2015年12月21日
息子のダウンジャケットを
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合
(何品作ってんの?!)や
ステキ具合
(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
最近気に入ってる曲
この秋のドラマ
「偽装の夫婦」の主題歌だった
JUJUの「What you want」から
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
*
ってココまで昨日のうちに書いて
準備してたら
なんと(・o・)
今朝のZipの生歌ゲストはJuju さん
朝からお気に入りの曲を聞けて
めっちゃタイムリー!なサプライズ

******
【残席1】になりました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための
「見守る」子育て実現 コース
12月28日まで
新年1月スタートの方
3名様限定募集中♪
まずは無料オリエンテーションを
お申し込みください
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合

(何品作ってんの?!)や
ステキ具合

(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
最近気に入ってる曲
この秋のドラマ
「偽装の夫婦」の主題歌だった
JUJUの「What you want」から
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
*
ってココまで昨日のうちに書いて
準備してたら
なんと(・o・)
今朝のZipの生歌ゲストはJuju さん
朝からお気に入りの曲を聞けて
めっちゃタイムリー!なサプライズ

******
【残席1】になりました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための

12月28日まで
新年1月スタートの方
3名様限定募集中♪
まずは無料オリエンテーションを
お申し込みください

2015年12月05日

昨日の松本は
雪がちらつきました~
いよいよです…
松本の半端ない寒さの冬は

「一日の最高気温が
氷点下ってとこってあるんだ~
へぇーー」
と、ノーテンキに思ってた
独身実家時代が恨めしい。。。
寒がりの私は
凍るほど寒い毎日が続く
松本の冬が苦手です。
だから
ここのところ、友達に会うと
「タイヤ変えた?」
が最近の挨拶になってて
あ
松本は車ないと
ホントに不便な土地柄なので
殆どのママ友はマイカーを
持ってます。
そろそろ変えないとヤバいな~
と感じてたから、先日
近くのタイヤショップに
冬のタイヤ交換に
行ってきました。
*
平日の昼間なのに
ナント!
待ち時間 5時間!
しかも
「スタッドレスタイヤが
交換の時期にきてます」
って言われたもんだから
タイヤも買わなきゃで

でも、私車のこと
ぜんぜんわからないし。。。で
もう店員さんにきくしかない!
そしたらね。
とーってもいいお兄さんに
当たって 笑
トンチンカンな私にも
わかりやすーく
説明してくれたんです。
でも、問題はコレ。
「いくらのタイヤにするか?!」
結構な出費を覚悟なだけに
私にとっては大問題です。
*
実は
私の車、二男がお腹にいた時に
買ったものだから
えーっと 14年選手 笑
なので、いろんなところに
ガタが来ていて
特に カギ!
カギって、キーについてる
ボタンを押せば
開くじゃないですかー。
それが
開かない

点検の時に診てもらったら
キー側の問題じゃなくって
車側の問題だから、直すのに
「えーーーーそんなに!」
の金額

「もー しゃーないわ。
手動で私、ぜんぜんいいわ。
いちいちカギをささんと
あかんけど、
車はちゃんと動くんやから」
ってしぶしぶ乗ってる状態
なんですよね~。
でも、
やっぱりやっぱり不便で
「そろそろ買い換えようか?
おとーさーん

なんて思ってたんですよ。
*
で
そんな手放すかもしれない
状態の車に
新しいスタッドレスタイヤ
購入するって
ちょっと考えません?
めっちゃ安いのにしよう!とか
まだ溝はあるらしいから
今年一年我慢しよう!
なーんて考えが、浮かびだし
ショップのカウンターで
在庫のある
Aランク
Bランク
のタイヤの値段を見て
うーんって悩みだしました。
で、
お兄さんに二つ
質問してみたんです。
まず一つ目
「AランクとBランクのタイヤの
違いは何ですか?」
って聞いたら
「どっちともいいタイヤだけど
Aランクは「すごくいい」
Bランクは「普通にいい」って
感じです。
凍った道でスリップしにくい
って意味では
やっぱAランクですかね~」
私
雪道ホント苦手です。
しかも、夫も使う可能性あるし
少しの金額ケチって
事故とかしたら
何十倍ものお金がかかるやん
って思ったから、
頭の中は断然!Aランク!
でも
Bランクより
1万円くらい高くなるから
即断できず・・・
で、もう一つ質問してみました。
「この車
あと何年くらい乗れますか?」
すると
「このメーカーの車は
20万キロくらいまでは
大丈夫って言われてます」
それを聞いて、
「そうなんや。
だとしたら
まだまだ乗れそう。」
って思って
Aランクのタイヤを購入し
無事!
車の冬支度を終えました。
*
帰り道
気分はホント晴れ晴れ

ベビーシートに
チャイルドシート。
まだ小っちゃかった
息子たちを乗せて
今までいろんな場所に
家族を運んでくれた
14年選手のうちの車。
車に興味のない私は
今まで感謝すら
したことなかったのに
なんでか「ありがとう」
という気持ちと
「愛おしさ」みたいなものが
じんわり湧いてきてました。
実は、この車 当時
夫と私がそのカタチに
一目ぼれして買った車。
しかも
夫婦になって、初めての
大きな買い物でも
あったんです。
大金を振り込むのに
ドキドキした
懐かしのあの日のことも
思い出されてきたりして
まず
洗車をして
車内も掃除機をかけて
ピカピカにして
そして、カギも直して 笑
「ずっと
だいじに乗って行こう ♬」
と心に決めました。
***
今回のことは
その辺にほったらかしにしてた
ガラクタを格上げして
大事なモノを入れてる
私の宝箱の中にそーっと
入れてあげたような
そんな気持ちかな。
コーチング的に言うと
妥協を減らして
エネルギーを高めたら
大切なものの価値に気づき
大切にしようと思った
って感じでしょうか。
こうして
もや~ん としていたことに
カタをつけてスッキリすると
とってもいい気持ち(^_^)v
自分の決断に満足して
今年の冬支度
一つ完了しました

2015年12月01日

あー
なにかやってみようと思って
行動を起こしてみたり
素敵な人に会って
刺激をうけたりすると
イラっとしたり
落ち込んだり
よくあるんですよ~私。
でね。
これって大抵
あの人がうらやましいっていう
嫉妬の感情が
原因なんだなあ。。。
これって
誰かの言葉や行動が
普段は
自分のココロの奥のほーうに
しまっておいてある
誰にも触れられたくない
プライドみたいな部分に
ふれちゃって
痛かったり
嫌な気持ちに
なったりしてるみたいだーー
と
最近ざわざわ時の
自分のココロの仕組みが
分かってきたんですよね。
新しい刺激に
私のココロが
ちょっと反応しちゃってる
だけなんだよな~
って感じに。
*
で、こんな時の私の対処法は
まず
① 「そっかー嫉妬してるんだ」
「悔しかったんだねー」
と声に出して言ってみる
② その感情を十分味わう
泣いてもいい。
③「これは今はココロが刺激に
反応しちゃってるだけで
少し時間がたてば大丈夫!
へっちゃらになる。
今までもそうだったやん!」
と自分のココロに
やさしーく話しかける。
ここまでしても
どうしてもまだ、ざわつく時は
④ 友達に電話したり、
メールしたりして
悔しかった気持ちを
聞いてもらう。
優しいコーチ仲間は
話に共感したり
笑い飛ばしたりしてくれるから
いつものわたしの
平穏な気持ちへ
ゆっくりゆっくり
近づけていけます。
あと
私は原因が自分でわかると
スッキリするタイプなので
その原因を探るのに
セルフコーチング的に
紙に書きだしたりしてます

*
日々生活していると
いろんな日があって
例えば
植物だったら
晴れた日ばっかりだと
育たなかったりして
くもりの日も
雨の日も
あるから
綺麗な花が咲いたり
実が実ったりするんだな。。。
今日もがんばりまっしょ(*^_^*)
2015年11月30日
先日
私の友達
心のケアサポート
HSココロサロン オーナー
臼井美紀 さん の
カラーセラピー と
コットンパールネックレスの会
を、なんと
出張開催してもらいました~。
しかも
今回、私の友達3人と
きゃあきゃあ言いながら
一緒に参加できたから
ホント嬉しくって楽しい日に
なったんです
*
女の人って
キレイなものやかわいいものを
見たり、触ったりすると
なんか嬉しくなりません?
なので
14色のカラーボトルを
ダイニングテーブルに
並べたところからテンションが
上がったんです~

この中から直感で
今気になるカラーを1つ
選びます。
で
その後
参加者それぞれが
選んだカラーについて
講師の臼井さんからの
カラーセラピーが
始るんですけど・・・
私がその日選んだ色は
ピンク!
実は3年前にやってもらった時に
選んだ色とは全く違ってて
ピンクのもつ意味合いを
お聞きしながら
私の心の状態を
ひもといてもらいました…
その後
もう一つのワークでも
「まじで何か見えてるっしょ?」
って、参加者みんなが
ビビるくらい 笑
今のココロにピッタリの言葉を
もらえたのでした・・・
色彩心理ってホントすごいです。
さらに
そのあとは
今日選んだカラーを活かして
各自が自由につくれる
コットンパールの
ネックレスつくり
これもめっちゃ楽しかったーー
細かい作業には
老眼鏡が出動する私には
これまたやさしい友達が
フォローしてくれて
柔らかくも上品な
世界にたった一つの
コットンパールネックレス完成!

今日選んだカラーの
スワロフスキービーズを
両端につけて
ぶきっちょな私でも
大満足の出来栄えです!
*
参加者それぞれのお話に
いろんな例をあげながら
とってもわかりやすく
教えてくれた
講師の臼井さん と
お店で売れるくらい!
おいし~ケーキとクッキーを
焼いてきてくれたり
急遽
遠くから来てくれたり
朝忙しくて、化粧もせずに
飛んで来てくれた
友達と一緒に
みんなでめっちゃ笑いながら
今年一番!潤いのある時間を
過ごせました~
みんな本当にありがとう
***
臼井さん は
今回のように出張講座も
開催されてますので
ご興味のある方は
連絡をとってみて下さいね♪
私の友達
心のケアサポート
HSココロサロン オーナー
臼井美紀 さん の
カラーセラピー と
コットンパールネックレスの会
を、なんと
出張開催してもらいました~。
しかも
今回、私の友達3人と
きゃあきゃあ言いながら
一緒に参加できたから
ホント嬉しくって楽しい日に
なったんです

*
女の人って
キレイなものやかわいいものを
見たり、触ったりすると
なんか嬉しくなりません?
なので
14色のカラーボトルを
ダイニングテーブルに
並べたところからテンションが
上がったんです~

この中から直感で
今気になるカラーを1つ
選びます。
で
その後
参加者それぞれが
選んだカラーについて
講師の臼井さんからの
カラーセラピーが
始るんですけど・・・
私がその日選んだ色は
ピンク!
実は3年前にやってもらった時に
選んだ色とは全く違ってて

ピンクのもつ意味合いを
お聞きしながら
私の心の状態を
ひもといてもらいました…
その後
もう一つのワークでも
「まじで何か見えてるっしょ?」
って、参加者みんなが
ビビるくらい 笑
今のココロにピッタリの言葉を
もらえたのでした・・・
色彩心理ってホントすごいです。
さらに
そのあとは
今日選んだカラーを活かして
各自が自由につくれる
コットンパールの
ネックレスつくり
これもめっちゃ楽しかったーー
細かい作業には
老眼鏡が出動する私には
これまたやさしい友達が
フォローしてくれて
柔らかくも上品な
世界にたった一つの
コットンパールネックレス完成!

今日選んだカラーの
スワロフスキービーズを
両端につけて
ぶきっちょな私でも
大満足の出来栄えです!
*
参加者それぞれのお話に
いろんな例をあげながら
とってもわかりやすく
教えてくれた
講師の臼井さん と
お店で売れるくらい!
おいし~ケーキとクッキーを
焼いてきてくれたり
急遽
遠くから来てくれたり
朝忙しくて、化粧もせずに
飛んで来てくれた
友達と一緒に
みんなでめっちゃ笑いながら
今年一番!潤いのある時間を
過ごせました~

みんな本当にありがとう

***
臼井さん は
今回のように出張講座も
開催されてますので
ご興味のある方は
連絡をとってみて下さいね♪
2015年11月26日

あーー
もう10年くらい前の
話かな・・・
息子の幼児教育教室の
待合室で
ある中国人のお母さんと
友達になったんです。
その方ね。
とーーっても素敵なママで

一人息子さんの
(一人っ子政策のためかと)
教育に熱心だったから
色々お話を
きいてたんですよね。
そしたら
「どうして日本人のママは
人前で自分の子どもを
悪く言うの?」
って不思議そうに私に
質問されたんです。
それを聞いている子どもが
可愛そうだって。
そんなことしても
何もいいことないのにって。
当時
なんて答えたかは
覚えてないんだけど
そこに疑問を持たずに
子育てしていた私にとっては
ものすーくインパクトのある
質問でした。。。
でね。
この後に続くセリフが
この方の素敵なとこでした。
「私、息子を
いっぱいほめたいけど
でもここは日本だから
ちょっとだけ
褒めるようにしている」
って。
***
人前でわが子を褒める
ってなかなかしませんよね~。
特に、ママ友の前では
絶対空気変わるし
「なんだ コイツっ」って
思われそうだもん。
だから
あえて笑いをとるような
感じにもっていって、
息子を下げるように
言ったりする。
「うちの子
こんなこんなで
〇〇できない子なんだよね」
「そうそう。うちもね。。。」
なんて感じ。
子どもがいない場所でなら
まだいいけど
小さいうちは、足元や
少し離れたところに
いたりするから
親の話を
聞いてたりするんですよね。
***
ハッキリ言って
これってよくないです。
だって
子どもの潜在意識の中に
「自分はダメな子なんだ」
と刷り込まれていきますから。
防御するとしたら
誰かが言い出したとしても
聞いてるだけ
笑ってるだけにして
自分は言わないこと。
そして
息子のプチ自慢の
し合いっこを少しはできる
本音で話せる友達を
つくること。
あと、私は
息子の自慢話を
したくなった時は
一緒になって
「すごいやん

喜んでくれそうな
母 にしてました。
***
子育てはホント
どうにもいかない時があって
確かに愚痴を
はいてしまいたくなる時は
いっぱいあるけど
自分の中にも
お子さんの中にも
「ダメなんだ」が刷り込まれて
いかないように
ちょっと意識しているだけでも
変わってくると思うんだな。。。
こんなことを気づかせてくれた
あの時のママ友の
何気ない質問に
感謝しています

2015年11月24日

「いいお母さんになりたい」
っていうのが
ずっーと私の目標でした。
でも「いいお母さん」って
なんなんだろう?
これって人によって
定義が違うんだろうけど
いいお母さん
=
子どもたちを
立派に育てるお母さん
だとしたら
・勉強はさせなくっちゃ
・スポーツもできた方がいい
・友達も多くて
・なんか音楽とかもできて
・食べ物の好き嫌いがなくて
・ちゃんとあいさつできて
・
・
・
なんて風に
世間の目から見て
子どもを立派に
育てるために、必死にガンバル
お母さん像が見えてきます。
でも、実はこれって
苦しいんだな~
って
過去の私なんですけど。
*
私これって
今の情報社会の
影響が大きいと思うんですよね。
テレビや雑誌やネットで
「これが子どもにいい」
「これは子どもによくない」
って言う情報を見る機会が
いっぱいあるんですもん。
・胎教から始まり
・知育玩具に
・ベビースイミング
・幼児教育
・サッカー教室
・お受験
・進学塾情報
でもって
・ママもおしゃれで
・流行に敏感
・掃除も行き届いるお部屋で
・お惣菜はなるべく買わずに
・食べ物はなるべく無添加のモノ
・キャラ弁がんばったり
その上
素敵なママ友が
ブログや
フェイスブック
ライン などで
写真投稿なんかしてると
ステキじゃない
自分と比較して
これではダメなんだと
落ち込む。。。
でも
がんばらなくっちゃ

だって、
いいお母さんにならなきゃ・・・
ぐるぐるぐるぐる

*
で
思ったんです。
果たして本当に
いいお母さんになる必要が
あるんだろうかと。
「いいお母さん」を目指すから
・他人と自分を比較したり
・我が子とよその子を
比較したりして
苦しいんじゃないかと。
だからね。
今日の提案はコレです。
目標を
「いいお母さん」 から
↓
「子どもと
いっぱい話せるお母さん」
への変更です。
もし親子の間で
本音でアレコレ話せたら
コミュニケーションのズレが
なくなって楽しくなる。
「ちゃんと育てなきゃ」 を
手放すと
「子どもの本当の気持ち」が
見えてくるんだな~。
がんばりすぎない
ゆるゆる母さんで
ええやん。
2015年11月19日
心に残った先日の
友達のつぶやき
「子どもから
『ママも何かやればー。
時間いっぱいあるんだし』
って最近言われるんだけど
私何やっていいかわかんない
だよね。。。
本当はさー
自分に何か打ち込めるものが
あったら
こんなに息子にばっかり
目が行かない
と思うんだけどね。。。 」
***
今でこそ私
もう一度コーチとして
走り始めてて
ブログを書くことを
趣味と言い切り
毎日記事を更新することに
充実感とワクワク感を
感じているけれど
今年に入って
ブログを再開する
9月15日までは
(父の命日だったんです)
だらだら
グチグチ
のらりくらり
やってたもんですから 苦笑
この
「なにしていいか
わからない感」
には
心当たりがめっちゃあります。
***
でね。
なんかね。
こんな時は
「何してる時が楽しいかな?」
って自分のココロが
どんなことに対して
楽しい♬ って感じてきたかを
探すことで
結構ヒントが見つかります。
*
子どもの頃
学生時代
花の 独身時代☆
新婚時代♡ 笑
を、思い出してみて下さい。
自分のためだけに使う時間が
たーっぷりあった頃です。
どんなことをしているのが
楽しかったですか?
いくつかあげてみて
「あ これ(*^_^*)」
って思いあたった人は
それでいいし
「うーん。なんか違う」
って思う人は
自分を楽しくさせた要因
何が自分を楽しい気持ちに
させたのか を
考えてみるといいです。
例えば
ビーズや手芸系の方は

自分で色を選んで
新しいモノをつくりだすこと
かもしれないし
スポーツ系の方は
仲間と一緒にがんばること
かもしれない。
こんな感じで
自分のココロを
楽しくさせるキーワード を
探してみて下さいね。
このキーワードをヒントに
心にピン!と
アンテナを立てながら
日々を過ごしてみると
「これいいかも~
」が
見つけやすくなります。
お母さんが
笑顔で楽しくやってることが
子どもにとっても
幸せだったりしますからね~
友達のつぶやき
「子どもから
『ママも何かやればー。
時間いっぱいあるんだし』
って最近言われるんだけど
私何やっていいかわかんない
だよね。。。
本当はさー
自分に何か打ち込めるものが
あったら
こんなに息子にばっかり
目が行かない
と思うんだけどね。。。 」
***
今でこそ私
もう一度コーチとして
走り始めてて
ブログを書くことを
趣味と言い切り
毎日記事を更新することに
充実感とワクワク感を
感じているけれど
今年に入って
ブログを再開する
9月15日までは
(父の命日だったんです)
だらだら
グチグチ
のらりくらり
やってたもんですから 苦笑
この
「なにしていいか
わからない感」
には
心当たりがめっちゃあります。
***
でね。
なんかね。
こんな時は
「何してる時が楽しいかな?」
って自分のココロが
どんなことに対して
楽しい♬ って感じてきたかを
探すことで
結構ヒントが見つかります。
*
子どもの頃
学生時代
花の 独身時代☆
新婚時代♡ 笑
を、思い出してみて下さい。
自分のためだけに使う時間が
たーっぷりあった頃です。
どんなことをしているのが
楽しかったですか?
いくつかあげてみて
「あ これ(*^_^*)」
って思いあたった人は
それでいいし
「うーん。なんか違う」
って思う人は
自分を楽しくさせた要因
何が自分を楽しい気持ちに
させたのか を
考えてみるといいです。
例えば
ビーズや手芸系の方は

自分で色を選んで
新しいモノをつくりだすこと
かもしれないし
スポーツ系の方は
仲間と一緒にがんばること
かもしれない。
こんな感じで
自分のココロを
楽しくさせるキーワード を
探してみて下さいね。
このキーワードをヒントに
心にピン!と
アンテナを立てながら
日々を過ごしてみると
「これいいかも~

見つけやすくなります。
お母さんが
笑顔で楽しくやってることが
子どもにとっても
幸せだったりしますからね~

2015年11月16日

同じ成功するにしても
みんなから愛され
幸せに成功する人と
成功はしたけれども
気づいたら一人だった…
みたいな人
2種類いると思うんです。
私が目指していて
みなさんにも
みなさんのお子さんにも
そうなってほしいって
思っているのは
もちろん
幸せに成功する方。
そのために
私が大切だと思っていることが
3つあります。
それは
自分を好きなこと
と
素直さ
と
感謝力
***
一つ目は「自分を好きなこと」
人ってきれいなところばっかり
じゃないと思うのです…
誰しも 黒かったり、グレーで
自分の心の奥の方に
しまい込んだまま
目にしたくない感情って
あると思う。
そんな感情を
ぜーんぶ解放して
「あ~これも私。 ぜーんぶ私
なんか文句ある? 」
くらい 笑
自分のことを許してあげて
好きになってあげて
自分を大事にだいじに
してあげられること。
そんな風に自分をまるごと
受け入れられると
今まで知らず知らずに
踏んでいた
「やる気のブレーキ」を
外しやすくなって
いろんなことが楽しくなる。
しかも
自分の好きな人に
本当にだいじに
してもらえるようにも
なります。
*
二つ目は素直さ
例えば
子どもからの 文句
ママ友からの 嫌味
夫からの 売り言葉に買い言葉
先輩からの 忠告
部下からの ダメだし
どんな世代の人からの
そうした 厳しい言葉 すらも
素直に聞く耳を持って
今の自分のやり方を見直し、
柔軟に変化させる
「素直さ」 を持っている人。
そんな人は
起きる出来事を
誰かや何かのせいにしないで
「この出来事は私に何を
教えてくれてるんだろう?」
と責任を自分に引き寄せて
前向きに考えることができます。
*
最後は
そんなすべてのことに
心から感謝できること
「ありがとう」は魔法の言葉
と聞いたことがあります。
本当にそうで
「ありがとう」を口にしている
人の周りには
「ありがとう」と感謝する人が
集まってくる。
そんな人たちに
囲まれているだけでも
「もう成功したようなもん」
じゃないかな。。。
*
こんな人が
皆から愛され
幸せに成功していく人だと
私は思っています

2015年11月10日

ここのところ
「見守る」について
熱く語ってしまっていたので
たまには
コーチングのことを
書いていきますね。
今日は以前に
私がコーチから聞かれ
「やる気スイッチ」が
パチンと入った
3つの質問についてです。
***
コーチングは
セッションと言われる
コーチとの1対1の対話の時間を
重ねていくことで
クライアントが自己実現していく
過程をサポートしていきます。
コーチは
「質問」「承認」「傾聴」
「フィードバック」など
沢山のコーチングスキルをつかって
クライアントが
ゴールを達成し
成長し
自己実現していけるように
サポートするのが役割。
クライアントの役割は
「実際に行動すること」
と
「成果を自ら得ること」
***
ちょっとカタイ説明に
なってしまいましたが、
こういった感じの
確認をお互いにした後に
以下の3つの質問を受けました。
***
あなたは今日のセッションを活かして
「何から始めますか?」
「何を変えますか?」
「何をやめますか?」
*
それぞれ
めっちゃシンプルな質問です。
でも、これって3つセットで
聞かれたら
ちょっとドキッとしませんか?
正直
「新しく始めること」は
考えやすいんです。
実際難しいのは
「変える」 と 「やめる」
今いる無理のない場所 から
↓
自分の望む新しい場所
に行くには
この「変える」 と 「やめる」が
必要なんです。
えっ
私ですか?
うんうん うなって
出しましたとも。
確か私は
「今とやり方を変える」
「人と比較してばかりの
自分をやめる」
でも、この質問の答えを
紙に書き出したら
「よし やってみよう!」
っていう
スイッチが入ったんですよね。
覚悟が決まるというか。
肝がすわるというか。
***
とってもシンプルだけど
セットで使うと
威力が倍化する3つの質問
自分に向き合い
新しい自分を手に入れる
きっかけになる質問だと
思ってます。
2015年11月08日

誰かと話してるのに
「うっ」ってなって
次、話そうと思ってたことを
話す気持ちがなくなる
ってことありませんか?
もし、あったとしたら・・・
それって大概、相手の方が
こちらの言ったことを
否定していることが
多いんですよね。
例えば
「でも、それってさー・・・」
とか
「そんなこと言っても・・・」
とかって感じ。
あからさまに
こちらの言ってることを
否定はしてない。
けど
「こちらの言ったこと」
を気持ち良くは
受け取ってもらっていない
って感覚的にわかるから、
「うっ」 ってなって
それ以上話せなくなる。
***
周りがこんな人ばっかりだと
結構つらいですよね。
特に長い時間を過ごす
身内がそうだったりすると
特につらい・・・
なんか
自分を否定されてるみたいで。
だから
「そうそう。私もそう思う!」
って共感して聞いてくれる人を
見つけたいのかもしれないなー
私を否定しない人を。
で
そんな人と話すと、
自分で自分を否定する
回数が減ると思うのです。
ホントは自分で自分を
全肯定できたら
いいんだけど。
あ
「ありのままで~♪」
ってやつです。
でも、なかなか
「今のまんまの私でいい」
って思えないじゃ
ないですかぁ。
だから、誰かに
「あなたは
そのまんまでいいよ」 って
「私もそう思うよ」 って
言ってほしくて
そんな感じで安心して
自分をゆだねられる人を
探してる。
たぶん
縁側で孫の話を
うんうん 聞いてくれる
おばあちゃんみたいな人を。
2015年11月06日

本音で話せる人って
何人いますか?
えっーと
ココロの中にある
嫉妬やなんか
黒い感情も
情けない自分も
全部ってことです。
***
どうしても
ステキだなーと思う人の
前では
素敵な私でいたい。
カッコ悪いとこなんか
さらけ出したくないっ。
嫌われたくないっ。
と
多分ずっーーと思っていて
それが
私の「いい人仮面」をかぶる理由
だったと思うんですよね。
でも気づいたんです!
今も長続きしている友達って
私の情けない姿を
さらけ出してる
人たちばっかりだってことに。
離れていった人も
いるかもしれないけど
私、全く後悔していない。
多分、私
この人ならさらけ出しても
大丈夫 って
感じとっていたような
気がするなー
最初から表面的な関係って
無理があったんですよね。
沢山ではないけど
たった一人でも
本音をさらし合える
友達がいれば
自分もラク
相手も多分ラク
で、
その「ラクゆる~」の関係を
つくっていくことが
自分の本当の味方を
つくっていく方法
だと思うんだけどな~。
***
というわけで
リアルで私のお友達の方
ご注意ください。
ここのところ
毒舌仕様になっております…
2015年11月03日

2分の1成人式って
ご存知ですか?
二十歳の半分
10歳の記念の
小学校の行事として
最近よく聞きます。
先日その
2分の1成人式を
見せていただく機会が
あったんです。
小学4年生 10歳の
子どもたちが
目をキラキラさせながら
語る 将来の夢をね。
聞かせてもらいました。
***
もう、ホントーーーに感動でした。
おばさんは。
目がウルウルです!
うちの子でもないのにです 笑
「医者になりたいです。」
「画家になりたいです。」
「看護師になりたいです。」
「落語家になりたいです。」
「優しい人になりたいです。」
ステキでしょ~

でね。
どの子もね。
その先・目的(理由)が
またいいんです

「いいネ」押しまくりです 笑
「困ってる人を助けてあげたい」
「笑顔にしてあげたい」
「ラクにしてあげたい」
「苦しんでいる人を
救ってあげたい」
ってね。
本当に大切なことを
子どもたちは
その純粋な曇りのない目で
見つめている。
自分の夢が
誰かを喜ばせることこそ
本当に自分が幸せになる方法
なんだと
ココロで感じてる。
その無垢な夢を
叶えてほしいな。
子どもたちの
キラキラパワー

おすそ分けしてもらって
清々しい一日になりました。
***
そして
そんな夢を
聞いてしまった私は・・・
「ああ
いつの日かコーチとして
子どもたちの
夢の支援をしたい!
夢をかなえる 沢山の
子どもたちの笑顔を
いっぱい見たい!」
そんな
自分の新たな夢も
見えたのでした。
2015年10月30日

例えば、
「部屋の片づけ」
今日やろうと思ってたのに
一日ダラダラしてしまって
結局できなくて
「あ~自分に甘いなー私…」
と落ち込む時ありませんか?
ま
私なんですけど(^.^)
こんな時、
「やろうと思っていたことが
今日は出来なかった」
という一つの出来事(事実)を
・前向きにとらえる人と
・後ろ向きにとらえる人が
世の中にはいると思うのです。
後ろ向きにとらえる人は
前述の
「自分に甘い」
前向きにとらえる人は
「自分に優しくできた

・
・
・
えっ?
ちょっと強引でした? 笑
でも、
おんなじ出来事でも
自分のとらえ方を
変えてみると
ちょっと憂鬱な感情も
↓
ほっこり幸せな感情に
変えられる気がしませんか?
***
実はコレ
最近私がハマっている

ネガポ辞典で
「自分に甘い」という
ネガティブな言葉を
ポジティブに変換した
例なんです。
他にも
めちゃくちゃ面白い変換が
沢山載ってて
音痴
↓
誰にもマネできないアレンジ
存在感がない
↓
まわりにとけこめる
ふぬけ
↓
名脇役
など
ここのところの
親子の話題作りに
一役買ってもらってます(^.^)
***
同じ一つの出来事でも
自分がどんな風にとらえるかで
その日の気分は変えられる。
そんな「やわらかココロ」を
持っていることが
前向きに生きるコツです

今日もいっぱい
笑いましょうね~♬
2015年10月27日

何かに迷った時に
「私どうしたらいいと思う?」
って聞く相手って
いらっしゃいますか?
どっちを選んだら
自分は幸せになれるのか
答えがわからなくて
そんな時に
「あ この人なら!」
って思う相手です。
ご主人?
お母さん?
ママ友?
メンター?
この辺り、少し踏まえながら
以下書くことを
読んでみてくださいね。
***
ご記憶に新しい方も
多いと思うのですが、これは
サッカー日本代表本田選手の
ACミラン移籍時のインタビュー。
ACミランに移籍するかどうか
悩んだ本田選手が
自分の中にいる
「子どもの時の自分」に問いかけて
答えを出したって話。
I just asked my little Honda
in my heart.
この言い回しがねぇ。
私的には大ヒットだったんです。
チョーわかりやすかった!
だって
私の心の中に 「リトルゆかこ」
確かにいるな~って思ったから。
泣きたい時に泣いて
笑いたい時に笑って
言いたいこと言って
友だちとケンカして
誰がどう思うとか
あんまし気にしなくって
自分はダメだなんて
あんまし思ってなくて
もしかしたら歌手になれたり
するかもって思ってて
自分の可能性を小さく見積もらず
ただただ好きなことを
何も考えずに楽しくやってた
「リトルゆかこ」 笑
とにかく
自分の気持ちに正直な
小学5年生の私でした。
***
だから
この本田選手の答えの出し方が
シンプルにわかりやすくて
スゴイっ!って思ったんです。
ただただ自分の気持ちに正直な
小さいころの私は、
大人になる道のりで
よかれと思って身に着けた
ミエやテイサイを持っていない。
「〇〇すべき」の大人のモノサシ
を持っていないから。
迷った時
時々私は
「リトルゆかこ」 を登場させてます。
そして
「あなたなら本当はどうしたい?」
って聞くんです。
***
あなたの心の中にも
「リトル〇〇」
はいらっしゃいますか?
2015年10月26日

