】 (2017-07-19 08:51)
 ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問 (2017-07-16 07:37)
 家族にコーチングが難しい理由【再】 (2017-02-16 07:27)
 うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】 (2016-11-25 15:22)
 息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】 (2016-07-13 07:35)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE