2014年02月08日

今年から始めたことは

生け花
一応、松月堂古流準師範の免許を持っています。
独身時代にとった杵柄です(笑)
今年、新居でお正月を迎えた際、
念願の床の間に松や菊でお正月花を生けました。
すると、夫が
「綺麗だね~」
と褒めてくれまして(照)
それならば!と今年は生け花を楽しむことにしました。
「ゆかちゃん。 お花には一本一本、顔があるんやで。
一番きれいに見える表情の角度を探してみ~

と、20代の頃、お花の先生に教えてもらった言葉が蘇ります。
手に取ったお花を、くるくる回しながらココだ!と思う角度を見つけ、
長さや周りとのバランスを考えながら、パチンと思い切りよく鋏を入れます。
いつになく真剣な表情の私(笑)
静かに時間が流れてゆきます。
生け花はお花を活けるとも書き、
あ~人間と同じだなぁと感じます。
みんなそれぞれ魅力的な表情を持っていて
それを活かし合って、美しくなるんだなぁと・・・。
先日、生けたお花は
雪柳(今日の写真のお花です)、スイトピー、菜の花・・・
季節を先取りしたお花たち。
それぞれがそれぞれを活かしあって
素敵な空間が出来上がりました

2014年02月07日

例えば、
「コーチングって良さそう!
子どもの話を、しっかり聞くことから始めよう」
と思って始めてみても、期待したみたいに上手くいかなくて
「あ~今日もまたできなかった

ってことありませんか?
家庭でのコミュニケーションって、こんなに大切なものなのに
学校では学んできませんでした。
親になった私たちだって、自分の親にそんなにじっくり話を聞いてもらってこなかった、、、
って思う方も多いのでは?と思います。
だから、最初から上手くいかないのは当たり前だと思うのです

何度も何度も失敗したり、成功したりしながら
それは基本の型を繰り返し稽古する武道の修行のように
気付いたらできるようになるものなのだと。
まずは5分から!
5分ならできそうな気がしません?

2014年02月06日

自分が感じたままを素直に打ち明けることができる人がいますか?
特にネガティブな感情は味わいたくなくって、
ふたをして心の奥の方に押し込めておく
なーんてことありませんか?
時には、周りを気にせず自由にふるまえた、子どもの頃に戻って
感じたままを素直に打ち明けることを自分に許してあげる。
私はこれができるようになって
本当にラクになりました

2014年02月05日
以前聞いた話でとても印象深かった話
コーチをなさっているAさん(仮に)
素敵なお父様です。
息子さんがいらっしゃるのですが
お家で息子さんのお話を聴く時は、
うなずいたり、あいずちをうったりして
しっかり聞くことを心がけていらしたそうなんです。
そしたらある日、息子さんの学校の先生から
「〇〇君はいつも私の話を目を見て、しっかりうなずきながら聞いてくれるので
気が付いたらいつのまにか、〇〇君の方を見て話してしまっているんです」
という言葉が

お父さんの聞く姿勢を
いつのまにかコピーしていた息子さん。
息子さんが担任の先生をコーチングしていた(ちょっと大げさ?(笑))というお話でした・・・
親の姿勢を
子どもがコピーする

ちょっと怖いような(笑)
でも素敵なお話でした

2014年02月04日

今、就活している学生に一番求められているのも
コミュニケーション能力と言われ
沢山のコーチが就活支援のためのセミナー講師として活躍しています。
コミュニケーションとは
社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。
言語・文字・身振りなどを媒介として行われる
と辞書にあります。
毎日の生活の中で
家族や職場の人、近所の人・・・
必ず誰かとしているコミュニケーション
お互いの意志や感情を、まずはうまく伝えある場所では
ストレスが減ったり
仕事の成果が上がったり
喜びが増えたり
もっと頑張ろうと意欲がわいてきたり
幸せを感じたり
するのではないでしょうか?
コーチングには豊かなコミュニケーションのヒントがあります。
私のブログを見て、ちょっとやってみよう!でもいいし
他のコーチのブログを覗いてみてもいいし
(いろんな分野の個性豊かなコーチがいておもしろいですよ

コーチングの本を読んでみててもいいと思います。
(子そだてコーチングに興味のある方に、
私のお勧めは 子どもの心のコーチング 菅原裕子著 )
誰かとのコミュニケーションで困っていたら
コーチング的生活をちょっとご検討下さいませ

2014年02月03日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
今日は節分。
太巻きを食べる習慣は関西からと聞きますが、
「えっ?

思わず夫に聞きました。
私は大人になってから食べたような・・・???
今日は巻きずし、高いんだろうな~(笑)
さて、今週の質問はコレ。
「やり遂げたいことはなんですか?」
「やりたいことは何ですか?」
と聞かれるよりは
グッと重みが増す感じがします。
残りの人生をつかって、やり遂げたいことは何でしょう?
もしかしたら、今はわからなくても
その答えが見つかった時
充実した人生が始まるのだと私は思います。
2014年02月02日

今日は二男と買い物の約束をしています。
二人でお出かけは久しぶり♪
多分、出かけてもらえなくなるだろう
中学生活も目前なので
目いっぱい楽しんでこよう!と思っています。
今朝は雨。
春がすこーしづつ近づいてきているのを感じています

2014年02月01日

最近、これってスゴイって思ってるのがNLP
アメリカでは「脳の取り扱い説明書」と言われているもので
コーチングのベースになるコミュニケーション心理学です。
そんなNLP。興味はあるけど
なじみのない言葉に引っかかってしまって、
思考が度々ストップ(^_^;)
手ごわいなーと感じていたところに
「マンガでやさしくわかるNLP」 という本を見つけました

サブタイトルは なりたい自分を手に入れる超実践心理学
ストーリのあるマンガの間に
(カフェの新米店長がNLPを実践していくことで成長していくお話)
解説が入ってて
これが私にはとってもわかりやすい!
そういえば、子どもたちが小さいころ
進研ゼミ(チャレンジなんとか)のお試しの案内が
何度か送られてきたのですが、
お母さんと子どものストーリーが短いマンガになっていて、
すっごくお母さんゴゴロをくすぐられていました(笑)
人の理解が進む学習タイプには、
耳からとか、目からとか、実際体験してみるとか
いろんなタイプがあると思うのですが
多分私は目から。
特に、マンガになってるこのスタイルは、すとんと腑に落ちてわかりやすい!
そういえば、尊敬する野口嘉則さんの
「鏡の法則」もコミック版 が出版されていて、
この本も子育てに悩めるお母さんに超おススメです!
今日から2月
寒い日まだまだ続きますが、
マンガで軽く学んでみるのもいいかもです