子育てを楽しいと感じるには
お母さんが 子育て以外 で
楽しいっ♪と感じる時間や場所を
持っていることが大事です。
これはこのブログで
「見守る」でうまくいく!と
書き続けていくうちに
母親が
なんか楽しそうにしていた方が
子どもたちに変なプレッシャーを
かけずにすんで、
子どもも自由に
自分時間を楽しみ始めるから、
本来の能力を自分で
ひっぱりだしやすくなるなー
で、
そんな息子の姿を見ることで
お母さんも絶対
楽しい気持ちになるな~
という流れが私の中で
スッキリつながったからなんです。
***
なんかね。
母がいろいろと我慢してると
体のどっかに
「不満」とか「ちょっとした恨み」
みたいなものが
少ーしずつ降り積もっていく
気がしませんか?
で
それが
誰かの言葉や態度をきっかけに
どっかーん と爆発
しやすい。
しかも、その矛先が
自分が本当の気持ちを
押さえ込んでしまうほど
大切に守っているはずの
我が子 や 夫 に
ぶつけてしまってる…
そんな構図が見えてきたんです。
なんかこれってどうなの?
いったいお母さんって何のために
我慢しているんだろう???
***
ちょっとお高いモノを買うのに
美味しいものを食べるのに
自分の心や体を整える時間を
持つのに
なんでか湧いてきてしまう
罪悪感
素直な自分のココロが
本当に望んでいることを
するだけなのに!
独身の頃は
何のためらいもなかったのに!
この罪悪感は
どうして湧いてきてしまうんだろう?
主婦だから?
お母さんだから?
夫に養ってもらってる
っていう肩身の狭さから?
自分のやりたいことに
お金を使うことに
どうしてもかけてしまうブレーキ
ココロのどこかに
私一人で「楽しんだら悪い」
私一人で「幸せになっちゃいけない」
っていう想いが
あるんじゃないのかな?
***
自分のココロが欲している
素敵なモノや時間で
自分を満たしていった後は
罪悪感じゃなくって感謝でいい。
「今日もありがとう!」
「私幸せー」
でええんちゃうん?
そして、その楽しかった話を
ごはんの時に家族にシェア ♪
「お母さん、今日こんなに楽しかったんやで

って楽しそうに話したら
楽しいが伝染して
楽しい夕食の時間になる。
大事な家族の楽しかった話って
聞いてる方も絶対嬉しくなるから
笑顔の連鎖になるんちゃうん?
って思って・・・
***
実験というか…
「私がめちゃめちゃ楽しそうに
好きなことをしてたら
いったい家族はどうなる?」
を 観察してみたんです。
うちの家族で 笑
まだ、始めて 1週間ほどですが
今のところ
「今日は友達と
ホテルランチに行った」
「今日はコーチと
いっぱいしゃべって楽しかった」
「今日、新しい服買った」
「今日ブログのアクセス
めっちゃ増えた」
と、一人で楽しんでいる話を
どや顔で披露してみたけど
なんら反感はもたれない。
夫に嫌味も言われない。
多分「ありがとう」を
伝えているから。
むしろ
なんかめっちゃ会話が弾んで
笑顔でいる時間も増えて
楽しさが連鎖していってる感じ。
それに
私自身が
嬉しい♬ 楽しい♪ で
満たされてるから
いつもならメンドクサイ系の
家族のお願い事にも
「喜んで~

と冗談で言えちゃうぐらい
余裕をもって接することが
できているんです。
息子も笑ってくれるから
すっごく嬉しいし、
「デカくなっても、やっぱり可愛い」
って気持ちも、久しぶりに 笑
心の奥の方から
じわ~と湧いてきて
子育て楽しいって感じてます。
***
「あなたが本当は
やりたい!やってみたい!
と思っていることは何ですか?」
一応コーチなので
久しぶりに質問してみました 笑
ちなみに私は仮装です!
今朝「ZIP」でハロウィンで仮装してる人
めっちゃ楽しそうだったんです。
「とりあえずビギナーなので
プリンセスからチャレンジしたい!」
と言ったら、一瞬かたまってました。
通学前の息子 笑
2015年10月23日

私ね。
うちの義母を
尊敬してるんです。
実家は滋賀県で、
帰省するのは、盆と正月
年に2回しかないんですけど
うちのお義母さん いい感じで
ほっておいてくれるんですよね。
何かあった時しか
電話もしないし、
実際に、電話で話しても
「みんな元気か?
元気なんやったら、それでいい」
ってスタンスでいてくれるんです。
だから、お嫁さんとしては
とーってもラク。
子どもたちのお祝いも
「何がいいかわからんし
好きなもん 買ってやって」
って絶対、現金だし。
思えば、最初から
「あーしなさい」
「こーしなさい」
と言われることはなかったな・・・
実は、結婚前に
アレコレ言ってくる実家の母に対して
「向こうのお義母さんは
そんなこと、言わらへんで」
って言って、
泣かせてしまったことあるんです

お母さんごめんよ~
だから
両親が他界してしまった今
何かあった時に
相談したいなって思うのは
お義母さんだったりします。
無理に
「こうしなさい」と
気持ちを押し付けられないって
心で感じ取っているから
なんでしょうね。
***
というわけで
私の夢は、将来息子が結婚したら
うちのお義母さんみたいに
いい感じで
ほっといてあげられる
お義母さんになること
なんです!
お嫁さんとも仲良くしたいなー♪
と、ここまで書いたら
・
・
・
て
あれっ
これって・・・
うちのお義母さんって・・・
今、私の提案している
「見守る」でうまくいく
男の子の子育てコーチング
のスタンスやん・・・
「見守る」お母さん は
子どもたちを
いい感じで
ほっといてあげられる
お母さん
だと気づきました。
ナント!
理想のお母さん像が
うちのお義母さんだったって

書きながら気づいた訳です…
自分の気持ちを書き出してみるって
すごいわ~
この
「見守る」お母さん
↓
いい感じで
ほっといてあげられるお母さん
について
もう少し具体的にお伝えしたいな~
と思うので、
これについては次回書きますね♪
2015年10月19日

子どもにとって
何がいいことかって
考える時に
いつも息子に言われたことを
思い出すんですよね。
「お母さんはノーテンキに
ゲラゲラ笑ってるのがいいよ」
ってセリフを。
実は私
去年、体調を崩しまして・・・
カミングアウトしますと
うつってやつです…
最初は眠れなくなって
次に、食べれなくなって
やる気をごっそり持っていかれて
実際にツラかったのは
正味3か月間くらいだったから
多分軽い方だったのかな
とは思ってますが…
だから今こうして
ふつうに生活をして
ブログまで書けて
家族と一緒に毎日笑ってることが
ありがたいことで
本当に幸せなことだって
心から思うのです。
冒頭のセリフは
だいぶ元気になって
ほぼ回復したころに
言われたセリフなんです。
息子的にも随分私のことが
心配だったと思うのですよ。
だって、しばらく笑えなくなってましたから。
だから久しぶりの
ノーテンキな私の笑顔を見て
自然と口から出たセリフなんでしょうね。
息子の顔も嬉しそうでしたから。
でね。
こんな風に思ったんです。
子どもにとって
何が幸せなことかって言ったら
お母さんが笑ってることなのかな~って。
お母さんが笑ってたら
なんか安心しません?
私、母を一人暮らしさせてましたから
イメージしやすいんですけど
「今日は楽しかったよ」って
電話の母の声が嬉しそうだと
ホント安心しましたもん。
お母さん今日も元気でよかった!って。
反対に
困っている顔や辛そうな顔を見ると
こっちまで辛い気持ちになりますもんね。
だから
子どもに笑顔でいてもらいたかったら
お母さん自身が笑顔でいること
が大事だと思います!
あ
もちろん、無理はしなくていいんですけど。
うちは、お笑い番組が好きで
一緒によく見ますけど
おんなじところで爆笑してると
また嬉しいんですよね~。
笑うツボがおんなじやん!って 笑
でね。思うんです。
めちゃくちゃ
ノーテンキにゲラゲラ笑ってやろうって。
2015年10月14日

お母さんという生き物は
どーしても我慢をしなければならないことって
多いなぁと思っています。
子どもができたら食事と睡眠・・・
食事は赤ちゃんがお腹に宿った頃から
コーヒーやお酒は我慢とか
子どもが生まれてからも
母乳のために甘いものは
乳腺が詰まるからダメとか
子どもがアレルギーがあるから
自分も〇〇を控えてるなんてお話は
あるわけで・・・
睡眠なんて言わずもがな。
短くなったり、細切れになったりして
確実に量も質も悪くなるし
食事と睡眠
これって二つとも、人間の第1次欲求 なのに
そこをガマンする日々なわけです・・・
子どもが大きくなるにつれ
睡眠も食事も我慢することは減りますが
すでにガマン癖がついてしまって
自分さえがまんすれば
まわりはうまくいくから
と自分の気持ちや欲求を
心の外に出すことを
押さえ込んでいくのかな~と。
先日も男の子3人のお母さんと話していたんですけど
その日は、お刺身を買ってきて
海鮮丼をつくったそうで
でも、お刺身の量が少なかったから
自分のどんぶりにはお刺身はのせずに
ごはんと違うおかずで
食べていたんだそうなんです。
そしたら 長男くんが
「お母さんも食べなよ」 と
自分のどんぶりから
お刺身を分けて、ごはんにのせてくれたんだ

という話をきいたんです。
ちょっと、いい話でしょ~ ♪
私が先にプチ息子自慢しちゃったからか
「実はうちもね・・・」って感じで
ちょっ~と恥ずかしそうに話しだしてくれて
でもと~っても嬉しそうな顔を見てたら
私まで幸せな気持ちになったんですよね・・・
これってね。
たとえ、お刺身の量がいっぱいあったとしても
きっとお母さん自身のどんぶりには
少ししかのせなかっただろうな
って思いませんか?
だって、
お母さんって
子どもたちにお腹いっぱいに食べてもらいたい生き物だもん!
例え自分が満足しなかったとしても。
それでも幸せなんですよね・・・
子どもたちの笑顔の方が
自分の欲求より大事になんでしょうね。
この長男くんのように
そんなお母さんのガマンに気づいて
言葉や行動に表してくれる人がいると
ほんと気持ちが救われて、
めちゃくちゃココロが満たされるんだけど
それがないと
ホントもう気持ちがパチンとあふれてしまって
「なんでいつも私だけが・・・」
って時だってあると思うんですよね。
だから、
自分のココロを満たすものを自覚して
そのための時間をとっていくと
心に余裕が生まれると思ってます。
過去に 順番がだいじ というブログを書いたんですけど
自分をまずは満たさないと、
子どもにもご主人にも
優しくすることが難しいと思うのです。
じゃあ、
何が自分のココロを満たすのか?
それはきっと人によって違うけれど
ちょっと贅沢なランチに友達を誘って行ってみたり
緑がきもちいい場所でボッーとしてみたり
好きなアーティストのコンサートに行ってみたり
家事休養日を宣言!してみたり 笑
そんな母のココロを整える時間を
遠慮することなくとろうではありませんか?!
(って何の演説だ? 自分ツッコミ)
それにしても
この 長男くん
ちょっと素敵だな~って思いません?
きっと優しい青年になってくんだろうな~
