お年玉 我が家のルール


お年玉 我が家のルール


この時期、お年玉をもらってホックホクの子ども達ですが、
皆さんのお宅ではどんなルールがありますか?


我が家では、4年ほど前に
「もらった金額のうち、5千円は自由に使ってもいい」
というルールができました。


その前の年までは
私が、即 お預かりして(笑) 「全額貯金!」

ですが、
大きくなるにつれ、子ども同士の付き合いの中で
 もらった全額を全額!使える友達が何人かいて
(子どもは みんな と言う言葉を使うけれども、実際は一人か二人)

自分でお金を管理する練習もできるなーと
家族で話し合って決まったルールなのでした。



最初の年は忘れもしません!

もらったその日に!
兄弟で当時流行っていた憧れのカード(デュエルマスターズかなんとか)の
箱買い!(大人買い!)

もう、親としては唖然face08
言いたいことのオンパレードでしたが(苦笑)
そこはグッと我慢・・・


でも実際、買ったカードを開けてみると
同じカードが何枚も入っていたり
狙っていたカードは入っていなかったり・・・


実際にやってみて思うようにいかなかったからこそ!
子どもたちの心の中にも
「もったいないことした~」の想いが芽生えたような気がしています。


親が何万回言うよりも
実際にやってみた、たった1回の失敗の方が
その後の行動に影響を与えたと感じています。



そして、今年は
5千円をまだ使っていない息子たち・・・

よく考えて使うことを
毎年少しずつ学んでいってほしいな・・・



  • LINEで送る

同じカテゴリー(子育て時間で感じたこと)の記事画像
カレーなのに、お弁当なのに、ご飯を炊き忘れた朝…
白か黒
意外に会話が弾むのは
折り紙の手紙
お弁当の定番と言えば
笑顔であいさつ
同じカテゴリー(子育て時間で感じたこと)の記事
 カレーなのに、お弁当なのに、ご飯を炊き忘れた朝… (2016-10-21 07:50)
 白か黒 (2014-05-07 10:28)
 意外に会話が弾むのは (2014-04-30 11:04)
 折り紙の手紙 (2014-04-23 08:02)
 お弁当の定番と言えば (2014-04-16 08:47)
 笑顔であいさつ (2014-04-09 09:45)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE