自己受容の先にある いいこと♪


自己受容の先にある いいこと♪


今日は木曜日。

自己受容、第3弾ですface01



第1弾では、自己受容する方法について

第2弾では、自己受容しにくくなっている理由について

考えてきました。


今日は、
自己受容できると、どんないいことがある?

自己受容の先にあるメリットについて、考えていきたいと思います。




自分をあるがままに受け入れられると、得られる
私が考える最大の恩恵が、

他人を受け入れられるようになる



自己受容と他者受容は比例する

のだそうです。





私の場合、
コーチングに出会って、
コーチと自分に向き合う時間をとり、
こうしてブログを書くようになって、
(ここまで3年かかってます)

自分の嫌なトコロ(含 汚いトコロ)も、いいトコロも
少ーーしずつ受けいいれられるようになってきた今があります。




私は
自己受容していくことによって、
・まず、子供のありのままを受け入れられる日が増えてきました。(volunteerメリット1)


すると、子供が
・イキイキと自由に行動し始め、成長を感じる日が増えました(volunteerメリット2)
・親子間の信頼関係が強くなり、会話が増えました(volunteerメリット3)
・担任の先生から嬉しい言葉をかけてもらえるようになりました(volunteerメリット4)



夫婦間では
・この先の 共に歩く理想の未来 について沢山話す時間ができました。結果、夫婦の絆が強くなりました(volunteerメリット5)
・「こうなってほしい」が強かった夫も、私や子供のありのままを受け入れてくれるようになりました(volunteerメリット6)
・あまり仕事の悩みを話さない夫が、気持ちを話してくれるようになりました(volunteerメリット7)
・夫のコーチングを始め、夢の支援ができるようになりました(volunteerメリット8)



家庭では
・全員が笑顔で楽しい日が増え(volunteerメリット9)
・幸せな時間 が増えました(volunteerメリット10)




ざっとですが、
私が今感じている幸せは、すべて、
私が私を受け入れることから始まっていましたicon12



  • LINEで送る

同じカテゴリー(しっかり自己基盤)の記事画像
子育てが上手くいってる人に共通してあるもの【再】
「何にもしない日」の素敵な言い訳♪【再】
GW プチチャレンジ♪  自信がないんです…というあなたに
気持ちを味わっています。
自分という大地に根を張る生き方
いつだってうまくいく
同じカテゴリー(しっかり自己基盤)の記事
 子育てが上手くいってる人に共通してあるもの【再】 (2017-09-01 16:37)
 「何にもしない日」の素敵な言い訳♪【再】 (2017-01-17 11:48)
 GW プチチャレンジ♪  自信がないんです…というあなたに (2016-04-30 09:21)
 気持ちを味わっています。 (2014-05-15 07:27)
 自分という大地に根を張る生き方 (2014-05-01 08:34)
 いつだってうまくいく (2014-04-24 08:34)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE