男の子を「見守る」ためのコツ
2016年04月12日
思春期の子どもを
信じて「見守る」って
「自由をあたえること」
って以前書きましたけど
またまた他の言葉で
言い換えてると
子どもが自分で考えて
自分で動き出すまで「待つこと」
だと思うんです。
でも、この
待つ
という部分が
本当に難しいんですよね~。
と言うのは
その人の
ココロの状態によって
待てる時間が違ってくるから。
だから、今日は
どうしたら待てるようになるか
そのコツを書いていきますね。
~・~・~・
私が思うコツは
2つあります。
1つ目は
●他のことに没頭すること
「まだかな~」と思いながら、
子どもが行動を起こすのを
そばでじーっと待ってると
↓
自分もイライラするし
↓
子どももうっとおしくなる
↓
そして
待てる時間が短くなって
↓
結局
口を出してしまい
↓
子どもと険悪になる
という悪循環

だから
そばでじーっと待ってしまう
(=子どもを見張る)
のではなく
その間、没頭できる何かを
見つけるってめっちゃ大事。
うちのお義母さんは
夫が受験の時
ずーっと編み物してた
って言ってました~ (^_^)
何かに没頭してたら
自然に時間がたつし
子どもに変な威圧感を
感じさせなくてすみます。
2つ目は
●大らかな気持ちになること
いろんなことに
「まぁ いっか~(*^_^*)」
で
本当に大切なこと以外は
目をつぶる。
子育てにおいて
イライラしていることを
書き出してみて
・本当に大切なこと と
・そうでもないこと
に分けてみると
いいかもしれませんね。
いくつか書き出してみて、
それを冷静に眺めてみると
「本当に大切なこと」って
実は少ないってことに
気づくはず。
でね。
この
「大らかな気持ちになる」には
普段お母さんの心が
どれくらい満たされてるかで
めっちゃ違ってくるんですよー。
なので
まずは自分で自分を喜ばせる。
を心がけて下さいね。
すべては
ココから始まってるって感じてます
信じて「見守る」って
「自由をあたえること」
って以前書きましたけど
またまた他の言葉で
言い換えてると
子どもが自分で考えて
自分で動き出すまで「待つこと」
だと思うんです。
でも、この
待つ
という部分が
本当に難しいんですよね~。
と言うのは
その人の
ココロの状態によって
待てる時間が違ってくるから。
だから、今日は
どうしたら待てるようになるか
そのコツを書いていきますね。
~・~・~・
私が思うコツは
2つあります。
1つ目は
●他のことに没頭すること
「まだかな~」と思いながら、
子どもが行動を起こすのを
そばでじーっと待ってると
↓
自分もイライラするし
↓
子どももうっとおしくなる
↓
そして
待てる時間が短くなって
↓
結局
口を出してしまい
↓
子どもと険悪になる
という悪循環

だから
そばでじーっと待ってしまう
(=子どもを見張る)
のではなく
その間、没頭できる何かを
見つけるってめっちゃ大事。
うちのお義母さんは
夫が受験の時
ずーっと編み物してた
って言ってました~ (^_^)
何かに没頭してたら
自然に時間がたつし
子どもに変な威圧感を
感じさせなくてすみます。
2つ目は
●大らかな気持ちになること
いろんなことに
「まぁ いっか~(*^_^*)」
で
本当に大切なこと以外は
目をつぶる。
子育てにおいて
イライラしていることを
書き出してみて
・本当に大切なこと と
・そうでもないこと
に分けてみると
いいかもしれませんね。
いくつか書き出してみて、
それを冷静に眺めてみると
「本当に大切なこと」って
実は少ないってことに
気づくはず。
でね。
この
「大らかな気持ちになる」には
普段お母さんの心が
どれくらい満たされてるかで
めっちゃ違ってくるんですよー。
なので
まずは自分で自分を喜ばせる。
を心がけて下さいね。
すべては
ココから始まってるって感じてます
