2016年08月28日
下手をすると
一日中【見守る子育て】について
考えている最近の私ですが
じゃあ
「見守る」の「反対の言葉」って
なーんだ?
と「なぞなぞ」みたいに自分に
問いかけてみたんです。
皆さんは
何だと思います???
・
・
・
私は
「見張る」 かなーっと
思ったんです。
丁度3文字で
「見」から始まって
ゴロもいいし(^^)
子どもが
・勉強するか、しないか
・いつお風呂に入るか
・何時に寝るとか起きるとか
・手伝いをするかどうか
様々なことを
子どもが親の期待通りに
「するか」「しないか」を
ずーっと見張っている。
って感じでしょうか?

反対に
「見守る」って
↓
「気にならないこと」
だったりします。
子どもが
・勉強しようがしまいが
・お風呂に何時に入ろうが
・何時に寝ても
何時に起きても
・手伝いをしてもしなくても
気にならないから
(気にならなくなるから)
↓
アレコレ言わなくても
よくなって
↓
自然にそれが
「見守る」姿勢になっている
↓
あれ?って気づいた時には
問題が解決しちゃってる。。。
(子どもが自分で考えて動き出す)
そんな感じです。。。

* * *
どうしても
気になっちゃうことがある方は
「どうしてかな?」
って
一度じっくりゆっくり
考えてみませんか?

コーヒーでも飲みながら。
もし
もし
その答えが
「そうすることが
世間一般的に
当たり前だから。。。」
「将来困るから。。。」
こんな感じの
「漠然とした答え」が
出てきたとしたら
「ホントにホント?
本当に将来困るのかな?」
って自問してみて下さいね。
見張らなくてもよくなったら。。。
(たぶん子どもを見張っている人は
自分自身も見張っている人が
多いって思います)
お子さんも
お母さんも
きっと もっと
楽しくラクになります
一日中【見守る子育て】について
考えている最近の私ですが
じゃあ
「見守る」の「反対の言葉」って
なーんだ?
と「なぞなぞ」みたいに自分に
問いかけてみたんです。
皆さんは
何だと思います???
・
・
・
私は
「見張る」 かなーっと
思ったんです。
丁度3文字で
「見」から始まって
ゴロもいいし(^^)
子どもが
・勉強するか、しないか
・いつお風呂に入るか
・何時に寝るとか起きるとか
・手伝いをするかどうか
様々なことを
子どもが親の期待通りに
「するか」「しないか」を
ずーっと見張っている。
って感じでしょうか?

反対に
「見守る」って
↓
「気にならないこと」
だったりします。
子どもが
・勉強しようがしまいが
・お風呂に何時に入ろうが
・何時に寝ても
何時に起きても
・手伝いをしてもしなくても
気にならないから
(気にならなくなるから)
↓
アレコレ言わなくても
よくなって
↓
自然にそれが
「見守る」姿勢になっている
↓
あれ?って気づいた時には
問題が解決しちゃってる。。。
(子どもが自分で考えて動き出す)
そんな感じです。。。

* * *
どうしても
気になっちゃうことがある方は
「どうしてかな?」
って
一度じっくりゆっくり
考えてみませんか?

コーヒーでも飲みながら。
もし
もし
その答えが
「そうすることが
世間一般的に
当たり前だから。。。」
「将来困るから。。。」
こんな感じの
「漠然とした答え」が
出てきたとしたら
「ホントにホント?
本当に将来困るのかな?」
って自問してみて下さいね。
見張らなくてもよくなったら。。。
(たぶん子どもを見張っている人は
自分自身も見張っている人が
多いって思います)
お子さんも
お母さんも
きっと もっと
楽しくラクになります

2016年08月20日
先日
「昨日のブログ のあの言葉が
もうとてもタイムリーで
心に響いたんです~」
という嬉しい感想を
いただきました。
その言葉とはコレ↓
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
by 次男
自分でも
この言葉を息子から聞いた時に
「なるほど~
そうだったんだー(゜o゜)」
と
めっちゃくちゃ
インパクトのある言葉
だったんですけど
こんな
息子の実体験からのつぶやきが
読んでくださっている方の心に
いいタイミングで
スポンと入ったのかな~と
感じています。
*
子育て中の
お母さんの心の中って
いろんな「不安」の気持ちが
たっくさんありませんか?
例えば

「宿題しなさい!」
って言葉は
どうして言ってしまうのでしょうか?
【お母さんの心の中】
・「やるべきもの」である宿題を
期限通り提出しないことで
先生や友達から
「ダメな子」「できない子」と
認定されて、馬鹿にされないだろうか?
↓
・もしそうなったら
「ダメな子を育ててしまった親だ」
と人から
思われてしまうかもしれない…
そんなのかっこ悪いし
耐えられない。
万が一
取り返すことができたとしても
取り返すまで、絶対時間がかかる。
↓
・せっかく子どもが、今まで
積み上げてきたもの
(学力とか成績)を
一瞬で無くしてしまう感じがして
(今ある結果とか順位には
お母さんの目に見えない
これまでの努力が
たっくさん詰まっている)
コレをなくすのは
親として「怖い」

だから
「宿題しなさい」と言ってしまう。
って感じのことが
お母さんの心の中で
起きていないでしょうか・・・?
私はそうでした。。。
まんま
私の心の中です。
子どもが
親から何にも言われなくなって
自己責任になった状態を
「怖い」と感じて
↓
自発的な行動を起こすように
なるには
この
親側の「不安」や「怖さ」を
乗り越える必要があります。
ここを乗り越えないと
「子どもが自分でやる状態」には
たどり着けないんです。。。

「あ~ 私一言多いわ~
」
と思うお母さんに育てられた
お子さんほど
安心してください(*^^*)
うちの子です 笑
急に
何も言われなくなったことで
その「怖さ」を体験しやすいです。
「ちゃんと〇〇しなさい」を
シャワーのように
浴びてきた状態が
ゼロになるんですから。。。
でもって
そんなお子さんは
「宿題はちゃんとやるべきもの」
って、もう何百回も!
言われて育ってきてますから
(そうじゃないですか?)
もう十分
「どうしたらいいのか」は
身に染みて
わかっているはずなんです。
だから、だいじょうぶ!
もうアレコレ言わなくっても
子どもにはちゃ~んと
伝わっていますから(*^^*)
自分の「不安」や「恐怖心」から
「言わないとやらない
」
「言ってもやらない
」
だから
何回も言ってしまう
という状態を
卒業する!と
決意してみませんか?

ここ
乗り越えてしまえば
親も子も
めっちゃラクですよ~♡
「昨日のブログ のあの言葉が
もうとてもタイムリーで
心に響いたんです~」
という嬉しい感想を
いただきました。
その言葉とはコレ↓
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
by 次男
自分でも
この言葉を息子から聞いた時に
「なるほど~
そうだったんだー(゜o゜)」
と
めっちゃくちゃ
インパクトのある言葉
だったんですけど
こんな
息子の実体験からのつぶやきが
読んでくださっている方の心に
いいタイミングで
スポンと入ったのかな~と
感じています。
*
子育て中の
お母さんの心の中って
いろんな「不安」の気持ちが
たっくさんありませんか?
例えば

「宿題しなさい!」
って言葉は
どうして言ってしまうのでしょうか?
【お母さんの心の中】
・「やるべきもの」である宿題を
期限通り提出しないことで
先生や友達から
「ダメな子」「できない子」と
認定されて、馬鹿にされないだろうか?
↓
・もしそうなったら
「ダメな子を育ててしまった親だ」
と人から
思われてしまうかもしれない…
そんなのかっこ悪いし
耐えられない。
万が一
取り返すことができたとしても
取り返すまで、絶対時間がかかる。
↓
・せっかく子どもが、今まで
積み上げてきたもの
(学力とか成績)を
一瞬で無くしてしまう感じがして
(今ある結果とか順位には
お母さんの目に見えない
これまでの努力が
たっくさん詰まっている)
コレをなくすのは
親として「怖い」

だから
「宿題しなさい」と言ってしまう。
って感じのことが
お母さんの心の中で
起きていないでしょうか・・・?
私はそうでした。。。
まんま
私の心の中です。
子どもが
親から何にも言われなくなって
自己責任になった状態を
「怖い」と感じて
↓
自発的な行動を起こすように
なるには
この
親側の「不安」や「怖さ」を
乗り越える必要があります。
ここを乗り越えないと
「子どもが自分でやる状態」には
たどり着けないんです。。。

「あ~ 私一言多いわ~

と思うお母さんに育てられた
お子さんほど
安心してください(*^^*)
うちの子です 笑
急に
何も言われなくなったことで
その「怖さ」を体験しやすいです。
「ちゃんと〇〇しなさい」を
シャワーのように
浴びてきた状態が
ゼロになるんですから。。。
でもって
そんなお子さんは
「宿題はちゃんとやるべきもの」
って、もう何百回も!
言われて育ってきてますから
(そうじゃないですか?)
もう十分
「どうしたらいいのか」は
身に染みて
わかっているはずなんです。
だから、だいじょうぶ!
もうアレコレ言わなくっても
子どもにはちゃ~んと
伝わっていますから(*^^*)
自分の「不安」や「恐怖心」から
「言わないとやらない

「言ってもやらない

だから
何回も言ってしまう

卒業する!と
決意してみませんか?

ここ
乗り越えてしまえば
親も子も
めっちゃラクですよ~♡
タグ :見守る子育て
2016年08月19日
先週の土曜日に
TV(世界一受けたい授業)を
見てたんですけど、
1時間目の授業
「最先端科学でここまでわかった!
こんなに違う 男性脳と女性脳」 で
・イヤなことが忘れられないのは
⇒男性
・より睡眠が必要なのは
⇒女性
など
と、男性と女性の脳の違いを知って
ビックリして、家族でめっちゃ
会話が弾んだんです。
それで思ったんですけど
男性脳
女性脳
どっちがイイとか悪いとか
じゃなくって
その脳の違いによって
・得意なことや
・見える範囲が
違うのだとしたら
子育てを始め、
長らくうまくいってないことを
解決していくには
性別の違う
パートナーと協力することで
ずっとラクに解決できるのでは
ないか
と思ったんですよー。
子育てに長く悩んでいる
お母さんの特徴として
私が感じるのは ズバリ!
「視野が狭くなってる」
ことです。
今ある困った問題を
お母さん一人
女性の側の目線で考えていて
「解決方法はコレしかない!」
もしくは
「もう解決方法はないから
悪くなっていくに違いない…」
くらいに不安でいっぱいに
なっちゃってるから
どうしていいかわからなくなって
苦しくなってグルグルしてる
って感じです。。。
もちろん
コーチングの時は
その視野を広げる質問を
したりして
ご本人が
見えてないところを
見えるように
考えられるように
サポートをしていきますが
家庭での
ご主人との
毎日の会話の中で
男の人の視野の広さ が
参考になったり、助けられたり
することが多いので
夫婦間でよく話し合うことが
お母さんの視野を広げ
問題解決のきっかけになります。
うちは、私の視野が狭くなってる時
直球で痛いフィードバックや
質問が飛んできて
夫にぎゅーーーーっと
広げられます。
もちろん
グぇ~ってなるし、腹もたつけど、、、
文句も言ってるけど、、、
が、がんばってます!
ご主人に対して
「勝ち負けの意識」があると
自覚されている方は
痛い提案を受け取りにくく
なってしまうので
なんか「負けた気がする~」って
なるみたい。。。
なぜか
夫婦間で「負けたくない」と
思ってる方多いです。
どうして勝ちたいと
思っているのか
ちょっと冷静に考えてみて下さいね。
自分とは違う脳をもった
パートナー(男性)の意見は
値千金の時がありますよ♪
TV(世界一受けたい授業)を
見てたんですけど、
1時間目の授業
「最先端科学でここまでわかった!
こんなに違う 男性脳と女性脳」 で
・イヤなことが忘れられないのは
⇒男性
・より睡眠が必要なのは
⇒女性
など
と、男性と女性の脳の違いを知って
ビックリして、家族でめっちゃ
会話が弾んだんです。
それで思ったんですけど
男性脳
女性脳
どっちがイイとか悪いとか
じゃなくって
その脳の違いによって
・得意なことや
・見える範囲が
違うのだとしたら
子育てを始め、
長らくうまくいってないことを
解決していくには
性別の違う
パートナーと協力することで
ずっとラクに解決できるのでは
ないか
と思ったんですよー。
子育てに長く悩んでいる
お母さんの特徴として
私が感じるのは ズバリ!
「視野が狭くなってる」
ことです。
今ある困った問題を
お母さん一人
女性の側の目線で考えていて
「解決方法はコレしかない!」
もしくは
「もう解決方法はないから
悪くなっていくに違いない…」
くらいに不安でいっぱいに
なっちゃってるから
どうしていいかわからなくなって
苦しくなってグルグルしてる
って感じです。。。
もちろん
コーチングの時は
その視野を広げる質問を
したりして
ご本人が
見えてないところを
見えるように
考えられるように
サポートをしていきますが
家庭での
ご主人との
毎日の会話の中で
男の人の視野の広さ が
参考になったり、助けられたり
することが多いので
夫婦間でよく話し合うことが
お母さんの視野を広げ
問題解決のきっかけになります。
うちは、私の視野が狭くなってる時
直球で痛いフィードバックや
質問が飛んできて
夫にぎゅーーーーっと
広げられます。
もちろん
グぇ~ってなるし、腹もたつけど、、、
文句も言ってるけど、、、
が、がんばってます!
ご主人に対して
「勝ち負けの意識」があると
自覚されている方は
痛い提案を受け取りにくく
なってしまうので
なんか「負けた気がする~」って
なるみたい。。。
なぜか
夫婦間で「負けたくない」と
思ってる方多いです。
どうして勝ちたいと
思っているのか
ちょっと冷静に考えてみて下さいね。
自分とは違う脳をもった
パートナー(男性)の意見は
値千金の時がありますよ♪
2016年08月17日
お盆休みが終わり
実家への帰省から戻りました~。
今日からお仕事
って方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
おつかれさまですm(__)m
夏休みも
今週いっぱいになり
次男は
残った宿題を仕上げる
夏休み終了直前モードに
入りました。

長男はずーっと受験生モード
フルスロットル。
やる気が超持続してて
ある意味びっくり(◎_◎;)
同じ受験生ですけど
温度差ありますね~。
この「やる気」モードに
入ってくれると
母はめっちゃラクです。
やる気のない状態を
「見守る」のと
やる気の出ている状態を
「見守る」のとでは
そばにいる母親としては
精神的なラクさが
全然違いますからね~。
ただ
ここまで
我慢するのが
大変だったりします。
今
まだ
宿題全然やってなくって
イライラする~
ってお母さん。
あともう少し。
ほんと
あと少し。
ギリギリになって
「このままではやばい」って
本人が感じた時に
お子さんが
「自分でスイッチを入れる」
ってことを、信じて
信じることには
痛みが伴います。
もう少し我慢してみませんか?
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
って言ったのは
うちの次男ですけど
コレ↑名言だな~って
思ってます。。。
親から「何も言われない」
って、実は
「アレコレ言われる」よりも
子どもの「やる気」に
火をつけやすいって感じてます。
だって
すべてが自己責任になって、
誰かのせいにできないですから。
次男も「この怖さ」を
身をもって
体験したからこそ
出てきた言葉みたいです。。。
夏休みもあと少し。
イライラしてお困りの方は
無料オリエンテーションで
お話ししませんか?

お待ちしています♪
実家への帰省から戻りました~。
今日からお仕事
って方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
おつかれさまですm(__)m
夏休みも
今週いっぱいになり
次男は
残った宿題を仕上げる
夏休み終了直前モードに
入りました。

長男はずーっと受験生モード
フルスロットル。
やる気が超持続してて
ある意味びっくり(◎_◎;)
同じ受験生ですけど
温度差ありますね~。
この「やる気」モードに
入ってくれると
母はめっちゃラクです。
やる気のない状態を
「見守る」のと
やる気の出ている状態を
「見守る」のとでは
そばにいる母親としては
精神的なラクさが
全然違いますからね~。
ただ
ここまで
我慢するのが
大変だったりします。
今
まだ
宿題全然やってなくって
イライラする~

ってお母さん。
あともう少し。
ほんと
あと少し。
ギリギリになって
「このままではやばい」って
本人が感じた時に
お子さんが
「自分でスイッチを入れる」
ってことを、信じて
信じることには
痛みが伴います。
もう少し我慢してみませんか?
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
って言ったのは
うちの次男ですけど
コレ↑名言だな~って
思ってます。。。
親から「何も言われない」
って、実は
「アレコレ言われる」よりも
子どもの「やる気」に
火をつけやすいって感じてます。
だって
すべてが自己責任になって、
誰かのせいにできないですから。
次男も「この怖さ」を
身をもって
体験したからこそ
出てきた言葉みたいです。。。
夏休みもあと少し。
イライラしてお困りの方は
無料オリエンテーションで
お話ししませんか?

お待ちしています♪
2016年08月10日
リオオリンピック見てますか?

連日のメダル獲得に
大コーフン!の我が家ですけど

昨日は
体操男子団体の金メダル!
めっちゃ感動しました~(T_T)
いろんな関連番組が
ありますが
そんな中で
私が特に!よかった!!
って思ったのが
内村選手
白井選手など
団体戦に出場した5選手の
5人のお母さんたちを集めて
スタジオでのインタビュー。
リオ五輪 お母さんたちも
喜びの生中継
それぞれ、
とってもチャーミングな
お母さんたち5人に!
スタジオから質問のコーナーでの
印象的な質問は
だいだいこんな感じでした。
うろ覚えですけど (;^_^A
Q.1
息子に体操をやらせるように
仕向けた?
→ 0/5人
Q.2
今まで息子が「やめたい」と
言ったことがあった?
→ 0/5人
Q.3
息子の演技は
最後まで目をつぶらずに
見ることができる?
→ 2/5人
(↑ この気持ち
めっちゃわかりますよね~)
私が注目した答えは
(お母さんの姿勢)
特にQ.1 と Q.2です。

自分の力を出し切って
チームに貢献し
金メダルという最高の成果を
得ることができた息子たち
を育てたお母さんたちの答え
(姿勢)は
・息子達に
無理強いしていない。
・息子達も
「やめたい」という
気持ちになることなく
きっと(これは考察)
楽しんでやっていた。
何かをやる以上
「1番になりたい!」と考えるのは
当たり前の感情だと
思いますが
最高の成果を出したヒケツは
・自分の意志で!
・楽しみながらやること
なのだと
金メダリストのお母さんたちからの
インタビューを通して感じました。
ホントいいもの
見せていただきました~

連日のメダル獲得に
大コーフン!の我が家ですけど

昨日は
体操男子団体の金メダル!
めっちゃ感動しました~(T_T)
いろんな関連番組が
ありますが
そんな中で
私が特に!よかった!!
って思ったのが
内村選手
白井選手など
団体戦に出場した5選手の
5人のお母さんたちを集めて
スタジオでのインタビュー。
リオ五輪 お母さんたちも
喜びの生中継
それぞれ、
とってもチャーミングな
お母さんたち5人に!
スタジオから質問のコーナーでの
印象的な質問は
だいだいこんな感じでした。
うろ覚えですけど (;^_^A
Q.1
息子に体操をやらせるように
仕向けた?
→ 0/5人
Q.2
今まで息子が「やめたい」と
言ったことがあった?
→ 0/5人
Q.3
息子の演技は
最後まで目をつぶらずに
見ることができる?
→ 2/5人
(↑ この気持ち
めっちゃわかりますよね~)
私が注目した答えは
(お母さんの姿勢)
特にQ.1 と Q.2です。

自分の力を出し切って
チームに貢献し
金メダルという最高の成果を
得ることができた息子たち
を育てたお母さんたちの答え
(姿勢)は
・息子達に
無理強いしていない。
・息子達も
「やめたい」という
気持ちになることなく
きっと(これは考察)
楽しんでやっていた。
何かをやる以上
「1番になりたい!」と考えるのは
当たり前の感情だと
思いますが
最高の成果を出したヒケツは
・自分の意志で!
・楽しみながらやること
なのだと
金メダリストのお母さんたちからの
インタビューを通して感じました。
ホントいいもの
見せていただきました~
2016年07月31日
子育てにコーチングが
いいと思うのは
コーチングが
人の能力を伸ばす時に使う
コミュニケーションスキルだから。
親として
子どもの能力を
伸ばしてやりたいって思うのは
当たり前の親心だと
思うんです。
でもでも
それは
「世間一般的に見て(親が思う)
かっこいいと思われる道を
歩ませよう」
というのとはちょっと違って ↓
「その子が持つ資質を
上手に伸ばそう」
という方が
しっくりきます。

そのために
大事な姿勢(考え方・あり方)を
二つ紹介します。
●人は成長する生き物
「自分がやってあげなくっちゃ
(自分がいないと)
この子はダメだ。。。」
と思っているお母さんって
案外多いんじゃないかな~って
思います。
子どものことが心配で
だからこそ
アレコレ言ってしまう。。。
でも
この
「人は成長する生き物」
という、当たり前だけど
忘れがちな考え方を
「子育ての軸」として
しっかり持つことで
「子どもの成長をジャマをしない」
という視点が生まれます。
●答えはその人の中にある
いくら尊敬する人から
「あなたは
これが向いているから
やったほうがいいよ」
と言われたとしても、実際
「やるかやらないか」
を決めるのは
自分自身じゃないですか?
私たちだって、嫌だったら
やりませんよね。
子どもだってそうです。
いくっら成長過程にいて
まだまだ未熟なように
見えるかもしれないけれど
何をやるか、やらないかを
決めるのは(答えを出すのは)
子ども自身。
答えはその人の中にあるのです。
***
この二つの考え方
最初は「えーー」って
感じるかもしれないけれど
取り入れて
慣れてしまえば
実際すごくラクなんです。
今まで子育てにかけてた時間を
自分を楽しませる時間に
変えられるし

子どもは勝手に伸びていく
って思っていることで
子どものことが心配で
パンパンに膨らんでしまっていた
不安な気持ちを
シュ~っとしぼませていくことが
できるから。
いいと思うのは
コーチングが
人の能力を伸ばす時に使う
コミュニケーションスキルだから。
親として
子どもの能力を
伸ばしてやりたいって思うのは
当たり前の親心だと
思うんです。
でもでも
それは
「世間一般的に見て(親が思う)
かっこいいと思われる道を
歩ませよう」
というのとはちょっと違って ↓
「その子が持つ資質を
上手に伸ばそう」
という方が
しっくりきます。

そのために
大事な姿勢(考え方・あり方)を
二つ紹介します。
●人は成長する生き物
「自分がやってあげなくっちゃ
(自分がいないと)
この子はダメだ。。。」
と思っているお母さんって
案外多いんじゃないかな~って
思います。
子どものことが心配で
だからこそ
アレコレ言ってしまう。。。
でも
この
「人は成長する生き物」
という、当たり前だけど
忘れがちな考え方を
「子育ての軸」として
しっかり持つことで
「子どもの成長をジャマをしない」
という視点が生まれます。
●答えはその人の中にある
いくら尊敬する人から
「あなたは
これが向いているから
やったほうがいいよ」
と言われたとしても、実際
「やるかやらないか」
を決めるのは
自分自身じゃないですか?
私たちだって、嫌だったら
やりませんよね。
子どもだってそうです。
いくっら成長過程にいて
まだまだ未熟なように
見えるかもしれないけれど
何をやるか、やらないかを
決めるのは(答えを出すのは)
子ども自身。
答えはその人の中にあるのです。
***
この二つの考え方
最初は「えーー」って
感じるかもしれないけれど
取り入れて
慣れてしまえば
実際すごくラクなんです。
今まで子育てにかけてた時間を
自分を楽しませる時間に
変えられるし

子どもは勝手に伸びていく
って思っていることで
子どものことが心配で
パンパンに膨らんでしまっていた
不安な気持ちを
シュ~っとしぼませていくことが
できるから。
2016年07月29日
子育てにずーっと悩んでいる時
テレビや雑誌なんかで
「勉強ができる子の育て方」
「自分で考える子を育てるには」
って感じの
特集を読みあさってみたり
子育てがうまくいってるママ友の
真似をしたりしてみるんだけど
「あれー
なんでだろう?
やっぱりうまくいかない、、、」
なんてこと
ありませんか?

過去の私は
こんなことを繰り返してきたので
この辺りの精神構造について
よーくわかってる
つもりなんですけど
改めて
「どうしてこうなってしまうか?」
を考えてみると
それは
「子育ての目的」を
はっきり自覚していないことが
その理由でした。
あなたは何のために
子育てをしていますか?
・
・
・
コレ↑
自分で考えて答えを出して
もらいたいので
まずは
「自分の答え」を
探してみてくださいね。

自分で見つけた答えの方が
しっくりくるし
実際に「やってみよう!」
という行動に
結びつきやすいですから
***
で
ここから ↓ 先は
私の思う「子育ての目的」です。
子育ての目的は
一言でいうなら
「子どもの幸せな自立」
子どもが親元を離れた時に
一人でも生きていける力を
ちゃんと身につけること だと
私は思っています。
そのために
●子どもが自分で考える力
●困った時には
誰かに「助けて」と言える
コミュニケーション能力
●何か強烈な出来事が
あったとしても
ポキっと折れてしまわない
強い心
などを
育てるのがとても大切です。
私の
目指す先、目的地はここ↑
5年前
私の子育ての目的地は
ここなんだと
はっきり自覚したことから
私の子育てはブレにくくなりました。
例えば
「なんとなく楽しそうだから」
「みんなが行くから」
っていう理由で
旅行に出かけたとしても
どこに行くか
その目的地を自覚していないと
ふっと気づいたときに
「あれ? ここはどこ?
楽しそうな場所だと
思ってたのに。。。
こんなはずじゃなかった、、、」
ってことになりませんか?

お母さんって
皆の都合に合わせてばかりで
本当に便利屋さんみたいな
毎日だけど
時々立ち止まって
「何のために子育てしているか」
「子育ての目的地」を
明確化しておくことって
メッチャ大切です。
心の中で
「目的地」をちゃんと
自覚していると
子どもにどう声をかけていいか
迷った時に
ブレずに自分らしい子育てに
自分で引き戻すことが
できますから。
それは
こんな質問で (^^♪
↓ ↓ ↓
===============
「これ」って
(例えば
・ゲームやお手伝いに関してのルール
・怒るかどうか迷った時
・今日休みたいと言ってる時 など)
「子どもの幸せな自立」に
つながるかな?
===============
→答えがYESなら
そのままでOK(*^^*)
→答えがNOなら
「じゃあ
どんな声掛けをすれば
子どもの幸せな自立に
つながるかな?」
と考えて下さいね (*^^*)
「こんな時どうしたらいいか」 を
まずは
お母さん自身が自分で考えること。
そうすることで
「自分らしい子育ての軸」を
少しずつつくっていけます。
「みんな違って みんないい」 です♪
お母さんの この姿勢が
子どもの「自分で考える力」を
育てる ことにも
つながっていくんだなぁ~。
「私の子育てブレ気味だ~」と
思われたお母さんは ぜひ
活用してみてくださいね。
テレビや雑誌なんかで
「勉強ができる子の育て方」
「自分で考える子を育てるには」
って感じの
特集を読みあさってみたり
子育てがうまくいってるママ友の
真似をしたりしてみるんだけど
「あれー

やっぱりうまくいかない、、、」
なんてこと
ありませんか?

過去の私は
こんなことを繰り返してきたので
この辺りの精神構造について
よーくわかってる
つもりなんですけど
改めて
「どうしてこうなってしまうか?」
を考えてみると
それは
「子育ての目的」を
はっきり自覚していないことが
その理由でした。
あなたは何のために
子育てをしていますか?
・
・
・
コレ↑
自分で考えて答えを出して
もらいたいので
まずは
「自分の答え」を
探してみてくださいね。

自分で見つけた答えの方が
しっくりくるし
実際に「やってみよう!」
という行動に
結びつきやすいですから
***
で
ここから ↓ 先は
私の思う「子育ての目的」です。
子育ての目的は
一言でいうなら
「子どもの幸せな自立」
子どもが親元を離れた時に
一人でも生きていける力を
ちゃんと身につけること だと
私は思っています。
そのために
●子どもが自分で考える力
●困った時には
誰かに「助けて」と言える
コミュニケーション能力
●何か強烈な出来事が
あったとしても
ポキっと折れてしまわない
強い心
などを
育てるのがとても大切です。
私の
目指す先、目的地はここ↑
5年前
私の子育ての目的地は
ここなんだと
はっきり自覚したことから
私の子育てはブレにくくなりました。
例えば
「なんとなく楽しそうだから」
「みんなが行くから」
っていう理由で
旅行に出かけたとしても
どこに行くか
その目的地を自覚していないと
ふっと気づいたときに
「あれ? ここはどこ?
楽しそうな場所だと
思ってたのに。。。
こんなはずじゃなかった、、、」
ってことになりませんか?

お母さんって
皆の都合に合わせてばかりで
本当に便利屋さんみたいな
毎日だけど
時々立ち止まって
「何のために子育てしているか」
「子育ての目的地」を
明確化しておくことって
メッチャ大切です。
心の中で
「目的地」をちゃんと
自覚していると
子どもにどう声をかけていいか
迷った時に
ブレずに自分らしい子育てに
自分で引き戻すことが
できますから。
それは
こんな質問で (^^♪
↓ ↓ ↓
===============
「これ」って
(例えば
・ゲームやお手伝いに関してのルール
・怒るかどうか迷った時
・今日休みたいと言ってる時 など)
「子どもの幸せな自立」に
つながるかな?
===============
→答えがYESなら
そのままでOK(*^^*)
→答えがNOなら
「じゃあ
どんな声掛けをすれば
子どもの幸せな自立に
つながるかな?」
と考えて下さいね (*^^*)
「こんな時どうしたらいいか」 を
まずは
お母さん自身が自分で考えること。
そうすることで
「自分らしい子育ての軸」を
少しずつつくっていけます。
「みんな違って みんないい」 です♪
お母さんの この姿勢が
子どもの「自分で考える力」を
育てる ことにも
つながっていくんだなぁ~。
「私の子育てブレ気味だ~」と
思われたお母さんは ぜひ
活用してみてくださいね。
2016年07月23日
夏休みが始まりました~。

長野県の学校は
お盆明けには
2学期が始まりますが
関西人の私は
最初めっちゃびっくりしました~
たいていは
8月いっぱいは夏休みですよね。
長~い休み
お母さんはどうしても
イライラする方
多いんじゃないかな~。
学校が休みだと、
子どもはまず
・朝、起きなかったり
・夜更かししたり
と生活のリズムは
乱れがちになるし
また
宿題という「すべきこと」もあるのに
やってないと
イライラしてしまうから。
「ちゃんとやる」
ことを大切に考えている
お母さんとしては
夏休み「ちゃんとしない」
子どもにイライラしがち。
子どもが
・ちゃんと生活して
・ちゃんと勉強もしているか
傍でずーっと
「見張って」いる状態に
なってしまうと
親の期待通りに
「ちゃんとしない子ども」に対して
感情が乱れてしまいます。
実は
この「ちゃんと」は
クセモノです。
***
私イライラしがちだわー
と
いうお母さんへ
◆もし
子どもが
ちゃんとできないと
一体どうなってしまう?
って思ってますか?
◆子どもがちゃんとできることで
あなたが手に入れたいものは
何でしょう?

コーヒーでも飲みながら
お一人時間にじっくりゆっくり
考えてみてくださいね

長野県の学校は
お盆明けには
2学期が始まりますが
関西人の私は
最初めっちゃびっくりしました~
たいていは
8月いっぱいは夏休みですよね。
長~い休み
お母さんはどうしても
イライラする方
多いんじゃないかな~。
学校が休みだと、
子どもはまず
・朝、起きなかったり
・夜更かししたり
と生活のリズムは
乱れがちになるし
また
宿題という「すべきこと」もあるのに
やってないと
イライラしてしまうから。
「ちゃんとやる」
ことを大切に考えている
お母さんとしては
夏休み「ちゃんとしない」
子どもにイライラしがち。
子どもが
・ちゃんと生活して
・ちゃんと勉強もしているか
傍でずーっと
「見張って」いる状態に
なってしまうと
親の期待通りに
「ちゃんとしない子ども」に対して
感情が乱れてしまいます。
実は
この「ちゃんと」は
クセモノです。
***
私イライラしがちだわー

いうお母さんへ
◆もし
子どもが
ちゃんとできないと
一体どうなってしまう?
って思ってますか?
◆子どもがちゃんとできることで
あなたが手に入れたいものは
何でしょう?

コーヒーでも飲みながら
お一人時間にじっくりゆっくり
考えてみてくださいね

2016年07月15日
1学期末のこの時期の
大きな関心事として
「通知表」がありますけど
皆さん
お子さんから渡された
通知表を見る時って
どんな感じなのでしょう???

って
思ったので (^^
今日はそんなお話を。
うちは
受験生なので(特に中3次男)
内申点に直結する
今回の評価は
結構気になるのが本音です。
でもでも
「どうだったかな~」
と、興味をもって
聞くくらいにして
その数字を
子どもを責める材料には
したくないな~と思ってます。
Step 1
出来たら(理想はですけど)
どんな結果だったとしても
まずは
「1学期頑張ったね~」
とねぎらえたらいいな♪
あ
でも
もしかしたら、この言葉を
「馬鹿にされてる!」
と感じるタイプの
お子さんもいるかもなので
(コントローラータイプとか)
そういうタイプのお子さんには
言葉には出さずに
心の中で
「頑張ってるね」と唱えると、まず
お母さんの表情が優しくなります。
なので
優しい表情になったところで
Step2 ↓ へ(*^^*)
Step 2
で
次は
頑張ったところを見つけて
褒めてあげれるといいな♪
生活態度のとこ
いいこと書いて下さってるね。
休まずに行けたね。
委員会、頑張ってるんだね。
数学のこの単元は
Aがついてるね。
とか。
まずは
いいところを見つけて
褒めてあげて下さい。
「そんな
見て、瞬時には無理!」
と思う方は
お子さんがいないときに
通知表とにらめっこして
いいところを探してみましょう。
ここを見つけて
上手に伝えることが
親子関係改善につながります。
Q.お子さんが喜ぶ言葉って
何だと思いますか?
Q.どこを褒めてもらいたいと
思っているでしょうか?
Step 3
で
最後に
「もっと頑張ったら
よかったのに~」
と思うところ。
もちろん、ここで
「何にも言わない」もあり
です。
小言はなるべく
言わないほうが自分もラクです。
Step1 と Step2で
・ねぎらったり
・褒めたりした後だと
子どもも耳を貸しやすいです。
通知表を
悪かったところを指摘して
子どもを怒る
材料にするのではなく
どんな声掛けをしたら
お子さんが
「2学期はもっと頑張ろう!」と
思うようになるか?
という視点を持って、見てみると
・お子さんの頑張ったところ
・いいところ
が見えてきたりして
親子の対話の時間が
変わります。
で
未来も変わりますよ~
*************
「見守る子育て」
ミニセミナー付きお茶会
【お1人様募集】
(お申込みは本日(7月15日)21時まで)

当日資料の準備できました。
お申込みの皆さ~ん
お待ちしています♡
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
早期お申込み特典として
(今回はキャンセルが出たため
こちらの特典もそのまま付きます)
1)参加費
5,000円 → 3,000円(ケーキセット付)

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、
本日(7月15日)21時までに
お申込み下さい☆
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
大きな関心事として
「通知表」がありますけど
皆さん
お子さんから渡された
通知表を見る時って
どんな感じなのでしょう???

って
思ったので (^^
今日はそんなお話を。
うちは
受験生なので(特に中3次男)
内申点に直結する
今回の評価は
結構気になるのが本音です。
でもでも
「どうだったかな~」
と、興味をもって
聞くくらいにして
その数字を
子どもを責める材料には
したくないな~と思ってます。
Step 1
出来たら(理想はですけど)
どんな結果だったとしても
まずは
「1学期頑張ったね~」
とねぎらえたらいいな♪
あ
でも
もしかしたら、この言葉を
「馬鹿にされてる!」
と感じるタイプの
お子さんもいるかもなので
(コントローラータイプとか)
そういうタイプのお子さんには
言葉には出さずに
心の中で
「頑張ってるね」と唱えると、まず
お母さんの表情が優しくなります。
なので
優しい表情になったところで
Step2 ↓ へ(*^^*)
Step 2
で
次は
頑張ったところを見つけて
褒めてあげれるといいな♪
生活態度のとこ
いいこと書いて下さってるね。
休まずに行けたね。
委員会、頑張ってるんだね。
数学のこの単元は
Aがついてるね。
とか。
まずは
いいところを見つけて
褒めてあげて下さい。
「そんな
見て、瞬時には無理!」
と思う方は
お子さんがいないときに
通知表とにらめっこして
いいところを探してみましょう。
ここを見つけて
上手に伝えることが
親子関係改善につながります。
Q.お子さんが喜ぶ言葉って
何だと思いますか?
Q.どこを褒めてもらいたいと
思っているでしょうか?
Step 3
で
最後に
「もっと頑張ったら
よかったのに~」
と思うところ。
もちろん、ここで
「何にも言わない」もあり
です。
小言はなるべく
言わないほうが自分もラクです。
Step1 と Step2で
・ねぎらったり
・褒めたりした後だと
子どもも耳を貸しやすいです。
通知表を
悪かったところを指摘して
子どもを怒る
材料にするのではなく
どんな声掛けをしたら
お子さんが
「2学期はもっと頑張ろう!」と
思うようになるか?
という視点を持って、見てみると
・お子さんの頑張ったところ
・いいところ
が見えてきたりして
親子の対話の時間が
変わります。
で
未来も変わりますよ~

*************
「見守る子育て」
ミニセミナー付きお茶会
【お1人様募集】
(お申込みは本日(7月15日)21時まで)

当日資料の準備できました。
お申込みの皆さ~ん
お待ちしています♡
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
早期お申込み特典として
(今回はキャンセルが出たため
こちらの特典もそのまま付きます)
1)参加費

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、
本日(7月15日)21時までに
お申込み下さい☆
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
2016年07月13日
【急遽1名さま募集のご案内】
7月16日(土)13時~
ミニセミナー付きお茶会ですが
本日キャンセルがでましたので
急遽 1名様 募集いたします。
2つの早期お申込み特典
1) 5,000円 → 3,000円
2)コーチング的4つのタイプ別 親子のトリセツ
はそのまま付きますので
よろしかったら、ご検討下さいね。
実は、一昨日、
下見を兼ねて
会場のアルモニービアンに
行ってきたんですけど

玄関はこんな感じです~
ステキでしょ♪
信州産のブルーベリーを
ふんだんに使ったタルトを
食べてきました~。

今が旬のブルーベリー!
1粒が大きくて、しかも甘くって
めっちゃおいしかったです
当日のケーキセットは
3~4種類のケーキ(タルト)から
選べるらしく
(どんな旬のケーキかは
当日のお楽しみです(^^))
丁寧に対応して下さった
スタッフの方も、
もう正直
感動するくらい感じのいい
接客をしていただいたので
「あ~ 私
この場所を選んでよかったな~」
と、おなかも心も
大満足して
帰ってきたのでした。。。
以下、お茶会のご案内記事です。
↓ ↓ ↓
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
子どもと過ごす時間が長くて
「宿題はもうやったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に!
【見守る子育て】について
一緒に考えてみませんか?
【見守る子育て】の全体像を
パッと見て
サクッとわかっていただけるように
1枚の図にまとめた資料を用い
簡単に始めてもらるように
要点を3つにぎゅぎゅっと
まとめました。
題して
・・・・・・・・・・・・
「見守る」子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法
・・・・・・・・・・・・
です。

初お披露目です♪
資料も準備してます~
思春期の子どもの子育てって
ホント難しい時が
ありますよね。。。
悩んでる方多いです。
いつも家族のことで忙しくて
なかなか自分のための時間を
とれない!
そんなあなたに
ゆっくり子育てについて
考えていただく時間を
用意してみました。
ステキな雰囲気のカフェで
お茶とケーキで
リラックスしながら
今のお困りの状態
「こじらせ母」と名づけました~
↓
「見守る」母になって
↓
愛される「姫母」に
なっていく方法をお話しします。
夏休みが来る前に
どうしてもイライラして
ちょっと憂鬱~
を
↓
ラク
に変える
きっかけをつくってみませんか?
お時間のある方は
お茶会の後
「映画オレンジ」のロケの
舞台にもなった繩手通りで
土屋太鳳ちゃんと
山崎賢人君も食べてた
たいやきを食べたり
(あ 食べてばっかり~^^)
松本城に行ったりして
ちょっとした松本観光も
ありかな~って
考えてます☆
7月の3連休の初日
「ぶらり松本一人旅♪」は
いかがでしょうか?
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
7月1日(金)までに
お申込みの方には
早期お申込み特典として
1)参加費
5,000円 → 3,000円(ケーキセット付)

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、3連休の初日、
予定に入れてもらえると
嬉しいです~(^^♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
7月16日(土)13時~
ミニセミナー付きお茶会ですが
本日キャンセルがでましたので
急遽 1名様 募集いたします。
2つの早期お申込み特典
1) 5,000円 → 3,000円
2)コーチング的4つのタイプ別 親子のトリセツ
はそのまま付きますので
よろしかったら、ご検討下さいね。
実は、一昨日、
下見を兼ねて
会場のアルモニービアンに
行ってきたんですけど

玄関はこんな感じです~
ステキでしょ♪
信州産のブルーベリーを
ふんだんに使ったタルトを
食べてきました~。

今が旬のブルーベリー!
1粒が大きくて、しかも甘くって
めっちゃおいしかったです

当日のケーキセットは
3~4種類のケーキ(タルト)から
選べるらしく
(どんな旬のケーキかは
当日のお楽しみです(^^))
丁寧に対応して下さった
スタッフの方も、
もう正直
感動するくらい感じのいい
接客をしていただいたので
「あ~ 私
この場所を選んでよかったな~」
と、おなかも心も
大満足して
帰ってきたのでした。。。
以下、お茶会のご案内記事です。
↓ ↓ ↓
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
子どもと過ごす時間が長くて
「宿題はもうやったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に!
【見守る子育て】について
一緒に考えてみませんか?
【見守る子育て】の全体像を
パッと見て
サクッとわかっていただけるように
1枚の図にまとめた資料を用い
簡単に始めてもらるように
要点を3つにぎゅぎゅっと
まとめました。
題して
・・・・・・・・・・・・
「見守る」子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法
・・・・・・・・・・・・
です。
初お披露目です♪
資料も準備してます~
思春期の子どもの子育てって
ホント難しい時が
ありますよね。。。
悩んでる方多いです。
いつも家族のことで忙しくて
なかなか自分のための時間を
とれない!
そんなあなたに
ゆっくり子育てについて
考えていただく時間を
用意してみました。
ステキな雰囲気のカフェで
お茶とケーキで
リラックスしながら
今のお困りの状態
「こじらせ母」と名づけました~
↓
「見守る」母になって
↓
愛される「姫母」に
なっていく方法をお話しします。
夏休みが来る前に
どうしてもイライラして
ちょっと憂鬱~

↓
ラク

きっかけをつくってみませんか?
お時間のある方は
お茶会の後
「映画オレンジ」のロケの
舞台にもなった繩手通りで
土屋太鳳ちゃんと
山崎賢人君も食べてた
たいやきを食べたり
(あ 食べてばっかり~^^)
松本城に行ったりして
ちょっとした松本観光も
ありかな~って
考えてます☆
7月の3連休の初日
「ぶらり松本一人旅♪」は
いかがでしょうか?
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
7月1日(金)までに
お申込みの方には
早期お申込み特典として
1)参加費

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、3連休の初日、
予定に入れてもらえると
嬉しいです~(^^♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
2016年07月09日
心の真ん中にでーんと
「正しさ」というモノサシ
があると
子育てって本当に
苦しくなる。
正しいか正しくないかで
すべてが割り切れて
すべてがうまくいけば
きっと、
簡単なのかもしれないけど
自分とは個性の違う
人を一人育てていくことって
そうじゃないことの方が
多いって思うから。
「正しさ」のモノサシ
をもっていると
自分も家族も
「〇〇すべきこと」が多くなり
「〇〇すべきこと」が
ちゃんとできない子どもを
裁判官のように
裁いてしまうことが
多くなる。
そうして
裁かれてばかりの子どもは
自分のよいところを
見出すことができなくなって
親の目から見て
問題だと感じることが
一つずつ増えていく。
だから
結局
裁いている側も
苦しくなっていく。
自分の価値観と
子どもの心
一体どちらを優先したら
本当の笑顔になれるのだろう?

苦しさが続いている人へ
届けばいいなぁと思いつつ。
「正しさ」というモノサシ
があると
子育てって本当に
苦しくなる。
正しいか正しくないかで
すべてが割り切れて
すべてがうまくいけば
きっと、
簡単なのかもしれないけど
自分とは個性の違う
人を一人育てていくことって
そうじゃないことの方が
多いって思うから。
「正しさ」のモノサシ
をもっていると
自分も家族も
「〇〇すべきこと」が多くなり
「〇〇すべきこと」が
ちゃんとできない子どもを
裁判官のように
裁いてしまうことが
多くなる。
そうして
裁かれてばかりの子どもは
自分のよいところを
見出すことができなくなって
親の目から見て
問題だと感じることが
一つずつ増えていく。
だから
結局
裁いている側も
苦しくなっていく。
自分の価値観と
子どもの心
一体どちらを優先したら
本当の笑顔になれるのだろう?

苦しさが続いている人へ
届けばいいなぁと思いつつ。
2016年07月06日
「うまくいっていない時
親として子どもに
どういう言葉をかけていいか
わからない。。。」
って、時々
ご相談いただきます。
いろいろ、今の状況をお聞きして
「うーん
私だったら、
なんて言ってほしいかな?」
あ コレ↑
私のヘビロテ質問です~
って考えると
いっつも出てくるのがこの言葉。
「大丈夫 だいじょうぶ」
どうしても、
うまくいってない時って
親として
心配の気持ちがマックスに
なっちゃって
「大丈夫」って思えない。
大丈夫って思えないからこそ
↓
不安が渦をまきながら
さらに大きくなっていって
↓
それが子どもにも伝わって
というか
自分の不安を
子どもにぶつけてしまい
ケンカになるか
または
自己嫌悪。。。
私
子どもはどんな時でも
親から「大丈夫だよ」って
見守ってもらいたいんだと
思うんです。
誰だって
うまくいってない時って
特に、不安ですもんね。。。
私もそうです
だから
どうぞ「大丈夫だよ~」って
言ってあげてください♡
例え
大丈夫だと
心から思えてなくても
とりあえず唱えてみましょうよ。
親が「大丈夫だ」って
言ってくれる安心感は、きっと
いい変化を生み出すから。
そしてね。
さらに、もう1つ。
コーチングで言うところの
「Weメッセージ」を使うと
めっちゃ効果的なんです。
それはこのセリフ!
↓ ↓
「お父さんも
大丈夫だって言ってたよ」

心のよりどころである
ご両親からの
「大丈夫だよ(*^^*)」 ×2
は、それこそ2倍以上の
効果が出るって
思うんだけどな~。
親として子どもに
どういう言葉をかけていいか
わからない。。。」
って、時々
ご相談いただきます。
いろいろ、今の状況をお聞きして
「うーん
私だったら、
なんて言ってほしいかな?」
あ コレ↑
私のヘビロテ質問です~
って考えると
いっつも出てくるのがこの言葉。
「大丈夫 だいじょうぶ」
どうしても、
うまくいってない時って
親として
心配の気持ちがマックスに
なっちゃって
「大丈夫」って思えない。
大丈夫って思えないからこそ
↓
不安が渦をまきながら
さらに大きくなっていって
↓
それが子どもにも伝わって
というか
自分の不安を
子どもにぶつけてしまい
ケンカになるか
または
自己嫌悪。。。
私
子どもはどんな時でも
親から「大丈夫だよ」って
見守ってもらいたいんだと
思うんです。
誰だって
うまくいってない時って
特に、不安ですもんね。。。
私もそうです
だから
どうぞ「大丈夫だよ~」って
言ってあげてください♡
例え
大丈夫だと
心から思えてなくても
とりあえず唱えてみましょうよ。
親が「大丈夫だ」って
言ってくれる安心感は、きっと
いい変化を生み出すから。
そしてね。
さらに、もう1つ。
コーチングで言うところの
「Weメッセージ」を使うと
めっちゃ効果的なんです。
それはこのセリフ!
↓ ↓
「お父さんも
大丈夫だって言ってたよ」

心のよりどころである
ご両親からの
「大丈夫だよ(*^^*)」 ×2
は、それこそ2倍以上の
効果が出るって
思うんだけどな~。
タグ :Weメッセージ
2016年06月21日

お聞きしますコース

の
誕生秘話というと
大げさですけど
今日はそんなお話
***
実は、先日
知り合いのお母さんに
「娘の話を聞いてほしい」
と頼まれたんです。
いろんなことで
悩みが深くなってしまってた
思春期のお嬢さんのお話を
聴いてきたんですけど
(詳細はここでは言えませんが)
柔らかくて素直なココロが
いろんなストレスで
パンパンになって
今にもはちけそうに
なってました。。。
***
私ができるのは
カウンセリングではなく
コーチング。
なので
日常生活をおくるのが
困難なほど辛い状態の方の
お話は聞くことができません。
今回のお子さんは
そうではなかったので
じっくりお話を聴いて
悩みやストレスの
根っこになってるところを
一緒に探していきました。
そして
今、困っていることの
軽減ににつながってて
かつ
本人ができそうな行動を
見つけ、背中を押しました。
*
お子さんが悩んでいる時
おんなじくらい
お母さんも悩んでます。
私ね。
ぶっちゃけ
お子さんの話
ほんとーーーは
お母さんに 聞いてほしいって
思ってます。
そうなってほしいと思って
ブログを書き続けてるから…
でも、今回
お子さんの話を
実際に聞いてみて
それができない時もあるなぁ
って正直思ったんです。。。
お母さん自身が
いっぱい傷ついてて
お子さんのココロが
見えなくなってしまってる
こともあるから。。。
だから
私が代わりに
お子さんのお話を聞いて
こんがらがってる親と子の間に
ちょこっとだけ新しい風を通そう

こじれていた想いが
つながれば
私のお役は御免です。
*
これが
お子さんのお話
お聞きしますコース
誕生秘話 になるのかな~
興味のわいた方は
こちら から
お気軽に
お問い合わせ下さいね

2016年06月20日
子どもを伸ばす子育てを
したいって思いませんか?

そのためには
・自分と子どもの違いを知って
・その違いを楽しむこと
が大事だと思っています。
例え
わが子といえども
自分と同じ感じ方や
考え方をするわけでは
ありません。
違う個性や
違う価値観をもっています。
そんな「違い」を受け入れて
その「違い」を楽しむこと。
子どもを伸ばすヒントが
コーチングにあります
本日10時に配信予定の
メルマガVol. 14 では
タイプの違いを受け入れて
「違いを楽しむ子育て」へ
についてお話ししています。
***
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
したいって思いませんか?

そのためには
・自分と子どもの違いを知って
・その違いを楽しむこと
が大事だと思っています。
例え
わが子といえども
自分と同じ感じ方や
考え方をするわけでは
ありません。
違う個性や
違う価値観をもっています。
そんな「違い」を受け入れて
その「違い」を楽しむこと。
子どもを伸ばすヒントが
コーチングにあります

本日10時に配信予定の
メルマガVol. 14 では
タイプの違いを受け入れて
「違いを楽しむ子育て」へ
についてお話ししています。
***
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2016年06月08日
昨日【再アップ】した
子どもにかけたお金の話
ですが
自分でも
「けっこーいい記事やん♪」
と気に入ってまして
今日はその続きのお話。
子どもにかけたお金の分
元を取ろうとしてしまう
ベースにある考え方について
今日は書いていきます。
***
人って
何かにお金をかけた金額分は
その効果を得たい、
感じたいって思いますよね。
逆に
かけた金額分だけの効果を
感じないと
腹が立ったりもする。
それが
物にかけたお金だと
→その物に対してとか(対 物)
→販売した店とか
→製造元に対する
クレームや怒りに
なるんだけれど
子どもにかけたお金の場合は
思った通りの結果を出さない
→子どもに対して
(対 大事な人)
怒りがわいてしまいます。
これってどうにかしたい。
で
この感情の大元を
たどってみると
それは
その人の中にある
「損したくない」
という気持ち
だと思うんです。
人は
「お得感を感じたい」生き物
だと思いませんか?
例えば
バーゲンでお得な商品を
ゲットできると幸せを
感じる女性 多いですよね~。
「お得感」は
人を幸せにする要因の
一つだと思うんです。
でも
この感情が
あまりに発動しすぎる人って
自分が損することに対して
めっちゃ敏感だから
(いつも自分が損しないか
見張ってる状態って感じ)
イライラも多いような。
日々の心の中に
「別に損してもいいや」っていう
「余裕」とか「遊び」とかって
ものがあるのんって
けっこー大事で
これが
「人を受け入れる器」の大きさに
つながってるって思うんです。
目先の小さな「お得感」に
とらわれすぎていると
「長期的な視野」が
持ちにくくなって
自分や家族のココロを
追い詰めてしまうことも
あったり。
ちょっとくらい損してもへーき!
むしろ
大きく損した時の方が
人は学んだり成長したりして
人としての深みが増すと
開き直ってみると
自分も子どももラクになって
手に入る未来が
断然変わる

特に
人に対してかけた
お金の場合は
この「潔さ」が
未来を変えるって思います
子どもにかけたお金の話
ですが
自分でも
「けっこーいい記事やん♪」
と気に入ってまして
今日はその続きのお話。
子どもにかけたお金の分
元を取ろうとしてしまう
ベースにある考え方について
今日は書いていきます。
***
人って
何かにお金をかけた金額分は
その効果を得たい、
感じたいって思いますよね。
逆に
かけた金額分だけの効果を
感じないと
腹が立ったりもする。
それが
物にかけたお金だと
→その物に対してとか(対 物)
→販売した店とか
→製造元に対する
クレームや怒りに
なるんだけれど
子どもにかけたお金の場合は
思った通りの結果を出さない
→子どもに対して
(対 大事な人)
怒りがわいてしまいます。
これってどうにかしたい。
で
この感情の大元を
たどってみると
それは
その人の中にある
「損したくない」
という気持ち
だと思うんです。
人は
「お得感を感じたい」生き物
だと思いませんか?
例えば
バーゲンでお得な商品を
ゲットできると幸せを
感じる女性 多いですよね~。
「お得感」は
人を幸せにする要因の
一つだと思うんです。
でも
この感情が
あまりに発動しすぎる人って
自分が損することに対して
めっちゃ敏感だから
(いつも自分が損しないか
見張ってる状態って感じ)
イライラも多いような。
日々の心の中に
「別に損してもいいや」っていう
「余裕」とか「遊び」とかって
ものがあるのんって
けっこー大事で
これが
「人を受け入れる器」の大きさに
つながってるって思うんです。
目先の小さな「お得感」に
とらわれすぎていると
「長期的な視野」が
持ちにくくなって
自分や家族のココロを
追い詰めてしまうことも
あったり。
ちょっとくらい損してもへーき!
むしろ
大きく損した時の方が
人は学んだり成長したりして
人としての深みが増すと
開き直ってみると
自分も子どももラクになって
手に入る未来が
断然変わる


特に
人に対してかけた
お金の場合は
この「潔さ」が
未来を変えるって思います

2016年05月23日
自分の可能性を信じていないと
目標や未来のイメージって
なかなかわいてこない
ものですけど
半年後
1年後
3年後
さらには
5年後
あなたはどこにいて
誰と一緒に笑っていたいですか?

コーチはあなたの
未来の可能性を信じます。
今日10時に配信予定の
メルマガ Vol.10では
【見守る子育て】の
先にある未来の景色
というタイトルで
私が描いた
「見守る」,お母さんになった
その先にあるプリンセスな未来☆
のお話をしております^^
さて
どんな未来の風景を描いたかは
メルマガにてのお楽しみ~♪
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
目標や未来のイメージって
なかなかわいてこない
ものですけど
半年後
1年後
3年後
さらには
5年後
あなたはどこにいて
誰と一緒に笑っていたいですか?

コーチはあなたの
未来の可能性を信じます。
今日10時に配信予定の
メルマガ Vol.10では
【見守る子育て】の
先にある未来の景色
というタイトルで
私が描いた
「見守る」,お母さんになった
その先にあるプリンセスな未来☆
のお話をしております^^
さて
どんな未来の風景を描いたかは
メルマガにてのお楽しみ~♪
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2016年05月22日
お子さんと意見が
食い違うってこと
ありませんか?
例えば
子 「新しい〇〇がほしい~」
母 「ダメ!
いくらすると思ってるの!
それにあなたは絶対
××するでしょ!」
なんて感じの会話
息子 「・僕はこう思う。
・僕はこうしたい。
・僕はこれがほしい。」
に対して
母 「お母さんは反対!」
子どもの側に立ってみると
頭ごなしに反対され
納得がいかないので
不満がずーっと降り積もって
↓
反発
↓
少しづつ親子関係が険悪に
なっていきます。
こんな場合
まず
子どもの気持ちを受けとめる
ことが
実はとっても大切。
セリフとしてはこんな感じ
↓ ↓ ↓
「そうなんだね
・あなたはそう思ったんだね。
・あなたはそうしたいんだね。
・あなたは〇〇がほしいんだね」
子どもの意見と
親の意見が
違うのはある意味当たり前。
「どっちの意見が正しいか?」
という基準で見ると
どうしても
親に軍配が上がるから
その正しさを
押し付けてしまいたく
なりますよね~。
「正しいかどうか」
はちょっと横に置いておいて
まずは
「そっか~。
あなたはそう思ったんだね」
と
子どもの「〇〇したい気持ち」を
そのまんま
言葉で受け止めてあげる。
そのあとに
「でもね。
お母さんはこう思うんだよ」
という感じで進めていくと
子どもは
「わかってもらえた感」
「受け止めてもらえた感」を
感じるようになります。

私たちだって
頭ごなしに否定されると
悲しいし
やさぐれたくなるって
思いませんか?
このセリフ
よかったらぜひ
お試しくださいませ(^_-)-☆
食い違うってこと
ありませんか?
例えば
子 「新しい〇〇がほしい~」
母 「ダメ!
いくらすると思ってるの!
それにあなたは絶対
××するでしょ!」
なんて感じの会話
息子 「・僕はこう思う。
・僕はこうしたい。
・僕はこれがほしい。」
に対して
母 「お母さんは反対!」
子どもの側に立ってみると
頭ごなしに反対され
納得がいかないので
不満がずーっと降り積もって
↓
反発
↓
少しづつ親子関係が険悪に
なっていきます。
こんな場合
まず
子どもの気持ちを受けとめる
ことが
実はとっても大切。
セリフとしてはこんな感じ
↓ ↓ ↓
「そうなんだね

・あなたはそう思ったんだね。
・あなたはそうしたいんだね。
・あなたは〇〇がほしいんだね」
子どもの意見と
親の意見が
違うのはある意味当たり前。
「どっちの意見が正しいか?」
という基準で見ると
どうしても
親に軍配が上がるから
その正しさを
押し付けてしまいたく
なりますよね~。
「正しいかどうか」
はちょっと横に置いておいて
まずは
「そっか~。
あなたはそう思ったんだね」
と
子どもの「〇〇したい気持ち」を
そのまんま
言葉で受け止めてあげる。
そのあとに
「でもね。
お母さんはこう思うんだよ」
という感じで進めていくと
子どもは
「わかってもらえた感」
「受け止めてもらえた感」を
感じるようになります。

私たちだって
頭ごなしに否定されると
悲しいし
やさぐれたくなるって
思いませんか?
このセリフ
よかったらぜひ
お試しくださいませ(^_-)-☆
2016年05月18日
先日いただいた
お客様アンケートに
相手の話を
まるっときくということの
効果がわかった
という感想をいただき
めっちゃ嬉しかったのですけど
お家でもお子さんの話を
まるっと聞いて
親も子もその効果を感じて
ほしいなーと思ったので
・スッキリして、やる気が出たり
・不安や心細さが減ったり
・安心感で満たされたり
いろいろありますよー
今日はこんなテーマに
してみました~。
題して
「なぜ母と息子の会話は
長続きしないのか?」 笑
で
その理由ですが
もうたぶんこれかな~と。
それは
母親が
自分が知りたいことを
聞こうとしているから。
例えば
「今日学校どうだった?」
「先生はなんて言ってたの?」
って感じで
とにかく自分の知りたいことを
聞き出そうとしている感じ。
言葉はちょっとアレですが
もちろん母として
知っておかなきゃいけない
情報もあるんだけど
「学校で本当に
ちゃんとやってるんだろうか?」
とかっていう心配や詮索心から
くる質問だったりすると
↑ この心配は
子どもを信じてない ってことに
つながってる感じしませんか?
子どもは敏感に
この辺りを察知して
あまりいい反応は
返ってこなかったり
するんだな~。
口調にも
めっちゃ影響力があって
優しい口調や穏やな口調だと
いいけれど
「問い詰める感」があったりすると
返事は一言で終わらせたく
なってしまう。。。

相手の話を聞く とは
相手の話したいことを聞く
のが基本です。
でも ↑ これほんと
当たり前のようだけど
子どもの会話を聞く時には
忘れがちなのですよ~。
親子の会話だけじゃなくって
友達との会話でも
「相手は何を話したいと
思っているか?」
を意識して聞くようになると
「聞き上手」と言われるように
なります
お客様アンケートに
相手の話を
まるっときくということの
効果がわかった
という感想をいただき
めっちゃ嬉しかったのですけど
お家でもお子さんの話を
まるっと聞いて
親も子もその効果を感じて
ほしいなーと思ったので
・スッキリして、やる気が出たり
・不安や心細さが減ったり
・安心感で満たされたり
いろいろありますよー

今日はこんなテーマに
してみました~。
題して
「なぜ母と息子の会話は
長続きしないのか?」 笑
で
その理由ですが
もうたぶんこれかな~と。
それは
母親が
自分が知りたいことを
聞こうとしているから。
例えば
「今日学校どうだった?」
「先生はなんて言ってたの?」
って感じで
とにかく自分の知りたいことを
聞き出そうとしている感じ。
言葉はちょっとアレですが
もちろん母として
知っておかなきゃいけない
情報もあるんだけど
「学校で本当に
ちゃんとやってるんだろうか?」
とかっていう心配や詮索心から
くる質問だったりすると
↑ この心配は
子どもを信じてない ってことに
つながってる感じしませんか?
子どもは敏感に
この辺りを察知して
あまりいい反応は
返ってこなかったり
するんだな~。
口調にも
めっちゃ影響力があって
優しい口調や穏やな口調だと
いいけれど
「問い詰める感」があったりすると
返事は一言で終わらせたく
なってしまう。。。

相手の話を聞く とは
相手の話したいことを聞く
のが基本です。
でも ↑ これほんと
当たり前のようだけど
子どもの会話を聞く時には
忘れがちなのですよ~。
親子の会話だけじゃなくって
友達との会話でも
「相手は何を話したいと
思っているか?」
を意識して聞くようになると
「聞き上手」と言われるように
なります

2016年05月11日
子育てしていると
イライラすることって
多いですよね。

怒ったり
小さい「怒り」から
大爆発の「怒り」まで
とにかくイライラして
毎日ストレスでいっぱい!
ってお母さんも
多いのではないでしょうか?

逆に、怒鳴られたり
「怒り」の感情って
人の心に深~いダメージや
激しいストレスを与えるって
思うから。
実は、
私が今
一番学びたいと思っているのが
アンガーマネジメント
=============
アンガーマネジメントとは、
怒りを管理すること。
アンガー(イライラ、怒りの感情)を
マネジメント(上手に付き合う)
することで、怒りのエネルギーを
もっとボジティブに使いましょう、
というプログラムである。
【出典】
アンガーマネジメント/
イライラしない方法
怒りのコントロール|
株式会社ノマド・グローバル
=============
アンガーマネジメントの
基本となるのは
怒りの感情のピークである
「最初の6秒をやりすごす」
ということ。
これは
人は怒ったときに
最初の6秒でアドレナリンが
強く出ると言われていて
だから、このコントロールできない
6秒という時間をやりすごせば
だいたいなんとかなります。
その6秒をやり過ごすには
イラッとしたことがあったら
手のひらに指で
そのことを書く。
体を使って待つことを覚えるのが
一番効果的。
(以上、↓ 下記サイトより要約)
怒りをモチベーションにできる
アンガーマネジメントを学ぼう
↑ ↑
このサイト
自分の「怒り」の感情を
どうしてよいかわからない
って方に一読おススメです。
怒りの感情がわいたら
最初の6秒をやり過ごす
ここをマスターしたとしたら!
子育ても随分とラクになるって
思いませんか?
イライラすることって
多いですよね。

怒ったり
小さい「怒り」から
大爆発の「怒り」まで
とにかくイライラして

毎日ストレスでいっぱい!
ってお母さんも
多いのではないでしょうか?

逆に、怒鳴られたり
「怒り」の感情って
人の心に深~いダメージや
激しいストレスを与えるって
思うから。
実は、
私が今
一番学びたいと思っているのが
アンガーマネジメント
=============
アンガーマネジメントとは、
怒りを管理すること。
アンガー(イライラ、怒りの感情)を
マネジメント(上手に付き合う)
することで、怒りのエネルギーを
もっとボジティブに使いましょう、
というプログラムである。
【出典】
アンガーマネジメント/
イライラしない方法
怒りのコントロール|
株式会社ノマド・グローバル
=============
アンガーマネジメントの
基本となるのは
怒りの感情のピークである
「最初の6秒をやりすごす」
ということ。
これは
人は怒ったときに
最初の6秒でアドレナリンが
強く出ると言われていて
だから、このコントロールできない
6秒という時間をやりすごせば
だいたいなんとかなります。
その6秒をやり過ごすには
イラッとしたことがあったら
手のひらに指で
そのことを書く。
体を使って待つことを覚えるのが
一番効果的。
(以上、↓ 下記サイトより要約)
怒りをモチベーションにできる
アンガーマネジメントを学ぼう
↑ ↑
このサイト
自分の「怒り」の感情を
どうしてよいかわからない
って方に一読おススメです。
怒りの感情がわいたら
最初の6秒をやり過ごす
ここをマスターしたとしたら!
子育ても随分とラクになるって
思いませんか?
2016年05月10日
◆お知らせ◆◇◆◇
新しく【無料メールセミナー】を
ご登録の皆様へ
ここのところ
デリバリーエラーメールが
いくつか届いております。
・パソコンからのメールが
受け取れる設定になっていない
・ご登録のメールアドレスに
間違いがある
ということが原因で
【無料メールセミナー】が
届かなくなっているようです。
ご登録の翌日朝10時に
メールが届かない方は
上記の2点の
ご確認をお願いいたします。
なお、不明な点がありましたら
コチラから
ご連絡くださいm(__)m
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
子どもの可能性。
その才能が開花するまで
信じてしばらく待つ
ことでお母さんもお子さんも
本当の笑顔になれる。
私大体こんな↑ことを
このブログの中で書いてるって
思うんですけど
最近思うのが
「母の待つ」
と
「息子の待っててほしい」
もしかしたら
その待ち時間に
すご~く隔たりがあるんじゃないの?
ってこと。
「息子が〇〇を全然やらない」
ってお母さんと話してると
たいてい
「ギリギリまで待ってるんだけど」
と言われることが多くって
「だから
私がやらざるを得なかった」
的なお話になっていく。。。
で
怒ったり
困ったりしてる。

「そうなんだー」
と聞いてる私ですが、
でも私
この話の流れに何だか
もやーんとしてたんです。
でね。
思ったんです!
もしかしたら
この、文中にある
ギリギリって部分が
あいまいだから
問題(と見えること)が起きてるんじゃ
ないかなーと。
例えば、
翌日締め切りの提出物の場合
母親が思うギリギリが
締切の前日夜だったりするのに
対して
息子の思うギリギリは
当日の締め切りの5分前だったり
って具合。
ギリギリの定義が
母と息子で違う。
「えー
そんなギリギリまでーー!!」と
不安を感じやすく
準備が得意な女性にとっては
ホント信じられないし
ありえないし
見てられなくなるわけで。。。
手や口を出しちゃう原因なんだと
思います。
でもね。
人って
本当に困ったり
みじめな思いをしたりしないと
なかなか
行動を変えないじゃないですかー。
失敗したり
痛い思いをして、初めて
「もうやめておこう」とか
「今度からはこうしよう」
という思考に変わると思うんです。
でもでも
私がこう言うとですね。
さらに返ってきそうなのが
「だって、うちの子は〇〇だから」
とか
「でも、うちの子はもう何回も
失敗してるのに全く変化がない」
なんていう
うちの子特別感。。。
うん。
確かにそういう場合も
あるよね。
でね。
それは、やっぱりその子は
本当に困ってないんじゃ
ないかな?
って思います。
その子にとっては
そんなに大きな問題と感じてない
ってことなんじゃないでしょうか。
「自分で考える」
「自分で責任をとる」
ってことに
慣れてないせいかもしれません。
なので
今日言いたいことは
本人がほんとーーに
困るまでほっとく
= (イコール)
お子さんが自分でやると信じて
アレコレ言わないで待つ
(息子のギリギリまでガマンする)
ことが
子どもの「問題解決能力」や
「生きる力」を育ててく。
コレ1回!
息子側のギリギリまで待てると
2回目からはうんとラクに
待てるようになりますよ(^.^)
何でも最初が
一番難しいのだと思います!
* * *
こういった
言葉や想いに対する
あいまいさが原因の
すれ違いって
結構あるんじゃないかなー。
親子でも。
夫婦でも。
友だちでも。
「あれ? もしかしてうちも?」
って思った方は
相手に確認してみると
いいですよ。
「あなたの「〇〇」って
どれくらいのこと言ってるの?」
って。
もしかしたら
びっくりする答えが
返ってくるかもしれませんね。
新しく【無料メールセミナー】を
ご登録の皆様へ
ここのところ
デリバリーエラーメールが
いくつか届いております。
・パソコンからのメールが
受け取れる設定になっていない
・ご登録のメールアドレスに
間違いがある
ということが原因で
【無料メールセミナー】が
届かなくなっているようです。
ご登録の翌日朝10時に
メールが届かない方は
上記の2点の
ご確認をお願いいたします。
なお、不明な点がありましたら
コチラから
ご連絡くださいm(__)m
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
子どもの可能性。
その才能が開花するまで
信じてしばらく待つ
ことでお母さんもお子さんも
本当の笑顔になれる。
私大体こんな↑ことを
このブログの中で書いてるって
思うんですけど
最近思うのが
「母の待つ」
と
「息子の待っててほしい」
もしかしたら
その待ち時間に
すご~く隔たりがあるんじゃないの?
ってこと。
「息子が〇〇を全然やらない」
ってお母さんと話してると
たいてい
「ギリギリまで待ってるんだけど」
と言われることが多くって
「だから
私がやらざるを得なかった」
的なお話になっていく。。。
で
怒ったり
困ったりしてる。

「そうなんだー」
と聞いてる私ですが、
でも私
この話の流れに何だか
もやーんとしてたんです。
でね。
思ったんです!
もしかしたら
この、文中にある
ギリギリって部分が
あいまいだから
問題(と見えること)が起きてるんじゃ
ないかなーと。
例えば、
翌日締め切りの提出物の場合
母親が思うギリギリが
締切の前日夜だったりするのに
対して
息子の思うギリギリは
当日の締め切りの5分前だったり
って具合。
ギリギリの定義が
母と息子で違う。
「えー
そんなギリギリまでーー!!」と
不安を感じやすく
準備が得意な女性にとっては
ホント信じられないし
ありえないし
見てられなくなるわけで。。。
手や口を出しちゃう原因なんだと
思います。
でもね。
人って
本当に困ったり
みじめな思いをしたりしないと
なかなか
行動を変えないじゃないですかー。
失敗したり
痛い思いをして、初めて
「もうやめておこう」とか
「今度からはこうしよう」
という思考に変わると思うんです。
でもでも
私がこう言うとですね。
さらに返ってきそうなのが
「だって、うちの子は〇〇だから」
とか
「でも、うちの子はもう何回も
失敗してるのに全く変化がない」
なんていう
うちの子特別感。。。
うん。
確かにそういう場合も
あるよね。
でね。
それは、やっぱりその子は
本当に困ってないんじゃ
ないかな?
って思います。
その子にとっては
そんなに大きな問題と感じてない
ってことなんじゃないでしょうか。
「自分で考える」
「自分で責任をとる」
ってことに
慣れてないせいかもしれません。
なので
今日言いたいことは
本人がほんとーーに
困るまでほっとく
= (イコール)
お子さんが自分でやると信じて
アレコレ言わないで待つ
(息子のギリギリまでガマンする)
ことが
子どもの「問題解決能力」や
「生きる力」を育ててく。
コレ1回!
息子側のギリギリまで待てると
2回目からはうんとラクに
待てるようになりますよ(^.^)
何でも最初が
一番難しいのだと思います!
* * *
こういった
言葉や想いに対する
あいまいさが原因の
すれ違いって
結構あるんじゃないかなー。
親子でも。
夫婦でも。
友だちでも。
「あれ? もしかしてうちも?」
って思った方は
相手に確認してみると
いいですよ。
「あなたの「〇〇」って
どれくらいのこと言ってるの?」
って。
もしかしたら
びっくりする答えが
返ってくるかもしれませんね。