親子で本音 どこまで出せてる?どこまで聞けてる?

日頃、お子さんとの会話って
どんな感じですか?


あなたはどこまで
本音で話せてますか?



そして
お子さんは


どこまであなたに
本音で話せているでしょうか?










親子間で
本音で話せてると
問題も起こりにくいですよね。



~・~・~・




「うちの子
 私の話を全然聞いてくれない」


これは
よくあるお母さんの悩みですけど

こういう悩みを持つお母さんって

実は

お子さんの話を
聞いていないことが多いんです。



「10くらい言うけど
 1しか聞いてない」



って書くと
言い過ぎかもしれないけど

実はこんな感じかも。


お心当たりのある方は
一度
「〇〇しなさーい」と言ってる回数を
カウントしてみると
いいかもです。




もしかしたらね。


「子どもの声が聞こえないモード」

になっちゃってるの?!
と思うくらい

自分の正しさを押し出して
子どものいうこと(主張)を
聞かないお母さんも多いです。



これを繰り返していると
どうなるかと言うと。。。



子どもは親に話すことを
あきらめます。


話しても
イヤな思いをするだけだと
学習していくから。







私が怖いなーって思うのは


何かのっぴきならないことに
なった時に

親に言うと、頭ごなしに
怒られるだけだから

親には言わず

友だちとかに相談できれば
まだいいんだけど


一人で何とかしようとして
さらにさらに
深みにはまって行ってしまうこと。




本当に困った時に

親に相談できる信頼関係を
今のうちに
親子間でつくっておきたいって
思いませんか?





そのためには

やっぱり

「子どもの言うことを
 最後まで否定せずに聴く」

という事はとっても
大事なんだな~


それを繰り返して
信用を積み立てていくと

いつしか本音を話してくれる
ようになりますよvolunteer





親子で本音 どこまで出せてる?どこまで聞けてる?




  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE