兄弟でもこんなに違う
2015年12月07日
以前にご紹介した
家族みんなが笑顔になるための
「お母さんの通知表」
「やって♬」
とお願いしてみたんです!
二人の息子に。
実は3年前にも旧バージョンを
やってもらってて
それはそれはもう
めっちゃ辛い点数を
もらってます 笑
今回新たに
「見守る」子育て視点を加えた
リニュアル版の
ほぼ完成形を渡して
「いいものつくりたいから
現場のリアルな声を
教えてほしい」
という一言を添えて
中2男子
高2男子
二人の息子に
私の普段の接し方の状態を
1から5の評定を
つけてもらいました。
あ
それで
「この聞き方わかりにくい」
とか、いろいろ手直し入りました~
そしたらね。
まあ
点は辛いんですけど 笑
それだけじゃなくって
びっくりしたことがあったんです。
というのは
私、仕事柄
結構、兄弟平等に接してる
つ・も・り
だったんです。
それが、
二人からもらった通知表の
結果を見たら
一目瞭然
弟の方が
不満度が高かった(+o+)
【質問】が全部で25問あって
各項目に対して 1~5 の
評価をしてもらうので
オール5 だと 125点満点。
私の点数はここには書けませんが 笑
弟の評価の方が
20点くらい低かったんです!
中2という事で
思春期まっただ中 ということを
差っ引いても
母親としては
「これから、兄弟それぞれの
接し方に、
考えなきゃいけないことが
まだまだあるなー」
ってのが
今の正直な気持ちです。
*
私たち親世代でも
兄弟のいる人は
よく
「お兄ちゃんばっかりずるい」
とか
「妹ばっかりずるい」
なんて言って
育ってきてませんか?
これは
子育てコーチングセミナーの
アシスタントに入った時に
聞いた話ですが
アンケートで
「子どもの頃
一番悲しかったことは?」
聞くと、その 1位 は
「親から兄弟(姉妹)比較されて
育ったこと」
なんだそうです。。。
その
「ずるい」とか
「私ばっかりがなんで?!」って
小さい頃にに思った不満が
成長して
親世代になった今でも
ずっと後を引いていて
親に対してだったり
兄弟(姉妹)に対して
何らかの不満を持つ
原因になってたりすると
思うんですよね。
で、
そんな構造に気づいて
やっとこさの思いで
親に不満を言っても
「そんなつもりはなかった
兄弟平等にしてたつもりだった」
って、たいてい
言われちゃうんです。。。
*
出来れば
私たちの子どもには
そんな想いはさせたくない。
平等に
とまではいかなくても
それぞれの不満を減らして
親からの
自分の扱いに「納得感」を
もっていたとしたら
親への恨みとか
兄弟不仲 ってことにも
なりにくいと思いませんか?
そんな芽をつむ意味もある
この
「お母さんの通知表」

「お申し込みの方には
お子さんの人数分
お渡ししよう!」
と出てきた結果を
目の当たりにして
強く思ったのでした。
自画自賛ですが
うちの息子たちの意見も
取り入れて
本当にいいモノが出来たと
思っています。
家族みんなが笑顔になるための
「お母さんの通知表」
「やって♬」
とお願いしてみたんです!
二人の息子に。
実は3年前にも旧バージョンを
やってもらってて
それはそれはもう
めっちゃ辛い点数を
もらってます 笑
今回新たに
「見守る」子育て視点を加えた
リニュアル版の
ほぼ完成形を渡して
「いいものつくりたいから
現場のリアルな声を
教えてほしい」
という一言を添えて
中2男子
高2男子
二人の息子に
私の普段の接し方の状態を
1から5の評定を
つけてもらいました。
あ
それで
「この聞き方わかりにくい」
とか、いろいろ手直し入りました~
そしたらね。
まあ
点は辛いんですけど 笑
それだけじゃなくって
びっくりしたことがあったんです。
というのは
私、仕事柄
結構、兄弟平等に接してる
つ・も・り
だったんです。
それが、
二人からもらった通知表の
結果を見たら
一目瞭然

弟の方が
不満度が高かった(+o+)
【質問】が全部で25問あって
各項目に対して 1~5 の
評価をしてもらうので
オール5 だと 125点満点。
私の点数はここには書けませんが 笑
弟の評価の方が
20点くらい低かったんです!
中2という事で
思春期まっただ中 ということを
差っ引いても
母親としては
「これから、兄弟それぞれの
接し方に、
考えなきゃいけないことが
まだまだあるなー」
ってのが
今の正直な気持ちです。
*
私たち親世代でも
兄弟のいる人は
よく
「お兄ちゃんばっかりずるい」
とか
「妹ばっかりずるい」
なんて言って
育ってきてませんか?
これは
子育てコーチングセミナーの
アシスタントに入った時に
聞いた話ですが
アンケートで
「子どもの頃
一番悲しかったことは?」
聞くと、その 1位 は
「親から兄弟(姉妹)比較されて
育ったこと」
なんだそうです。。。
その
「ずるい」とか
「私ばっかりがなんで?!」って
小さい頃にに思った不満が
成長して
親世代になった今でも
ずっと後を引いていて
親に対してだったり
兄弟(姉妹)に対して
何らかの不満を持つ
原因になってたりすると
思うんですよね。
で、
そんな構造に気づいて
やっとこさの思いで
親に不満を言っても
「そんなつもりはなかった
兄弟平等にしてたつもりだった」
って、たいてい
言われちゃうんです。。。
*
出来れば
私たちの子どもには
そんな想いはさせたくない。
平等に
とまではいかなくても
それぞれの不満を減らして
親からの
自分の扱いに「納得感」を
もっていたとしたら
親への恨みとか
兄弟不仲 ってことにも
なりにくいと思いませんか?
そんな芽をつむ意味もある
この
「お母さんの通知表」

「お申し込みの方には
お子さんの人数分
お渡ししよう!」
と出てきた結果を
目の当たりにして
強く思ったのでした。
自画自賛ですが
うちの息子たちの意見も
取り入れて
本当にいいモノが出来たと
思っています。