2016年05月27日
今日は
【思春期の男の子の
やる気を引き出すには】
の補足をしていきます。
前回のブログで
親が
無理にやる気を引き出そうと
することを
サクッとあきらめることが
ポイントだと書きました。
で
今日は
そこから先のことを
書きますね。
親が↑ のように、
子どもをそっと見守り始めると
子どもの心は
本当にラクになります
だってね。
そばにいる親が
失敗しても、何をしたとしても
自分を価値のある存在として
認めて、暖か~く
見守ってくれるのですよ。
もし
あなただったら。。。
あなたのお母さんが
そんな態度で
接してくれていたとしたら
どんな気持ちになるって
思いますか?
友人関係や学校のことで
悩みができた時に
「あー話を聞いてほしい」
という気持ちに
なりませんか?
そうなんです。
存在承認(そのまんまのあなたに
価値がある)をやっていくことで
子どもが
「話を聞いてほしいな~」
と思うお母さんに
自然になっていくんです。。。
うちの息子たちの場合は
ぽつりぽつりと
話し出しました。
もちろん
彼らの話したいタイミングで
話し出すので
全部が全部
彼らの希望通りには
聴けてないでしょうが。
彼らのタイミングで
話したいという
サインがあった時を見逃さず
(うちの場合は
「湿布はってー」とか
「マッサージしてー」とか言って
なんとなく近づいてくる感じが
あるかな~)
彼らのその時の気持ちに
共感しながら
否定せずに話を聴いています。
でね。
今回のポイントは
ここなんですけど
みなさん
結果ってすぐ!
ほしいじゃないですか~。
1回話を聴いたら
「すぐにやる気を
出してほしい」
って
正直思いますよね~。
でもでも
これは
「ローマは一日にして成らず」
なんです。
まずは居心地のいい
親子関係を目指して
コツコツ愛情を積みてていく
イメージでがんばることが
大事なんだな~。
どれだけ愛情を
貯めればいいかは
その子の傷つき方次第。
愛情を
どれだけ欲しがってるかは
どれだけ枯渇しているかは
目に見えないですからね。。。

でね。
その先にあるって
思うんですよ。。。
居心地がよくって
心の通ったコミュニケーションが
とれるようになった
その先に
子どもの「やる気」が
引き出されちゃうという段階は。
そして
特筆すべきは
この段階で出てきた「やる気」って
「パワー」も「持続力」もある。
だって
エネルギー(愛情)満タン!で
やりたいことに
取り組み始める状態だから。
だから
子どもは一人で勝手に
スルスルやってくんだな~。
要は
最初が踏ん張りどころって
ことです。
お母さん。
******

あなたの「踏ん張りどころ」を
サポートしますよ~。
無料オリエンテーションは
こちらから。
お気軽にお問合せ
下さいね♪
【思春期の男の子の
やる気を引き出すには】
の補足をしていきます。
前回のブログで
親が
無理にやる気を引き出そうと
することを
サクッとあきらめることが
ポイントだと書きました。
で
今日は
そこから先のことを
書きますね。
親が↑ のように、
子どもをそっと見守り始めると
子どもの心は
本当にラクになります

だってね。
そばにいる親が
失敗しても、何をしたとしても
自分を価値のある存在として
認めて、暖か~く
見守ってくれるのですよ。
もし
あなただったら。。。
あなたのお母さんが
そんな態度で
接してくれていたとしたら
どんな気持ちになるって
思いますか?
友人関係や学校のことで
悩みができた時に
「あー話を聞いてほしい」
という気持ちに
なりませんか?
そうなんです。
存在承認(そのまんまのあなたに
価値がある)をやっていくことで
子どもが
「話を聞いてほしいな~」
と思うお母さんに
自然になっていくんです。。。
うちの息子たちの場合は
ぽつりぽつりと
話し出しました。
もちろん
彼らの話したいタイミングで
話し出すので
全部が全部
彼らの希望通りには
聴けてないでしょうが。
彼らのタイミングで
話したいという
サインがあった時を見逃さず
(うちの場合は
「湿布はってー」とか
「マッサージしてー」とか言って
なんとなく近づいてくる感じが
あるかな~)
彼らのその時の気持ちに
共感しながら
否定せずに話を聴いています。
でね。
今回のポイントは
ここなんですけど
みなさん
結果ってすぐ!
ほしいじゃないですか~。
1回話を聴いたら
「すぐにやる気を
出してほしい」
って
正直思いますよね~。
でもでも
これは
「ローマは一日にして成らず」
なんです。
まずは居心地のいい
親子関係を目指して
コツコツ愛情を積みてていく
イメージでがんばることが
大事なんだな~。
どれだけ愛情を
貯めればいいかは
その子の傷つき方次第。
愛情を
どれだけ欲しがってるかは
どれだけ枯渇しているかは
目に見えないですからね。。。

でね。
その先にあるって
思うんですよ。。。
居心地がよくって
心の通ったコミュニケーションが
とれるようになった
その先に
子どもの「やる気」が
引き出されちゃうという段階は。
そして
特筆すべきは
この段階で出てきた「やる気」って
「パワー」も「持続力」もある。
だって
エネルギー(愛情)満タン!で
やりたいことに
取り組み始める状態だから。
だから
子どもは一人で勝手に
スルスルやってくんだな~。
要は
最初が踏ん張りどころって
ことです。
お母さん。
******

あなたの「踏ん張りどころ」を
サポートしますよ~。
無料オリエンテーションは
こちらから。
お気軽にお問合せ
下さいね♪
2016年05月24日
今日のタイトル
いかがでしょうか?
ちょっとクリック
したくなったりしました(^^)?
実は私のブログに
訪れて下さる
今月の「検索キーワード」の
ダントツ1位
が
「思春期」 「男の子」
「やる気を引き出す」
だったので
そのまんまつなげて
タイトルにしてみました~。
*
というわけで
「思春期の男の子の
やる気を引き出すには」
ですけど
もしかしたら、読者の方から
「ふざけるなー」
と怒られちゃうかも~
とチョイ恐れながらの
私の答えはコレなのです。
↓ ↓
=============
やる気を引き出そうとしないこと
=============
実は
これが
「見守る」
ってことだったりします。
というのは
「やる気を引き出す」
って言葉の中に
親側の「引き出してやろう的」な
作為のにおいを感じませんか?
そこを無くしていくことが
子どもを「見守る」ことだったり
するからです。
やる気のない状態が
長らく続く場合
そこには
必ず理由があって
その一つに
・子どもが自分の可能性を
信じられなくなっていること
があると思うんです。
つまり
自信を無くしている状態。
そんな状態の時に
やる気を引き出そうと
親がそばでアレコレ画策
し始めると
(にじみでます)
↓
必ず子どもに伝わり
↓
うっとおしがられ
関係が悪化してるという
「今」がないでしょうか?
自我が芽生えはじめ
学校などで
いろんな価値観の友達や
先生に出会ったりして
自分の親の対応に
疑問を持ち始めるのが
思春期のあたり。
自分を動かそうとする
親の言動に対して
敏感に反応してるのでしょう。
なので
そんな多感な時期にある
思春期の男の子の
やる気を引き出すには
親が無理に
やる気を引き出そうと
しないこと
が、実はポイントだったり
するのです。
「北風と太陽」のお話しを
思い出してくださいね。
今すぐ「やる気を出してほしい」
という気持ちを
潔くあきらめて
「そっかー
今はやる気が出ないんだね
人生、そんな時もあるよ^^
ゆっくり休んでいいよ~」
と黙って優しく「見守る」ことが
(↑存在承認しています)
干からびたスポンジに
ゆっくり水をしみこませるように
子どもの疲弊したココロに
愛情という名のエネルギーを
少しづつチャージ
していくことになる。

そして
ゆっくり休み
親の愛情で満たされた子どもが
自分で考え、
今の状況を変えたいという
「マインドチェンジ」か・ら・の
「やる気」につながっていく
って思ってます。
今日の記事の
続きはこちら から。
↓ ↓
思春期の男の子の
やる気を引き出すには 補足
いかがでしょうか?
ちょっとクリック
したくなったりしました(^^)?
実は私のブログに
訪れて下さる
今月の「検索キーワード」の
ダントツ1位

「思春期」 「男の子」
「やる気を引き出す」
だったので
そのまんまつなげて
タイトルにしてみました~。
*
というわけで
「思春期の男の子の
やる気を引き出すには」
ですけど
もしかしたら、読者の方から
「ふざけるなー」
と怒られちゃうかも~
とチョイ恐れながらの
私の答えはコレなのです。
↓ ↓
=============
やる気を引き出そうとしないこと
=============
実は
これが
「見守る」
ってことだったりします。
というのは
「やる気を引き出す」
って言葉の中に
親側の「引き出してやろう的」な
作為のにおいを感じませんか?
そこを無くしていくことが
子どもを「見守る」ことだったり
するからです。
やる気のない状態が
長らく続く場合
そこには
必ず理由があって
その一つに
・子どもが自分の可能性を
信じられなくなっていること
があると思うんです。
つまり
自信を無くしている状態。
そんな状態の時に
やる気を引き出そうと
親がそばでアレコレ画策
し始めると
(にじみでます)
↓
必ず子どもに伝わり
↓
うっとおしがられ
関係が悪化してるという
「今」がないでしょうか?
自我が芽生えはじめ
学校などで
いろんな価値観の友達や
先生に出会ったりして
自分の親の対応に
疑問を持ち始めるのが
思春期のあたり。
自分を動かそうとする
親の言動に対して
敏感に反応してるのでしょう。
なので
そんな多感な時期にある
思春期の男の子の
やる気を引き出すには
親が無理に
やる気を引き出そうと
しないこと
が、実はポイントだったり
するのです。
「北風と太陽」のお話しを
思い出してくださいね。
今すぐ「やる気を出してほしい」
という気持ちを
潔くあきらめて
「そっかー
今はやる気が出ないんだね
人生、そんな時もあるよ^^
ゆっくり休んでいいよ~」
と黙って優しく「見守る」ことが
(↑存在承認しています)
干からびたスポンジに
ゆっくり水をしみこませるように
子どもの疲弊したココロに
愛情という名のエネルギーを
少しづつチャージ
していくことになる。

そして
ゆっくり休み
親の愛情で満たされた子どもが
自分で考え、
今の状況を変えたいという
「マインドチェンジ」か・ら・の
「やる気」につながっていく
って思ってます。
今日の記事の
続きはこちら から。
↓ ↓
思春期の男の子の
やる気を引き出すには 補足
2016年05月01日
GW3日目!
思春期男子をお持ちの
ご家庭では
このGW
どのように過ごされて
いるのでしょうか?

ハナミズキがきれいですね~
部活!試合!で
お弁当つくり!
送迎!
なんて方が多いのかな~
それとも
家でずっーと
ゴロゴロゲームばっかりしてて
イライラするー
って方もいらっしゃるかも。
イライラしている方へは
こちらの記事を
我が家は
普段とほとーんど変わりなく 笑
部活の人は
勝手に起きて部活に出かけ
休みの人は
ゆったりのんびり朝寝して
こころゆくまで
ダラダラしております。
長男が中学に入った辺りから
家族でのお出かけが
トンとなくなりました。
家族で出かけるのを嫌がったし
(ああ 反抗期)
とにかく
家族4人で出かけると言うのは
帰省と
たまーに行く旅行くらいに
なりました。
あの頃は
今まであったものが急に
なくなってしまったようで
ホントさみしくて
「家族でどっかに出かけた~」
なんて投稿を見ると
「いいなー」
とうらやましく思ったりしてたけど
人間って
慣れていくものですね~。
しみじみ
GWとはいえ
どこかに一緒に行こう!
とかって
まず考えなくなりました 笑
とりあえず
見たい映画があるから
「一緒に行かない?」と
声をかけてみて
あんまり何にもしないのも
アレだから
「外食でも行く~」
ってくらいなもので。
どこかにいくのも
ホントいいんですけどね。
なんか
このみんなが家で
ゆるーく過ごしてる感じが
私は好きでして。。。
というのも
うちは今年二人が受験生。
もしかしたら来年は
家でのこのダラダラ時間さえも
なくなってしまうのかと
思うとですね。
どこにも出かけない
こんな時間でさえも
愛おしく感じちゃってます。
思春期男子をお持ちの
ご家庭では
このGW
どのように過ごされて
いるのでしょうか?

ハナミズキがきれいですね~
部活!試合!で
お弁当つくり!
送迎!
なんて方が多いのかな~
それとも
家でずっーと
ゴロゴロゲームばっかりしてて
イライラするー
って方もいらっしゃるかも。
イライラしている方へは
こちらの記事を
我が家は
普段とほとーんど変わりなく 笑
部活の人は
勝手に起きて部活に出かけ
休みの人は
ゆったりのんびり朝寝して
こころゆくまで
ダラダラしております。
長男が中学に入った辺りから
家族でのお出かけが
トンとなくなりました。
家族で出かけるのを嫌がったし
(ああ 反抗期)
とにかく
家族4人で出かけると言うのは
帰省と
たまーに行く旅行くらいに
なりました。
あの頃は
今まであったものが急に
なくなってしまったようで
ホントさみしくて
「家族でどっかに出かけた~」
なんて投稿を見ると
「いいなー」
とうらやましく思ったりしてたけど
人間って
慣れていくものですね~。
しみじみ
GWとはいえ
どこかに一緒に行こう!
とかって
まず考えなくなりました 笑
とりあえず
見たい映画があるから
「一緒に行かない?」と
声をかけてみて
あんまり何にもしないのも
アレだから
「外食でも行く~」
ってくらいなもので。
どこかにいくのも
ホントいいんですけどね。
なんか
このみんなが家で
ゆるーく過ごしてる感じが
私は好きでして。。。
というのも
うちは今年二人が受験生。
もしかしたら来年は
家でのこのダラダラ時間さえも
なくなってしまうのかと
思うとですね。
どこにも出かけない
こんな時間でさえも
愛おしく感じちゃってます。
2016年04月28日
思春期くらいまで
育ってくれた子どもに
親がしてやれることって
実はそんなに
ないと思うんですよー。
思春期は
ヘルプ(手助け)してあげなくっちゃ
の時期から
↓
少しずつ「見守る」に
切り替えていく時期。
その中で
集中すべきことは
環境を整えるってこと
言い換えるなら ↓
家庭を居心地良くすること
例えば
おいしいご飯をつくってあげたり
洗濯してあげたり
話をきいてあげたりって感じで
子どもが
ほっと一息つける居場所を
つくること
*
「男の人は
外に出れば7人の敵がいる」
なんて諺があるけれど
今の子どもたちだって
友だちと友好な関係を
つくったり、
それを維持したりしていくのに
ものすごく神経をつかってる。
だって
私たちの頃にはなかった
ラインやツイッターなどが
今や友達とのコミュニケーションの
主要ツールになっちゃってて
文字や絵文字という
直接相手の顔が見えないもので
・いかに相手を
不機嫌にさせないようにとか
・いかに楽しませようとか
そんなことを考えながら
つながってるのが
当たり前の世の中に
なっているから。
まして
自分の気持ちより
人の気持ちを
優先してしまうタイプの
お子さんだとしたら
自分の本当の気持ちを
押し込めることで
上手くやろうとするから
目に見えない疲れが
どんどん積み重なって
ある日突然爆発する
ってこともあると思う。
そんな
思春期の子どもたちに対して
親として
できることあるとするならば
直接的なヘルプでも
アドバイスでもなく
少し離れた場所から
間接的に
じんわり影響を与えること
=家庭を居心地のいい場所に
整えること
↓
「見守る」ってこと。
あったかいご飯や
いたわりやねぎらい・共感の
愛情を伝える言葉で
がんばってる心と体に
エネルギーチャージする場所

それが
理想の家庭だな~
こんな↑
居心地のよい家庭
つくりがいがあるって
思いませんか?
育ってくれた子どもに
親がしてやれることって
実はそんなに
ないと思うんですよー。
思春期は
ヘルプ(手助け)してあげなくっちゃ
の時期から
↓
少しずつ「見守る」に
切り替えていく時期。
その中で
集中すべきことは
環境を整えるってこと
言い換えるなら ↓
家庭を居心地良くすること
例えば
おいしいご飯をつくってあげたり
洗濯してあげたり
話をきいてあげたりって感じで
子どもが
ほっと一息つける居場所を
つくること
*
「男の人は
外に出れば7人の敵がいる」
なんて諺があるけれど
今の子どもたちだって
友だちと友好な関係を
つくったり、
それを維持したりしていくのに
ものすごく神経をつかってる。
だって
私たちの頃にはなかった
ラインやツイッターなどが
今や友達とのコミュニケーションの
主要ツールになっちゃってて
文字や絵文字という
直接相手の顔が見えないもので
・いかに相手を
不機嫌にさせないようにとか
・いかに楽しませようとか
そんなことを考えながら
つながってるのが
当たり前の世の中に
なっているから。
まして
自分の気持ちより
人の気持ちを
優先してしまうタイプの
お子さんだとしたら
自分の本当の気持ちを
押し込めることで
上手くやろうとするから
目に見えない疲れが
どんどん積み重なって
ある日突然爆発する
ってこともあると思う。
そんな
思春期の子どもたちに対して
親として
できることあるとするならば
直接的なヘルプでも
アドバイスでもなく
少し離れた場所から
間接的に
じんわり影響を与えること
=家庭を居心地のいい場所に
整えること
↓
「見守る」ってこと。
あったかいご飯や
いたわりやねぎらい・共感の
愛情を伝える言葉で
がんばってる心と体に
エネルギーチャージする場所

それが
理想の家庭だな~
こんな↑
居心地のよい家庭
つくりがいがあるって
思いませんか?
2016年04月20日
おはようございます(*^_^*)
思春期男子の「見守り」方
その11になりました。
シリーズが長くなって
「あれ?今日のテーマ
もしかしたら書いたっけ?」
と自分でもわからなくなったので
【その10】までの要点を
サクッと書き記しておきますね。
思春期男子の「見守り」方
その1
母親が息子のことを
ずーーっと心配していないこと
その2
親の理想を押し付けない
その3
子どもが「自分でできる」と
信じて待つ
その4
子どものニーズ(要求)を
考えてみる
その5
本人に聞いてみる
その6
母の苦手なことをお願いする。
やってもらったら、めちゃめちゃ感謝する
その7
息子に相談してみる
その8
親がそばにいるうちに
失敗させる
その9
本人のほしいものを買ってあげる
ケチらない。恩にきせない。
その10
その子が言われて嬉しい言葉を
かける
そして
今日はちょっと
コーチング的な「見守り」方の
提案になります。
「何気なーく
でも
じっくり息子を観察する」
です。
* * *
私がセッションをする時に
まずしていることが
「観察」です。
人の感情って
目に見えませんよね。
でも
人は自分の体を通して
いろんな情報を発してるんです。
例えば
・表情
明るかったり、暗かったり
眉尻が下がったり、口角の上下
・しぐさ
耳をさわったり、髪をさわったり
・声のトーン
・声の大きさ
・話し方
ゆっくりだったり、急に早くなったり
・顔色
・口調
命令口調だったり、
自信がなさそうだったり
・同じ言葉の繰り返し
その人の価値観が
出ていることが多い
・まばたきの回数
・手の動き
せわしなく動かすとか
腕を組むとか
・足の動き
貧乏ゆすりとか
足を組むとか
などなど
こうして書き出すだけでも
本当にいろんな情報を
発信していると思いませんか?
で
ここ↑ を観察することで
その人の感情や今の現状を
推測することができるんです。
*
誰かといいコミュニケーションを
とろうとする場合
この「観察する」って
とっても大切です。
人はわかってほしい生き物だと
思うから
いちいち言葉で説明しなくても
自分が発している情報から
汲み取ってもらえると
嬉しいですもんね~。
お子さんのそばにいる時間が
長いお母さんだからこそ
観察することで
その子の心の変化に
気づけるって思うんですよー。
小さい頃
子どもの発熱に一番に気づくのは
お母さんだったけど
あの頃のように
ぺったっとくっついてなくっても
日々の様子を
少し離れた場所で
じっくり観察することで
心の距離を縮める働きかけが
できるようになっていきます。

何げな~く
でも
じっくり
「子どもは何を
伝えたいのだろう?」
という視点で観察してみると
いろんなものが見えるように
なりますよ~
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方
その11になりました。
シリーズが長くなって
「あれ?今日のテーマ
もしかしたら書いたっけ?」
と自分でもわからなくなったので
【その10】までの要点を
サクッと書き記しておきますね。
思春期男子の「見守り」方
その1
母親が息子のことを
ずーーっと心配していないこと
その2
親の理想を押し付けない
その3
子どもが「自分でできる」と
信じて待つ
その4
子どものニーズ(要求)を
考えてみる
その5
本人に聞いてみる
その6
母の苦手なことをお願いする。
やってもらったら、めちゃめちゃ感謝する
その7
息子に相談してみる
その8
親がそばにいるうちに
失敗させる
その9
本人のほしいものを買ってあげる
ケチらない。恩にきせない。
その10
その子が言われて嬉しい言葉を
かける
そして
今日はちょっと
コーチング的な「見守り」方の
提案になります。
「何気なーく
でも
じっくり息子を観察する」
です。
* * *
私がセッションをする時に
まずしていることが
「観察」です。
人の感情って
目に見えませんよね。
でも
人は自分の体を通して
いろんな情報を発してるんです。
例えば
・表情
明るかったり、暗かったり
眉尻が下がったり、口角の上下
・しぐさ
耳をさわったり、髪をさわったり
・声のトーン
・声の大きさ
・話し方
ゆっくりだったり、急に早くなったり
・顔色
・口調
命令口調だったり、
自信がなさそうだったり
・同じ言葉の繰り返し
その人の価値観が
出ていることが多い
・まばたきの回数
・手の動き
せわしなく動かすとか
腕を組むとか
・足の動き
貧乏ゆすりとか
足を組むとか
などなど
こうして書き出すだけでも
本当にいろんな情報を
発信していると思いませんか?
で
ここ↑ を観察することで
その人の感情や今の現状を
推測することができるんです。
*
誰かといいコミュニケーションを
とろうとする場合
この「観察する」って
とっても大切です。
人はわかってほしい生き物だと
思うから
いちいち言葉で説明しなくても
自分が発している情報から
汲み取ってもらえると
嬉しいですもんね~。
お子さんのそばにいる時間が
長いお母さんだからこそ
観察することで
その子の心の変化に
気づけるって思うんですよー。
小さい頃
子どもの発熱に一番に気づくのは
お母さんだったけど
あの頃のように
ぺったっとくっついてなくっても
日々の様子を
少し離れた場所で
じっくり観察することで
心の距離を縮める働きかけが
できるようになっていきます。

何げな~く
でも
じっくり
「子どもは何を
伝えたいのだろう?」
という視点で観察してみると
いろんなものが見えるように
なりますよ~

一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
2016年04月12日
思春期の子どもを
信じて「見守る」って
「自由をあたえること」
って以前書きましたけど
またまた他の言葉で
言い換えてると
子どもが自分で考えて
自分で動き出すまで「待つこと」
だと思うんです。
でも、この
待つ
という部分が
本当に難しいんですよね~。
と言うのは
その人の
ココロの状態によって
待てる時間が違ってくるから。
だから、今日は
どうしたら待てるようになるか
そのコツを書いていきますね。
~・~・~・
私が思うコツは
2つあります。
1つ目は
●他のことに没頭すること
「まだかな~」と思いながら、
子どもが行動を起こすのを
そばでじーっと待ってると
↓
自分もイライラするし
↓
子どももうっとおしくなる
↓
そして
待てる時間が短くなって
↓
結局
口を出してしまい
↓
子どもと険悪になる
という悪循環

だから
そばでじーっと待ってしまう
(=子どもを見張る)
のではなく
その間、没頭できる何かを
見つけるってめっちゃ大事。
うちのお義母さんは
夫が受験の時
ずーっと編み物してた
って言ってました~ (^_^)
何かに没頭してたら
自然に時間がたつし
子どもに変な威圧感を
感じさせなくてすみます。
2つ目は
●大らかな気持ちになること
いろんなことに
「まぁ いっか~(*^_^*)」
で
本当に大切なこと以外は
目をつぶる。
子育てにおいて
イライラしていることを
書き出してみて
・本当に大切なこと と
・そうでもないこと
に分けてみると
いいかもしれませんね。
いくつか書き出してみて、
それを冷静に眺めてみると
「本当に大切なこと」って
実は少ないってことに
気づくはず。
でね。
この
「大らかな気持ちになる」には
普段お母さんの心が
どれくらい満たされてるかで
めっちゃ違ってくるんですよー。
なので
まずは自分で自分を喜ばせる。
を心がけて下さいね。
すべては
ココから始まってるって感じてます
信じて「見守る」って
「自由をあたえること」
って以前書きましたけど
またまた他の言葉で
言い換えてると
子どもが自分で考えて
自分で動き出すまで「待つこと」
だと思うんです。
でも、この
待つ
という部分が
本当に難しいんですよね~。
と言うのは
その人の
ココロの状態によって
待てる時間が違ってくるから。
だから、今日は
どうしたら待てるようになるか
そのコツを書いていきますね。
~・~・~・
私が思うコツは
2つあります。
1つ目は
●他のことに没頭すること
「まだかな~」と思いながら、
子どもが行動を起こすのを
そばでじーっと待ってると
↓
自分もイライラするし
↓
子どももうっとおしくなる
↓
そして
待てる時間が短くなって
↓
結局
口を出してしまい
↓
子どもと険悪になる
という悪循環

だから
そばでじーっと待ってしまう
(=子どもを見張る)
のではなく
その間、没頭できる何かを
見つけるってめっちゃ大事。
うちのお義母さんは
夫が受験の時
ずーっと編み物してた
って言ってました~ (^_^)
何かに没頭してたら
自然に時間がたつし
子どもに変な威圧感を
感じさせなくてすみます。
2つ目は
●大らかな気持ちになること
いろんなことに
「まぁ いっか~(*^_^*)」
で
本当に大切なこと以外は
目をつぶる。
子育てにおいて
イライラしていることを
書き出してみて
・本当に大切なこと と
・そうでもないこと
に分けてみると
いいかもしれませんね。
いくつか書き出してみて、
それを冷静に眺めてみると
「本当に大切なこと」って
実は少ないってことに
気づくはず。
でね。
この
「大らかな気持ちになる」には
普段お母さんの心が
どれくらい満たされてるかで
めっちゃ違ってくるんですよー。
なので
まずは自分で自分を喜ばせる。
を心がけて下さいね。
すべては
ココから始まってるって感じてます

2016年03月31日
「見守れない」理由
その5 です。
これも
「あるある!」って
感じて頂けると
いいなー。
その理由とは
「うちの子特別感」
今日の記事
痛い人がいるかも。。。
* * *
最近思うこと。
お母さんが「見守ろう!」
と思っやり始めるのに
どうしても 【そこ】 で
とまっちゃうなーっていう箇所が
あってですね。
それは
そのお母さんが持ってる
「うちの子は
・性格的な部分 や
・その子の個性と思われる部分
において
こーこーこうだから
だから
信じて見守るのが難しい…」
という感じで、
他の子に比べて
うちの子は特別だから
自己管理できるはずがない
とかっていう切ない想い。
でも
私が感じるのはね。
「ほんとにほんとにそうかな?」
ってこと。
確かに
確かに
ホント確かに
昔はそうだったかも
しれないけど
子どもはすんごいスピードで
成長してるって思うんですよー。
特に
・学校でうまくいってなかったり
・成績がガタ落ちしたり
・人間関係でつまづいていたり
といった
一見マイナスの出来事を
経験している最中こそが
人間として学習中というか
経験値がすんごいスピードで
アップしてる最中だって。
で、
その成長してる部分ってのは
親として、そばにいると
近すぎるからこそ
見えなかったり
感じにくかったりするんだけど
確実に育ってる。
久しぶりに
甥っ子や姪っ子に会うと
その成長にビックリしたこと
ありませんか?
同じように
我が子の内面だって、
ちゃんと成長してる。

もしかして
そんな
誰かと比較しての特別感が
あるのだとしたら
お心当たりのある方は
ちょこっと 【そこ】
ゆるめてみませんか?
「見守れない」シリーズです。
↓ ↓
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
「見守れない」理由 その3
「見守れない」理由 その4
その5 です。
これも
「あるある!」って
感じて頂けると
いいなー。
その理由とは
「うちの子特別感」
今日の記事
痛い人がいるかも。。。
* * *
最近思うこと。
お母さんが「見守ろう!」
と思っやり始めるのに
どうしても 【そこ】 で
とまっちゃうなーっていう箇所が
あってですね。
それは
そのお母さんが持ってる
「うちの子は
・性格的な部分 や
・その子の個性と思われる部分
において
こーこーこうだから
だから
信じて見守るのが難しい…」
という感じで、
他の子に比べて
うちの子は特別だから
自己管理できるはずがない
とかっていう切ない想い。
でも
私が感じるのはね。
「ほんとにほんとにそうかな?」
ってこと。
確かに
確かに
ホント確かに
昔はそうだったかも
しれないけど
子どもはすんごいスピードで
成長してるって思うんですよー。
特に
・学校でうまくいってなかったり
・成績がガタ落ちしたり
・人間関係でつまづいていたり
といった
一見マイナスの出来事を
経験している最中こそが
人間として学習中というか
経験値がすんごいスピードで
アップしてる最中だって。
で、
その成長してる部分ってのは
親として、そばにいると
近すぎるからこそ
見えなかったり
感じにくかったりするんだけど
確実に育ってる。
久しぶりに
甥っ子や姪っ子に会うと
その成長にビックリしたこと
ありませんか?
同じように
我が子の内面だって、
ちゃんと成長してる。

もしかして
そんな
誰かと比較しての特別感が
あるのだとしたら
お心当たりのある方は
ちょこっと 【そこ】
ゆるめてみませんか?

「見守れない」シリーズです。
↓ ↓
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
「見守れない」理由 その3
「見守れない」理由 その4
2016年03月24日
思春期男子の「見守り」方
『その10』 になりました~。
ブログって
「あっ!」って
思いついた時に書けて、
カテゴリ分けしておけば
こうしてどんどん書き足して
カテゴライズしていけるので
本当に便利!!
いつも、脈略なく
突然話を変えながら話す私に
非難ごーごーの
うちの思春期男子たちにも
こうして母が思いついた内容を
書き留めた記事を
いつか読んでもらえる日が
来たらいいなー♪
と思いながら書いてます。
というわけで
今日のテーマは
【その子が
言われて嬉しい言葉をかける】
について。
* * *
確か3年ほど前に出た
コーチング関係のセミナーでの
話なんですけど
6人くらいのグループワークで
最初に
「あなたが言われて
嬉しい言葉は何ですか?」
という質問を講師からされ
紙に書き出しました。
そして、
「わかばやしゆかこです。
私が言われてうれしい言葉は
『がんばってるね』 です。」
なーんて感じで
自己紹介すると
私は物事の「結果」より「過程」を
大事にするタイプなので
今やってることの過程を
“がんばってるね~”と
ほめられることが
うれしいタイプなのです。
そのグループの
他の仲間たちから
私の言われて嬉しい言葉の
『頑張ってるね』を
全員から言ってもらうっていう
体験をしたことがあります。
正直ちょっと照れくさいけど
めっちゃ嬉しくて
なにかで満たされる感
半端なかった!
で
その時に私が感じたことは
人によって
言われて嬉しい言葉は
本当に違うんだー
ってことでした。
*
そのことを
ちゃんと理解していた
つ・も・りだったのに
昨年
テスト前に
必死で勉強してる息子に
「がんばってるね~」
と声をかけたんです。
その時はがっつり
スルーされましたが
あ
無視ともいう
今年になってから
ひょんな拍子に
「あのさー
勉強中に『がんばってるね』
って言うの、やめてくれない?
なんか
子ども扱いされて
バカにされてる感じする」
と言われてしまったの
ですよー(・o・)
正直ビックリしたけど
実は「なるほど」感もあって
めっちゃ大切な気持ちを
教えてもらったなーと
感じたんです。
例え
自分が言われて嬉しい言葉でも
人によっては
それがバカにされている
と感じる言葉になったりもする。
もちろん
その時のその人の状況や
コチラの言い方にも
左右されるのだと思うけれど
やっぱり
どうせ言葉をかけるなら
子どものタイプを知って
言われて嬉しい言葉を
かけてあげた方が
モチベーションは上がるって
思いませんか?
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」にも人が
モチベーションが上がる時
モチベーションが下がる時
を簡単に載せてますが。
ですが
これはもう
直接本人に聞くことが
一番だと思います。
「ねー
なんて声をかけてもらったら
嬉しいの?」
って。
正直、
日常生活で
あんまり考えたことのない
質問だと思うから
もしかしたら
すぐには答えてくれないかも
しれないけど
春休みの会話の
一つのネタとして
いかがでしょうか?

これね。
お母さんが
本当の自分の気持ちを
知るためにも
いい質問だと思いますよ~。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その9は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
『その10』 になりました~。
ブログって
「あっ!」って
思いついた時に書けて、
カテゴリ分けしておけば
こうしてどんどん書き足して
カテゴライズしていけるので
本当に便利!!
いつも、脈略なく
突然話を変えながら話す私に
非難ごーごーの
うちの思春期男子たちにも
こうして母が思いついた内容を
書き留めた記事を
いつか読んでもらえる日が
来たらいいなー♪
と思いながら書いてます。
というわけで
今日のテーマは
【その子が
言われて嬉しい言葉をかける】
について。
* * *
確か3年ほど前に出た
コーチング関係のセミナーでの
話なんですけど
6人くらいのグループワークで
最初に
「あなたが言われて
嬉しい言葉は何ですか?」
という質問を講師からされ
紙に書き出しました。
そして、
「わかばやしゆかこです。
私が言われてうれしい言葉は
『がんばってるね』 です。」
なーんて感じで
自己紹介すると
私は物事の「結果」より「過程」を
大事にするタイプなので
今やってることの過程を
“がんばってるね~”と
ほめられることが
うれしいタイプなのです。
そのグループの
他の仲間たちから
私の言われて嬉しい言葉の
『頑張ってるね』を
全員から言ってもらうっていう
体験をしたことがあります。
正直ちょっと照れくさいけど
めっちゃ嬉しくて
なにかで満たされる感
半端なかった!
で
その時に私が感じたことは
人によって
言われて嬉しい言葉は
本当に違うんだー
ってことでした。
*
そのことを
ちゃんと理解していた
つ・も・りだったのに
昨年
テスト前に
必死で勉強してる息子に
「がんばってるね~」
と声をかけたんです。
その時はがっつり
スルーされましたが
あ
無視ともいう
今年になってから
ひょんな拍子に
「あのさー
勉強中に『がんばってるね』
って言うの、やめてくれない?
なんか
子ども扱いされて
バカにされてる感じする」
と言われてしまったの
ですよー(・o・)
正直ビックリしたけど
実は「なるほど」感もあって
めっちゃ大切な気持ちを
教えてもらったなーと
感じたんです。
例え
自分が言われて嬉しい言葉でも
人によっては
それがバカにされている
と感じる言葉になったりもする。
もちろん
その時のその人の状況や
コチラの言い方にも
左右されるのだと思うけれど
やっぱり
どうせ言葉をかけるなら
子どものタイプを知って
言われて嬉しい言葉を
かけてあげた方が
モチベーションは上がるって
思いませんか?
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」にも人が
モチベーションが上がる時

モチベーションが下がる時

を簡単に載せてますが。
ですが
これはもう
直接本人に聞くことが
一番だと思います。
「ねー
なんて声をかけてもらったら
嬉しいの?」
って。
正直、
日常生活で
あんまり考えたことのない
質問だと思うから
もしかしたら
すぐには答えてくれないかも
しれないけど
春休みの会話の
一つのネタとして
いかがでしょうか?

これね。
お母さんが
本当の自分の気持ちを
知るためにも
いい質問だと思いますよ~。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その9は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
2016年03月09日
「見守れない」理由も【その4】に
なりました。
一応「見守れない」シリーズです。
↓ ↓
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
「見守れない」理由 その3
実は、今日のテーマは
昨日ほぼ完成した
【無料メールセミナー】の内容と
少しかぶりますが
あ
今、微調整中です。
来週14日(月)に
読者登録開始予定です。
よかったら登録して
読んでみて下さいね♪
その理由とは
「お母さんの漠然とした不安」
が理由で
アレコレ言ってしまうです。
~・~・~・
子どもが小さい頃から
育児雑誌などで
子育て情報を読み漁ってた私。
それこそ
「た〇ごくらぶ」
「ひ〇こくらぶ」
の頃からです!
もともと「読むのが好き」なタチ
に加えて
初めての子育てに
めちゃくちゃ不安を感じてたから
だと思います。
「子育てって、
こーんな大変なことなのに
なんで学校では
「上手な子育ての仕方」
なんてもの、教えて
くれへんかったんよー
」
って新米母の頃
よーく思ってました。
「学校で習った勉強よりも
はるかに複雑で難しいのに
」
って。
そんな不安があるから
いろんなところから
いいと言われる子育ての情報を
集めて
みんながやってる
・「しま〇〇う」とか
・幼児教育とか
やってました。
でも
時代はスゴイ勢いで
いろんなものが登場して
便利になっていき
携帯も、いつも間にか
持つのが当たり前になって
子どもたちがはまる
ゲームだって
どんどん新しいものが登場して…
社会との閉塞感を感じながら
子育てしてた専業主婦の私は
すんごいスピードで
便利になっていく情報社会に
ついていこうと
また
中毒性のある悪そうなモノから
子どもを遠ざけようと
とにかく必死でした。
そんな中で
・子どもにとっても
・自分にとっても
一番ベストな選択を したかった。
子育てって失敗できないモノ
だと思ってたし
だからこそ
失敗したらどうしようという
「恐れ」の気持ちがあって
「漠然とした不安」が
いつもいつも
心の中でぐるぐる渦巻いてました。
だからその
「不安」の気持ちを
感じたくなくって
少しでも減らして安心したくって
「勉強しなさい」
「〇〇しなさい」
と言い続けてきたんだな~と
気づいたんです。
だって
「〇〇できる子」の方が
母親としての不安が
少なくてすみますもんね。
*
この
「漠然とした自分の不安」
を減らすために
「見守れなく」なってるとしたら
そこをちょっと
自分で自覚するだけで
現状は変えていけます。
こんな風に考えると
不安はちょっぴ
減るんじゃないかな~。
「人間は成長しようとする
生き物」
だから
どんなに社会が多様化しても
私たちは対応していける!
失敗するかもしれないけど
立ち上がる強さを
ちゃんともっている!

なりました。
一応「見守れない」シリーズです。
↓ ↓
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
「見守れない」理由 その3
実は、今日のテーマは
昨日ほぼ完成した
【無料メールセミナー】の内容と
少しかぶりますが
あ
今、微調整中です。
来週14日(月)に
読者登録開始予定です。
よかったら登録して
読んでみて下さいね♪
その理由とは
「お母さんの漠然とした不安」
が理由で
アレコレ言ってしまうです。
~・~・~・
子どもが小さい頃から
育児雑誌などで
子育て情報を読み漁ってた私。
それこそ
「た〇ごくらぶ」
「ひ〇こくらぶ」
の頃からです!
もともと「読むのが好き」なタチ
に加えて
初めての子育てに
めちゃくちゃ不安を感じてたから
だと思います。
「子育てって、
こーんな大変なことなのに
なんで学校では
「上手な子育ての仕方」
なんてもの、教えて
くれへんかったんよー

って新米母の頃
よーく思ってました。
「学校で習った勉強よりも
はるかに複雑で難しいのに

って。
そんな不安があるから
いろんなところから
いいと言われる子育ての情報を
集めて
みんながやってる
・「しま〇〇う」とか
・幼児教育とか
やってました。
でも
時代はスゴイ勢いで
いろんなものが登場して
便利になっていき
携帯も、いつも間にか
持つのが当たり前になって
子どもたちがはまる
ゲームだって
どんどん新しいものが登場して…
社会との閉塞感を感じながら
子育てしてた専業主婦の私は
すんごいスピードで
便利になっていく情報社会に
ついていこうと
また
中毒性のある悪そうなモノから
子どもを遠ざけようと
とにかく必死でした。
そんな中で
・子どもにとっても
・自分にとっても
一番ベストな選択を したかった。
子育てって失敗できないモノ
だと思ってたし
だからこそ
失敗したらどうしようという
「恐れ」の気持ちがあって
「漠然とした不安」が
いつもいつも
心の中でぐるぐる渦巻いてました。
だからその
「不安」の気持ちを
感じたくなくって
少しでも減らして安心したくって
「勉強しなさい」
「〇〇しなさい」
と言い続けてきたんだな~と
気づいたんです。
だって
「〇〇できる子」の方が
母親としての不安が
少なくてすみますもんね。
*
この
「漠然とした自分の不安」
を減らすために
「見守れなく」なってるとしたら
そこをちょっと
自分で自覚するだけで
現状は変えていけます。
こんな風に考えると
不安はちょっぴ
減るんじゃないかな~。
「人間は成長しようとする
生き物」
だから
どんなに社会が多様化しても
私たちは対応していける!
失敗するかもしれないけど
立ち上がる強さを
ちゃんともっている!

2016年03月06日
思春期男子の「見守り」方 も
「その9」 になりました~。
もう出尽くしたかな~と
自分でも思ってましたが
あ
これもだ!
とひらめいたので
書いていきますね。
今日は
「本人のほしいモノを
買ってあげる。 ケチらない。
そして、恩にきせない」

* * *
部活で必要だったり
ちょっと高価なものを
買いに行く時
息子たちは、
私より夫と買い物に
行きたがります。
ご想像通り 笑
私と行くと
・買い物の上限を決めたり
・一番安いモノ
・セールになってるモノを
選ばせようとするからです。
対して、夫は、そんな時に
全く制限はかけません。
「好きなの選べ」
というスタンスなのです。
息子たちはその辺りの
私の思考や夫との違いを
よく理解しているために
私より夫を選ぶのは
当然のことだと思われます。
*
モチロン
お金は無制限に
使えるものではないし
家計もある。
こんな風なスタンスをとるのは
「えーー ちょっと、、、」
と思われるかもしれないけど
そんな親の懐事情も
思春期あたりになると
よく理解し始めるので
「好きなの選べ」 と言われても
めちゃめちゃ高いモノは
そうは選ばないんです。
ちょっと 「え?」
って思うくらい 笑
でも
これって、私たちも
そうじゃないですか?
もし、自分の親に
そんな風に言われたら
そうなりません?
これって
かけたお金の金額じゃなくって
「好きなモノを何でも選んでいい」
というスタンスに
自分は大切にされていると実感し
親からの愛情を感じることができる
って思います。
よく言うことをきかせるために
「ものでつる」
という話を聞いたりするけれど
私は嫌いです。
例えば
「テストで平均点以上だったら
〇〇を買ってあげる」
をしていると
(子どもを自分の思い通り
コントロールしようとしている)
物欲のために、頑張る子に
なってしまう。
ましてや
部活や学校で必要なもの
だったりする場合
・かっこつけたかったり
・テンションあげたかったり
・友達とかぶりたくなかったり
するじゃないですかー。
イマドキの男の子だもん。
だから
そんな時は
気持ちよーく買ってやる
そして
「せっかくかってあげたのに」 とか
「高かったのに」 と言って
恩にきせない。
男前になりましょう♪
子どもはいろんなことで
「親に自分は愛されているか」を
確認したがっています。
これでもか
と問題を起こす場合は
「こんな自分でも愛してくれる?」
と親を試していると言いますから。
妥協して選ばされたモノより
本当に欲しいモノを
買ってもらえることは
親に対して
感謝の気持ちが
しぜーんとわいてきます。
買ってもらったモノも
大切にすると思います。
子どもの頃に
高くてもどーしても欲しくて
買ってもらえたモノや
その瞬間の嬉しかった気持ちは
今でも覚えてませんか?

【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その8は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
「その9」 になりました~。
もう出尽くしたかな~と
自分でも思ってましたが
あ
これもだ!
とひらめいたので
書いていきますね。
今日は
「本人のほしいモノを
買ってあげる。 ケチらない。
そして、恩にきせない」

* * *
部活で必要だったり
ちょっと高価なものを
買いに行く時
息子たちは、
私より夫と買い物に
行きたがります。
ご想像通り 笑
私と行くと
・買い物の上限を決めたり
・一番安いモノ
・セールになってるモノを
選ばせようとするからです。
対して、夫は、そんな時に
全く制限はかけません。
「好きなの選べ」
というスタンスなのです。
息子たちはその辺りの
私の思考や夫との違いを
よく理解しているために
私より夫を選ぶのは
当然のことだと思われます。
*
モチロン
お金は無制限に
使えるものではないし
家計もある。
こんな風なスタンスをとるのは
「えーー ちょっと、、、」
と思われるかもしれないけど
そんな親の懐事情も
思春期あたりになると
よく理解し始めるので
「好きなの選べ」 と言われても
めちゃめちゃ高いモノは
そうは選ばないんです。
ちょっと 「え?」
って思うくらい 笑
でも
これって、私たちも
そうじゃないですか?
もし、自分の親に
そんな風に言われたら
そうなりません?
これって
かけたお金の金額じゃなくって
「好きなモノを何でも選んでいい」
というスタンスに
自分は大切にされていると実感し
親からの愛情を感じることができる
って思います。
よく言うことをきかせるために
「ものでつる」
という話を聞いたりするけれど
私は嫌いです。
例えば
「テストで平均点以上だったら
〇〇を買ってあげる」
をしていると
(子どもを自分の思い通り
コントロールしようとしている)
物欲のために、頑張る子に
なってしまう。
ましてや
部活や学校で必要なもの
だったりする場合
・かっこつけたかったり
・テンションあげたかったり
・友達とかぶりたくなかったり
するじゃないですかー。
イマドキの男の子だもん。
だから
そんな時は
気持ちよーく買ってやる
そして
「せっかくかってあげたのに」 とか
「高かったのに」 と言って
恩にきせない。
男前になりましょう♪
子どもはいろんなことで
「親に自分は愛されているか」を
確認したがっています。
これでもか
と問題を起こす場合は
「こんな自分でも愛してくれる?」
と親を試していると言いますから。
妥協して選ばされたモノより
本当に欲しいモノを
買ってもらえることは
親に対して
感謝の気持ちが
しぜーんとわいてきます。
買ってもらったモノも
大切にすると思います。
子どもの頃に
高くてもどーしても欲しくて
買ってもらえたモノや
その瞬間の嬉しかった気持ちは
今でも覚えてませんか?

【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その8は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
2016年02月18日
今朝の松本は-4℃。
やっぱりまだ氷点下で寒いけれど
やわらかい日差しに
春の足音を感じる朝です

「見守れない」理由 も
シリーズになってきました~。
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
【NO1】
【NO2】ときたのに
今日の記事は、【NO3】と書けず
『その3』にしました。
というのは
「あ これだー!?」
って思いついた時に
「いやいや~ 今まで
【NO1】【NO2】って
書いちゃったけど
ほんとはコレが【NO1】
じゃないの?」
って、焦ったくらい
多分、お母さんが一般的に
持ってる理由だから。
それは
「もうそんなもの 崩れたよ」
と最近は言われてきてて
信じない方がいいという
世相にはなってきてるけれど
いやいやどうして
なかなかすんなり
お母さんが手放すことができない
コレです。
「学歴神話」
だってね。
聞きません?
最近、就活の時に
国立大学とか
有名大学じゃないと
エントリーすらさせてもらえない
とかって話。
先日の予備校の説明でも
やっぱりこの手の話を
聞きましたもん。
だから、この「学歴神話」が
今日の「見守れない」理由 。
「勉強しなさい」と
言ってしまう理由です。
今日はそこに切り込んでいきます。
* * *
まずは、
この質問から
「学歴があった方が
子どもは幸せになれると
思いますか?」
これ
多分
いや
絶対
「イエス」の人が
多いような気がするー。
と言うよりも
「学歴が高い方が
幸せになる確率が高くなる」
って答えが返ってきそう。。。
で
私も
実はそう思ってるかもー。
そう思ってるからこそ
この価値観を手放しにくい。
手放すには
不安すぎる。。。
では、もう一つ質問
「子どもが幸せになるために
学歴よりも大切なものが
あるとしたら何ですか?」
じっくり
考えてみて下さいね。
私はね。
いっぱいあると思ってます。
例えば
「素直な心」 とか
「自分を信じる力」 とか
「人を思いやる気持ち」 とか
「責任感」 とか
「誰かを愛する気持ち」 とか
「へこたれないチカラ」 とか
「コミュニケーション力」 とか
「学歴」という「武器」を
得るために
「勉強」にスポットライトを
あてる子育てをずーっとしていると
こういった ↑
大切なものの育つ力が
犠牲になってしまってる。
そんな感じしませんか?
*
プロフィールを見てもらえると
わかるのですが
実は
私が独身時代働いていた場所は
一流国立大学。
もう
偏差値の高い人ばっかりの
環境で働いていました。
あ 私はフツーの非常勤職員です 笑
工学部(今は工学研究科)
〇〇化学教室といって
大学院の学生さんが入る研究室
(ゼミのような感じ)
で、秘書をしてました。
先生や学生さんたちは
一日中、実験と研究。
本当に一日中
実験と研究。
一見とっても地味だけれど
本気でノーベル賞級の発見を
目指して日々研究している
夢をもった先生や学生さんたち。
とってもアカデミックで
非日常的な場所にいたな~と
振り返ってみて今思います。
友だちの紹介で
私が働き始めた頃は
まだバブリーな時代で
「就活」なんてしなくても
そうそうたる一流企業の
人事部の偉い方が
「是非うちに優秀な学生さんを」
と、教授にお願いしに来られる
時代でした。
ちょ~ 青田狩り です。
それこそ
学生さんが希望すれば
どこにでも!すぐに!
内定する状況で
「さすが
〇大生はちゃうわー」
と羨望の眼差しで見てました。。。
でも
バブルもはじけ
私が退職間際になってくると
なかなか就職が決まらない
学生さんが出てきたんです。
多くは
「コミュニケーションが
うまく取れない学生さん」
でした。
面接に行くんだけれども
うまく話せなくて
「優秀なのはわかるけど」
といって断られる学生さんが
増えていきました。。。
* * *
私
この「学歴神話」が
なくなったとは思ってません。
高学歴の人
=(イコール)
勉強と言う分野で
一所懸命努力してきた人
だと、私も思うし
例えば、
就活などで
多くの人の中から
一緒に働く人を選ぶときに
用いる「一つのモノサシ」としては
ありだと思うから。
でも
幸せに生きるためには
「学歴」だけじゃなくって
大切なことは他にもある。
人として幸せに生きるために
育てておきたい部分は
きっとご家庭によって
それぞれだろうけれど
本当は「そこ」が
人として一番大切な部分で
基盤になってくる部分。
その基盤の上に
「学力」が育っていくことが
大切なんだと思う。
で
その
基盤の部分がしっかり育っていれば
幸せに生きていける
って思うんだなー。

~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
やっぱりまだ氷点下で寒いけれど
やわらかい日差しに
春の足音を感じる朝です


「見守れない」理由 も
シリーズになってきました~。
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
【NO1】
【NO2】ときたのに
今日の記事は、【NO3】と書けず
『その3』にしました。
というのは
「あ これだー!?」
って思いついた時に
「いやいや~ 今まで
【NO1】【NO2】って
書いちゃったけど
ほんとはコレが【NO1】
じゃないの?」
って、焦ったくらい
多分、お母さんが一般的に
持ってる理由だから。
それは
「もうそんなもの 崩れたよ」
と最近は言われてきてて
信じない方がいいという
世相にはなってきてるけれど
いやいやどうして
なかなかすんなり
お母さんが手放すことができない
コレです。
「学歴神話」
だってね。
聞きません?
最近、就活の時に
国立大学とか
有名大学じゃないと
エントリーすらさせてもらえない
とかって話。
先日の予備校の説明でも
やっぱりこの手の話を
聞きましたもん。
だから、この「学歴神話」が
今日の「見守れない」理由 。
「勉強しなさい」と
言ってしまう理由です。
今日はそこに切り込んでいきます。
* * *
まずは、
この質問から
「学歴があった方が
子どもは幸せになれると
思いますか?」
これ
多分
いや
絶対
「イエス」の人が
多いような気がするー。
と言うよりも
「学歴が高い方が
幸せになる確率が高くなる」
って答えが返ってきそう。。。
で
私も
実はそう思ってるかもー。
そう思ってるからこそ
この価値観を手放しにくい。
手放すには
不安すぎる。。。
では、もう一つ質問
「子どもが幸せになるために
学歴よりも大切なものが
あるとしたら何ですか?」
じっくり
考えてみて下さいね。
私はね。
いっぱいあると思ってます。
例えば
「素直な心」 とか
「自分を信じる力」 とか
「人を思いやる気持ち」 とか
「責任感」 とか
「誰かを愛する気持ち」 とか
「へこたれないチカラ」 とか
「コミュニケーション力」 とか
「学歴」という「武器」を
得るために
「勉強」にスポットライトを
あてる子育てをずーっとしていると
こういった ↑
大切なものの育つ力が
犠牲になってしまってる。
そんな感じしませんか?
*
プロフィールを見てもらえると
わかるのですが
実は
私が独身時代働いていた場所は
一流国立大学。
もう
偏差値の高い人ばっかりの
環境で働いていました。
あ 私はフツーの非常勤職員です 笑
工学部(今は工学研究科)
〇〇化学教室といって
大学院の学生さんが入る研究室
(ゼミのような感じ)
で、秘書をしてました。
先生や学生さんたちは
一日中、実験と研究。
本当に一日中
実験と研究。
一見とっても地味だけれど
本気でノーベル賞級の発見を
目指して日々研究している
夢をもった先生や学生さんたち。
とってもアカデミックで
非日常的な場所にいたな~と
振り返ってみて今思います。
友だちの紹介で
私が働き始めた頃は
まだバブリーな時代で
「就活」なんてしなくても
そうそうたる一流企業の
人事部の偉い方が
「是非うちに優秀な学生さんを」
と、教授にお願いしに来られる
時代でした。
ちょ~ 青田狩り です。
それこそ
学生さんが希望すれば
どこにでも!すぐに!
内定する状況で
「さすが
〇大生はちゃうわー」
と羨望の眼差しで見てました。。。
でも
バブルもはじけ
私が退職間際になってくると
なかなか就職が決まらない
学生さんが出てきたんです。
多くは
「コミュニケーションが
うまく取れない学生さん」
でした。
面接に行くんだけれども
うまく話せなくて
「優秀なのはわかるけど」
といって断られる学生さんが
増えていきました。。。
* * *
私
この「学歴神話」が
なくなったとは思ってません。
高学歴の人
=(イコール)
勉強と言う分野で
一所懸命努力してきた人
だと、私も思うし
例えば、
就活などで
多くの人の中から
一緒に働く人を選ぶときに
用いる「一つのモノサシ」としては
ありだと思うから。
でも
幸せに生きるためには
「学歴」だけじゃなくって
大切なことは他にもある。
人として幸せに生きるために
育てておきたい部分は
きっとご家庭によって
それぞれだろうけれど
本当は「そこ」が
人として一番大切な部分で
基盤になってくる部分。
その基盤の上に
「学力」が育っていくことが
大切なんだと思う。
で
その
基盤の部分がしっかり育っていれば
幸せに生きていける
って思うんだなー。

~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月16日
怒りの感情や
辛い気持ち
みじめな感情 など
ちょっとネガティブな感情って
感じるの嫌じゃないですか?
私は本当に本当に嫌で
自分が感じるのもイヤだけど
息子たちが感じることも
嫌だったんです。
だって
そんな息子たちを見るのは
自分も「痛くてイヤ」だったから。
だから
なるべ~く
子どもたちが
悲しい想いをしないように
辛い想いをしないように
みじめな気持ちにならないように
そんな『選択基準』を持って
子育てしてきてました。。。
*
実は今
息子が「やる気」を出している
現状には
母親の私の
この『選択基準』がなくなったこと
が
めっちゃ影響を与えてるって
感じるんですよ~。
自分も
息子も
「ネガティブな感情を
味わってもいい」
って
許可を与えたって感じかな~。
だから
息子本人が
「みじめな気持ち」を
とことん味わう時期が
実はあったんです。。。
とっても悔しそうで
辛そうだったけどだったけど
私にできることは
「そうなんだー
悔しかったんだね。。。」
と、ただただ共感して
話を聞いてることだけでした。
私自身が
ネガティブな感情を
否定するのではなく
それも自分の大事な感情の
一部分だと受け入れ
そして
息子が大きな失敗をして
ネガティブな感情を
感じないように
一人 先回りして
からまわり 立ち回ってた
その「ガード」をなくしたことで
息子も
ネガティブな感情を
じっくり味わっていました。
*
家庭という
心から安心できる場所で
一人で「ネガティブな感情」を
じっくり味わう時間があることが
「なにくそー」という
爆発的な「やる気」を
引き出すことになる。

例えば
ダイエット。
TVなんかでよく見る
大幅減量に成功してる人って
きっかけは
誰かに言われた一言から
感じた「みじめな気持ち」
だったりしませんか?
爆発的なやる気は
ネガティブな感情がきっかけに
なる場合が多い。
そう思います。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
辛い気持ち
みじめな感情 など
ちょっとネガティブな感情って
感じるの嫌じゃないですか?
私は本当に本当に嫌で
自分が感じるのもイヤだけど
息子たちが感じることも
嫌だったんです。
だって
そんな息子たちを見るのは
自分も「痛くてイヤ」だったから。
だから
なるべ~く
子どもたちが
悲しい想いをしないように
辛い想いをしないように
みじめな気持ちにならないように
そんな『選択基準』を持って
子育てしてきてました。。。
*
実は今
息子が「やる気」を出している
現状には
母親の私の
この『選択基準』がなくなったこと
が
めっちゃ影響を与えてるって
感じるんですよ~。
自分も
息子も
「ネガティブな感情を
味わってもいい」
って
許可を与えたって感じかな~。
だから
息子本人が
「みじめな気持ち」を
とことん味わう時期が
実はあったんです。。。
とっても悔しそうで
辛そうだったけどだったけど
私にできることは
「そうなんだー
悔しかったんだね。。。」
と、ただただ共感して
話を聞いてることだけでした。
私自身が
ネガティブな感情を
否定するのではなく
それも自分の大事な感情の
一部分だと受け入れ
そして
息子が大きな失敗をして
ネガティブな感情を
感じないように
一人 先回りして
その「ガード」をなくしたことで
息子も
ネガティブな感情を
じっくり味わっていました。
*
家庭という
心から安心できる場所で
一人で「ネガティブな感情」を
じっくり味わう時間があることが
「なにくそー」という
爆発的な「やる気」を
引き出すことになる。

例えば
ダイエット。
TVなんかでよく見る
大幅減量に成功してる人って
きっかけは
誰かに言われた一言から
感じた「みじめな気持ち」
だったりしませんか?
爆発的なやる気は
ネガティブな感情がきっかけに
なる場合が多い。
そう思います。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月04日
今日は立春。
厳しい寒さの中
春の訪れを感じることができる
暦の中では
私が一番好きな日です。
本日より
「見守る」子育て実現コース
をお申込みの方を
限定3名様 募集します♬
お申込みは
コチラから
お願いします。
* * *
実は
一昨日、寝る前にボーっとしてたら
突然
「うわーっ(*_*)」 て
ひらめいたことがあったんです。
子どもを信じて「見守る」
ってことは(= イコール)
親の理想を押し付けない
が私的な定義だったんですよ。
一昨日まで。
でも、そこに新たな解釈が
一つ加わりまして
これまでの自分の経験や考えが
スーッと1本につながって
よりクリアーになりました。
あのね。
「見守る」って
「子どもに自由を与える」
ってことだと思ったんです。
どんな道を
自由に選んでもいいよ。
何をするかは
自由に決めていいよ。
を「与える」ことだなって。
* * *
「私は自由だ」
と思ってる人って
どれくらいいますか?
実際
いつのまにか
だれかが(自分?)が決めた
枠の中で
日々の選択の答えを
出してませんか?
主婦の方だったら
「あ~
この講座受講してみたいけど
土日に家を空けるのは
ヒンシュクかも?」
とか
「うわー
これやってみたいけど
今月ピンチだし、子どもの塾代も
春期講習代も払い込まなきゃー」
とかって感じで
・誰かの顔色 や
・自分に許可を出してる
使っていいお金の範囲内 で
「やること・やらないこと」を
決めたりしてませんか?
・・・・・・・・・・
自分に自由を与えていないと
特に
「育てるー育てられる関係」にあって
育てなきゃいけない対象の
子どもに対して
どうしても自由を与えにくくなる。
やっぱり起点は自分なんです。
自分が自分に
自由に選ぶことを許可してると
(コレが「見守る」メソッド
①まずは自分のココロを満たす
になります)
人(子ども)に自由に選ぶことを
与えられるようになるんだな~。
そしてね。
ココが今日一番言いたい事
なんですけど
自分に「自由を選ぶ」許可を
「与える」をしてみるでしょ。
↓ すると
人(子ども)に「与える」が
できるようになって
(もちろん お母さんはもうすでに
「自分の時間」とか「お金」とかもろもろ
「与える」はいっぱい
やってるんだけど、今の場合は
子どもの本当に欲しいものを
「与える」ってイメージです)
それをコツコツ
続けていくじゃないですかー。
そうしていくとね。
いつのまにか
↓
人から
「与えてもらえる」人に
なるんです。
与えるものは
与えられる。
これも好きな言葉で
今の私の肝になってる部分
なんですけど
例えば、人から
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをもらおう もらおう」 と
思ってると
人から奪われるようなことが
起きて
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをあげよう あげよう」と
思ってると
人から「もらえる」ようになる。
という考え方。
私ね。
「見守る」子育てに
シフトチェンジしてから
・困ってる時に
助けてもらったり
・アドバイスをもらったり
・話をきいてもらったり
・優しい言葉をかけてもらったり
・笑わせてもらったり
子ども達から、いろんなものを
もらってます。
子どもたちからもらう愛情で
いつも私のココロを
ふわ~っと包み込んでもらって
守ってもらってる感じすらしてます。
で、
そんな毎日はね。
自分でココロを満たす幸せの
何十倍
何百倍もあったかくって
幸せなんです。
* * *
起点は自分。
・本当にやりたいこと
・本当にやりたくないこと
について考えてみて
「自由に選ぶ」許可を
自分に与えてあげて下さいね。
モチロン
いきなり無茶はしなくって
いいですから。
そうすることで少しずつ
「もらえる」ことが増えていきます。
人からもらえる愛情は
めっちゃあったかいです。

お申込み お待ちしてます。
厳しい寒さの中
春の訪れを感じることができる
暦の中では
私が一番好きな日です。
本日より
「見守る」子育て実現コース
をお申込みの方を
限定3名様 募集します♬
お申込みは
コチラから
お願いします。
* * *
実は
一昨日、寝る前にボーっとしてたら
突然
「うわーっ(*_*)」 て
ひらめいたことがあったんです。
子どもを信じて「見守る」
ってことは(= イコール)
親の理想を押し付けない
が私的な定義だったんですよ。
一昨日まで。
でも、そこに新たな解釈が
一つ加わりまして
これまでの自分の経験や考えが
スーッと1本につながって
よりクリアーになりました。
あのね。
「見守る」って
「子どもに自由を与える」
ってことだと思ったんです。
どんな道を
自由に選んでもいいよ。
何をするかは
自由に決めていいよ。
を「与える」ことだなって。
* * *
「私は自由だ」
と思ってる人って
どれくらいいますか?
実際
いつのまにか
だれかが(自分?)が決めた
枠の中で
日々の選択の答えを
出してませんか?
主婦の方だったら
「あ~
この講座受講してみたいけど
土日に家を空けるのは
ヒンシュクかも?」
とか
「うわー
これやってみたいけど
今月ピンチだし、子どもの塾代も
春期講習代も払い込まなきゃー」
とかって感じで
・誰かの顔色 や
・自分に許可を出してる
使っていいお金の範囲内 で
「やること・やらないこと」を
決めたりしてませんか?
・・・・・・・・・・
自分に自由を与えていないと
特に
「育てるー育てられる関係」にあって
育てなきゃいけない対象の
子どもに対して
どうしても自由を与えにくくなる。
やっぱり起点は自分なんです。
自分が自分に
自由に選ぶことを許可してると
(コレが「見守る」メソッド
①まずは自分のココロを満たす
になります)
人(子ども)に自由に選ぶことを
与えられるようになるんだな~。
そしてね。
ココが今日一番言いたい事
なんですけど
自分に「自由を選ぶ」許可を
「与える」をしてみるでしょ。
↓ すると
人(子ども)に「与える」が
できるようになって
(もちろん お母さんはもうすでに
「自分の時間」とか「お金」とかもろもろ
「与える」はいっぱい
やってるんだけど、今の場合は
子どもの本当に欲しいものを
「与える」ってイメージです)
それをコツコツ
続けていくじゃないですかー。
そうしていくとね。
いつのまにか
↓
人から
「与えてもらえる」人に
なるんです。
与えるものは
与えられる。
これも好きな言葉で
今の私の肝になってる部分
なんですけど
例えば、人から
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをもらおう もらおう」 と
思ってると
人から奪われるようなことが
起きて
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをあげよう あげよう」と
思ってると
人から「もらえる」ようになる。
という考え方。
私ね。
「見守る」子育てに
シフトチェンジしてから
・困ってる時に
助けてもらったり
・アドバイスをもらったり
・話をきいてもらったり
・優しい言葉をかけてもらったり
・笑わせてもらったり
子ども達から、いろんなものを
もらってます。
子どもたちからもらう愛情で
いつも私のココロを
ふわ~っと包み込んでもらって
守ってもらってる感じすらしてます。
で、
そんな毎日はね。
自分でココロを満たす幸せの
何十倍
何百倍もあったかくって
幸せなんです。
* * *
起点は自分。
・本当にやりたいこと
・本当にやりたくないこと
について考えてみて
「自由に選ぶ」許可を
自分に与えてあげて下さいね。
モチロン
いきなり無茶はしなくって
いいですから。
そうすることで少しずつ
「もらえる」ことが増えていきます。
人からもらえる愛情は
めっちゃあったかいです。

お申込み お待ちしてます。
2016年01月07日

原因と結果の法則って
ご存知ですか?
今起こってる事象(結果)には
必ず原因(理由)がある。
そう考えると
お母さんが子どもを
見守れなくなってるには
必ず理由があって
その理由がわかれば
そこにアプローチすることで
解決の糸口が見えてきます。
私が考える
多分NO1と思われるその理由
それは
お母さん自身が
親から見守ってもらってない
から。
続きはコチラからどうぞ^^
2016年01月04日
「帰省ネタ」続きになりますが
実は
今回の年末年始の2泊3日
家族3人での帰省でした。
というのは
長男は
一人で留守番を希望したから。
これは
年明けすぐに
学期試験があるとのことで
(試験1週間前にあたる)
なんと(・o・)
「勉強したいから
帰省したくない」
って(・o・)
えーっと
息子本人を直接ご存知の方には
私の、この驚きが
伝わるかな~と思うんですけど
過去の彼からすると
この「勉強したいから」発言には
ほんとビックリ(・o・)なわけで・・・
1年後に迫った
大学受験に向けて
「やる気スイッチ」 を
自分で入れたかなぁと…
「信じて見守る」は、最初
苦しいこともあったけど
こんな言葉を聞ける日が
来るとは。。。
ええ
正直
めっちゃ心配でしたよ。
なんてったって
心配性の母親代表みたいな
私ですもん。
「もう高校生なんだから
大丈夫。 ほっとけ」
という夫の言葉を
頼りにしようとはするものの
「えー
でも、ひとりぼっちで
年越しってどうなん???
寂しいやん・・・」
って
過保護な親ゴコロが発動して
帰省当日の朝まで
ぐらぐら揺れておりました。
ですが帰省中
本人はいたって快適に
過ごしていたらしく
年越しそばも
自分でつくって
おせちもお餅も食べて
新年を迎えたようで
「お帰り~」と
家族を迎えてくれた顔は
少し誇らしげでした。
しかも
洗い物も綺麗に
洗ってあって(・o・)
洗濯ものまで
綺麗に畳んであって(・o・)
ダイニングテーブルの上には
勉強道具が(・o・)
なんだか
ビックリの連続で
「一人年越し」

ホント 信じてやらせてみて
よかった~としみじみ
思ってるのです。
「かわいい子には
旅をさせよ」
昔の人はほんと
よく言ったもんですね。
・・・・・・・・・・
おススメ本あります!
「また必ず会おう」と誰もが言った
喜多川泰 著
高校生の男の子が
一人で行かざるを得なくなった
旅で、出会う人々との交流を通して
めっちゃ成長していくお話です。
息子を旅に出したくなりますよ~
・・・・・・・・・・
今回は
旅ではなく、留守番だったけど
息子17歳
一人で過ごす、いつもとは違う
時間を通じて
何か感じることが
あったんでしょう。
あ
これも
思春期男子の「見守り」方 の
一つになるかも
テーマは
「一人でやらざるを得ない
状況をつくる」
かな 笑
実は
今回の年末年始の2泊3日
家族3人での帰省でした。
というのは
長男は
一人で留守番を希望したから。
これは
年明けすぐに
学期試験があるとのことで
(試験1週間前にあたる)
なんと(・o・)
「勉強したいから
帰省したくない」
って(・o・)
えーっと
息子本人を直接ご存知の方には
私の、この驚きが
伝わるかな~と思うんですけど
過去の彼からすると
この「勉強したいから」発言には
ほんとビックリ(・o・)なわけで・・・
1年後に迫った
大学受験に向けて
「やる気スイッチ」 を
自分で入れたかなぁと…
「信じて見守る」は、最初
苦しいこともあったけど
こんな言葉を聞ける日が
来るとは。。。
ええ
正直
めっちゃ心配でしたよ。
なんてったって
心配性の母親代表みたいな
私ですもん。
「もう高校生なんだから
大丈夫。 ほっとけ」
という夫の言葉を
頼りにしようとはするものの
「えー
でも、ひとりぼっちで
年越しってどうなん???
寂しいやん・・・」
って
過保護な親ゴコロが発動して
帰省当日の朝まで
ぐらぐら揺れておりました。
ですが帰省中
本人はいたって快適に
過ごしていたらしく
年越しそばも
自分でつくって
おせちもお餅も食べて
新年を迎えたようで
「お帰り~」と
家族を迎えてくれた顔は
少し誇らしげでした。
しかも
洗い物も綺麗に
洗ってあって(・o・)
洗濯ものまで
綺麗に畳んであって(・o・)
ダイニングテーブルの上には
勉強道具が(・o・)
なんだか
ビックリの連続で
「一人年越し」

ホント 信じてやらせてみて
よかった~としみじみ
思ってるのです。
「かわいい子には
旅をさせよ」
昔の人はほんと
よく言ったもんですね。
・・・・・・・・・・
おススメ本あります!
「また必ず会おう」と誰もが言った
喜多川泰 著
高校生の男の子が
一人で行かざるを得なくなった
旅で、出会う人々との交流を通して
めっちゃ成長していくお話です。
息子を旅に出したくなりますよ~
・・・・・・・・・・
今回は
旅ではなく、留守番だったけど
息子17歳
一人で過ごす、いつもとは違う
時間を通じて
何か感じることが
あったんでしょう。
あ
これも
思春期男子の「見守り」方 の
一つになるかも
テーマは
「一人でやらざるを得ない
状況をつくる」
かな 笑
2015年12月28日
2015年12月15日
2015年11月28日
思春期男子の「見守り」方
その6 です。
今日は
「母の苦手なことをお願いする
やってもらったら
めちゃめちゃ喜ぶ」
誰かの役に立つ幸せを感じること
について書いていきます。
続きはコチラから
新しいHPで書いています。
その6 です。
今日は
「母の苦手なことをお願いする
やってもらったら
めちゃめちゃ喜ぶ」
誰かの役に立つ幸せを感じること
について書いていきます。
続きはコチラから
新しいHPで書いています。
2015年11月05日
2015年10月31日

思春期男子の「見守り」方 その3
です。
実は、私にとって
これが最大の難関!
と感じている
「子どもが『自分でできる』と信じて待つ」
について書いていきます。
***
「子どもが『自分でできる』と信じて待つ」
ということは
子どもが
今の事態を
自分で何とかできるって
黙って見守る ってことです。
子どもが
「自分でなんとかできる」
と信じていないと
「やったの?」
と口を出したり
お母さん自身が
文句言いながらも
やってしまったりしてしまいます。
(手を出している状態)
例えば
[たとえ話その1]
身の回りのことができない息子。
学校からの提出物
体操服など
自分から出した試しがない。
こんな場合
「まったくもう」
と、文句言いながらも
体操服をカバンから出して
洗濯してあげたり、
学校からのお便りを
カバンから出して見たりする。
(これは手を出した例)
[たとえ話その2]
テスト3日前。
1週間前から部活も休みで
時間があるはずなのに
勉強している様子がない。
こんな場合
「いったいいつになったら
勉強するの

と声をかけ、気まずくなる。
結局、息子はプイっと
部屋に行ってしまう。
一応ホッとはしたものの
今度は、本当に勉強してるか
信じられず
またイライラが増す。
(これは口を出した例)
***
手や口を出さずにいて
実際に本人が動き出すまで
「待つ」 って
本当に難しいと思いませんか?
特に、[たとえ話その2]は
かなーりよくある話だと
男の子のママ友話を長年
してきた中で感じています…
かくいう私もその一人でした。
***
賛否両論あると思いますが
私が
「勉強しなさい」
「やったの?」
と言わないと決意して
4年になります。
いろんな黒歴史
いろんな葛藤
いろんな不安
沢山の自己嫌悪を経験して
「口を出さない」に
たどり着きました。
私が
「勉強するも、しないも
あなたの責任」
という態度に変えたことで
息子たちは
自分で失敗し
自分でダメな状態を味わい
自分で考え
自分で計画し始め
自分で勉強し始めました。
この行動に移すまでの期間
特に、ダメな状態の時に
そばで見ていることは
本当に不安でした…
きっと雰囲気で
「勉強した方が
いいんじゃないの感」を
出しちゃってたことも
あると思います。
特に、長男の受験前
結果が怖くて、
眠れなくなったり
昨年うつにもなったのも
大元の原因は
「子どもの可能性を
信じきれない自分」にあったと
思ってます。
でも基本姿勢は
変えませんでした。
***
お母さんの
「信じて待つ」姿勢は
子どもの
「自分でなんとかする力」を
育てることになる。
もう後何年かしたら、
一人巣出って行って
しまうのですから。