お正月の過ごし方


お正月の過ごし方


お正月は日本の伝統を肌で感じる
とっても良い機会。

また、帰省する場合は
それぞれの家の違いを強く体感するのが
お正月なのかなーと思っています。


実際、私も15年前、
実家と嫁ぎ先で
こんなにもお正月の迎え方が違うものかと
愕然とした覚えがあります。


例えば、元日の過ごし方。

実家では

朝、おせちを食べる時に
皆で一言「おめでとうございます」と挨拶をして
お屠蘇で乾杯

そんな感じでとってもシンプルにお正月を迎えるけれど、
その後は、毎年神社にしっかり初詣。
ご祈祷もしてもらって、
メイン行事は初詣でした。




対して、嫁ぎ先では

神棚をはじめ、家の中の神様にお参りすることから始まります。

そうして
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」と
その場に集まった一人ひとりに、手をついてご挨拶face08

その後、おせち料理を食べ始めて
新年の宴がメイン行事な感じ。

初詣は行けたら行くって感じです。



また、
大学時代アメリカにホームステイした時は
(ちょうど年末年始だった)
クリスマスの盛大さに比べて
ニューイヤーは普通の日とさほど変わらずface08
これにもホントびっくりでした!





人が集まる機会の多い年末年始は

 お年玉
 おせち料理
 初詣
 餅つき
 お雑煮

など
日本独自の文化や習慣の違いを肌で感じる特別な日


それぞれの違いを受け入れて
人とのつながりの温かさや
日本の伝統の美しさを
肌で感じてほしいなと思っています。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事画像
子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】
2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】
ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問
家族にコーチングが難しい理由【再】
うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】
息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】
同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事
 子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】 (2017-10-24 07:34)
 2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】 (2017-07-19 08:51)
 ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問 (2017-07-16 07:37)
 家族にコーチングが難しい理由【再】 (2017-02-16 07:27)
 うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】 (2016-11-25 15:22)
 息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】 (2016-07-13 07:35)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE