【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





友達よりも出来る子に育てるのではなく、
友達と一緒に何かができる子に育ててください


先週水曜日、
佐々木正美先生の本「子どもへのまなざし」
について書きましたが

この言葉は、ある方のメルマガに
掲載されていて、
最近行われた、佐々木先生の講演会に出席して
一番心に残った言葉だそうです。



友達と一緒に何かができる子




友達と一緒に何かができる子って
具体的には何がある子どもなんででしょう?

そのためには、親としてできることは何ですか?



友達と一緒にいろんなことができる子ども達の未来。

楽しくて充実していて希望にあふれていそうですicon12



そんな未来は私たちの今がつながっています。



  • LINEで送る




最近、私のバイブル本として増えた一冊

子どもへのまなざし 佐々木正美


最近、お子さんの不登校問題で悩む方が多いことから
「どうしてなんだろう?何が起きてるんだろう?」
とネットでたどっていったら
出会った一冊です。

この本の存在は知ってはいました。
子育てのバイブル本ですもん。

でも、
ノウハウ本の楽しくきらびやかな装丁に
魅了されていた、当時の私が
手に取ることはなかった本です。


でも、さすがです!
児童精神科医の立場から
子どもの成長の仕組みが優しい語り口で語られ
ココロにすぅーっとしみこんでいきます。

子どもにだけでなく、
子育て中のお母さんにも!
佐々木先生の温かいまなざしを感じる本です。



特に

子どもの要求に対して
物質ではなく(お金で解決できる方法ではなく)
なるべく時間や手間をかけて対応していくと
子どもは要求しなくなる(あれもこれもと言わなくなる)もの

親が心と体と時間で
子どもの望んだことを満たしてやると
子どもからの信頼は大きくなる

のだそうです。



しかしながら、

子どもの要求をどこまで満たしてやればいいのだろう?

余り要求を聞いてばかりいるとワガママな子になるんじゃないか?

という不安や怖れが子育て中の親御さんには多いんじゃないかと思います。



でも、そんなことはないそうです。



子どもが本当にしてほしいこと を知って
(コーチングが役立ちそうです)
それを満たしてあげる

とてもシンプルなことを繰り返すことで
子どもは愛情を感じて、ココロにためて、
そして、自立していく





「今、お子さんが本当に欲しいものは(望んでいることは)何でしょう?」

キーワードはこの質問だなあと感じています。







  • LINEで送る




You Tube の動画を
私でも!簡単にリンクできるようになったので
調子に乗ってご紹介します(笑)

もしお時間のある方は
このCMを見てみてください♪

思春期男子を持つ
母の葛藤と愛情がうまーく映像に現れてて
ほんと素敵なCMだと思います。


「過ぎてしまえば3年なんてあっという間で」
というナレーションからグッときて、
「息子さんからの手紙」で
最後は一緒にホロリicon11


毎日当たり前過ぎて
「あなたが大事」を
今さら言葉にだしにくい
日本のお母さん。

お弁当はそんな母心を
四角い箱にギュウギュウに詰めこんで
毎日伝えることができる
素敵な文化なんだなぁと
映像から感じてます。

来年から始まるだろう、私のお弁当母生活gourmet

過ぎてしまえば3年なんてあっという間なんだろうな~




東京ガスCM 家族の絆 お弁当メール編

がんばってるお母さんはカッコイイ!
  • LINEで送る




今日のブログは
昨日の 興味と関心を持ってきいてみよう からの流れで
読んでいいただけると嬉しいです。


で、早速ですがって、早速過ぎ(笑)?
うちの場合なんですface01



今年の夏、二男が学校から汗だくで走って!帰ってくることが続きました。
目的はアニメ「黒子のバスケ」を見るため


割合クールな二男が
こうまで夢中になるのは珍しく
私も興味を持って、

「黒子のバスケの何がそんなに面白いの?」

と聞いてみました。

で、一緒に見てみました。


黒子と呼ばれる
パス回しに特化した、
(ただしシュートはダメ)
影の薄い高校生が主人公。

エースで4番的な存在 に
光を当てたスポーツアニメではなく
自分の存在感を消し、他の誰かをサポートする
縁の下の力持ちタイプ が主役のアニメなんです。

設定面白くないですかface02



モチロン!
全国優勝を目指して
白熱するストーリーも面白いからでしょうが、
この設定を知って
なるほどな~と思ったんです。

二男は前に出るタイプではなく
どちらかと言えば、黒子タイプ。

自分に似たものを、
そしてその資質がバスケを通して輝くっていう希望を
「黒子」から感じているのではないかな~



いっぱいいろんなものに
興味・関心を持って、
見て、体験して、そして選別して
自分にピッタリの人生を歩んでほしい

そう思う最近の私なのでしたvolunteer
  • LINEで送る




生まれた頃からの写真をまとめたアルバムを
時々息子たちがパラパラと見ていることがあります。


うちはビデオを持ってなかったので
小さいころの記録は写真のみ。



ニヤニヤしながら、
とっても優しい顔をして
写真に見入っている息子たちの
そばにいる時間が好きです。




言葉のない
写真でつづられた自分のこれまでの物語を見て
いったい何を感じているのでしょう?



 私たちが
 祖父母が

どれだけあなたたちを大切に大事に
想ってきたかを 感じてくれているといいなあ。



写真の枚数と共に
親の役割は減っていくけど、
久方ぶりの家族写真も
頁に加えたいなと思っていますvolunteer









  • LINEで送る




子育ての悩みをコーチに話していた
ある日のセッションにて



「〇〇君がゆかちゃんのところに生まれてきた意味はなんなんだろうね?」

と、問われました。




すぐ答えられません。

質問されたのは、まだ暑いころだったから
もう3か月はたつというのに
何度も降ってわくように
この質問が心をよぎります。



いくつか浮かんでは消えていく答え。

きっと大事な大事な問いなんでしょう・・・




問い続ければいいんだよ

そんな声が聞こえる気がします。


  • LINEで送る




小学生の流行は面白いです。


最近二男から聞いて
ほんとサイコーicon14と思ったのが

「男気!」



ちょっと疲れたなー
嫌だなー

と思ったことでも
「男気」で乗り切るんですってface02


しかも、わざと

「今日は最高だしface01

と口に出すらしく笑)



少々嫌なことも笑顔で乗り切るなんて
たしかに 男気があってカッコイイ!





お・も・て・な・し

に続く

お・と・こ・ぎ

はいかがでしょう?(笑)







  • LINEで送る



先日とっても嬉しいことがありましたicon12


息子(思春期男子)が

「お母さんちょっと話を聴いてほしい」

と声をかけてきてくれたんです。



学校でのちょっとした悩みでしたが
(詳しく書けなくてごめんなさい)

・困っていること
・もっといい状態になりたいこと

そんな胸の内を話してくれました。



お母さんモードからコーチモードに切り替えて

話を聴くこと
時間にして約15分。


「このことで誰か味方になってくれそうな人はいる?」

という質問を転機に、
息子の気持ちはガラッと前向きに変わり、


「そっかぁface01こうしてみる!」

最後は明るい声で締めくくる時間を
二人でつくることができました。



実は、
私がコーチングを学んだのは
息子の夢や目標を達成するサポートがしたい!
という気持ちが直接の動機です。


ですが、学び始めの頃
息子がコーチングされたくない時に
質問しちゃったりしてまして(^_^;)

イヤな気持ちにさせてしまい(苦笑)

私がコーチスイッチを入れることを
敬遠されておりました・・・icon11



ですが、
ここのところの母の変化やガンバリを
認めてくれたのでしょうか・・・?


突然にやってきた今回の出来事は

ホントに何気ないヒトコマでありながら
私には心から嬉しい待ちに待った瞬間icon27


息子の役に立ちたい!
という目標が小さく具体的に達成された
価値ある15分間でした・・・volunteer







  • LINEで送る



長野県はお子さんが3人いらっしゃる方が多いように感じています。
しかも私の友達は大概男の子のお母さん(*^_^*)



「子どもは3人いるといいらしいよ~♪
 社会ができるから(*^_^*)」


と、長男を生んですぐに
友達から聞いた言葉です。


3者間の兄弟でのコミュニケーションの習慣は
きっといろんな学びをもたらしてくれるってことでしょうか?




「そうなんだ!じゃあ私も!」

と、その時は思ったけれど、
実際二男が生まれ、兄弟の子育てをし始めた時に
「無理だ~」と思ったのでした(^_^;)





こうして少し手が離れてみて
もう一人いたら・・・?
などど思うけれど、

何人だったとしても!
男の子でも!
女の子でも!

楽しんで子育てできるお母さんが
増えるといいなーと思っていますvolunteer


それにしても赤ちゃんは本当にかわいい
最近、祖母のような心境です・・・


  • LINEで送る




昨日、コーチングって何?セミナー
卒業生の体験談をお話してきました。

ドキドキの緊張の中、何とか無事にお役目を果たすことができました。

今回、
コーチングを学んだ事で、夫との関係が良くなり、
そのことが子育てにもいい影響があったことをお話したのですが、

参加者はほとんどが女性ということもあってか、

夫婦のお話の部分で共感してもらうことが大きかったように感じました。



夫婦間でいいコミュニケーションがとれていることが
子育てにもいい影響を与える



身をもって体験してみて
やっぱりコーチング学んでよかった!!と思っています。




コーチングって何?セミナー は長野と松本で後3回!


長野10月17日(木)  松本11月9日(土)
長野11月17日(土)

ご興味があれば、ぜひvolunteer





  • LINEで送る



コーチングって何?セミナー
体験談をお話する日まで後6日になりました。

ドキドキしています!



私はコーチングを学んでからこれまでの4年の間に
姉と夫と子ども
困っていた三つの人間関係を改善しています。

それぞれの実際の体験についてお話をするのですが、
その原稿を昨日完成させました。




自分の4年間の物語を
実際に文章にすることによって

苦しいこともあったけど、
そのおかげで変わることができたということ

を改めて感じています。



親が変われば子も変わる


子育てで困っていることがあるとしたら
自分を変えるチャンスかもしれません。


まずは自分から と言う考え方は

一見遠回りのようですが、唯一の道のようです。



10月15日(火)10時~12時半
松本芸術館にて行われます。
よろしかったら、ぜひお越しくださいface01

お申し込みはこちらまで
コーチスクエア 電話 026-228-8676 (平日12~19時)
           メール info@coach-s.jp
  • LINEで送る


昨日は リーダーの影響力 にて

企業で管理職がリーダーシップを発揮することで
部下やチームに良い影響を与え、
チームの成果が何倍にもアップすることを紹介しました。



で、思ったんです。

家庭においては、お母さんがリーダーだなあと。


お母さんが自分が家族に与える影響力を考えて
リーダーシップを発揮することで、
家族それぞれにいい影響を与え、
一人ひとりのやる気や才能を引き出すことができる。


それが私の考える 子育てコーチングvolunteerです。




姿勢は

・「〇〇ができたから」ではなく、その子のありのままを承認して(存在承認)
・人はそれぞれ違うから、周りと比べなくって
・「あなたなら大丈夫」と子どもの未来の可能性を心から信じる



そして、つかうスキルは

・子どもの話を聴くときの方法(リスニングスキル)
・気持ちに共感したり、温かい承認をしたり
・ポジティブな質問

など

を活用します。




お母さんから子どもに。

子どもから子どもの友達に。

子どもの友達からその友達の家庭に、そのまた友達に・・・




と、温かいコミュニケーションの輪が
波紋 のように
みんなが次々に笑顔になっていく としたら
あったかい幸せで満たされそうです。







波紋の真ん中にいるのはお母さん。


きっと真ん中で笑ってると思いませんか?





  • LINEで送る



近所に小さな男の子の兄弟をもつご家族が引っ越してこられました。


戦隊もののお揃いのTシャツを着ている
かわいい兄弟をみると
息子たちの小さかったころを思い出します…




幼稚園に通いだした頃

男の子はざっくり分けるとすると

 戦隊もの系が好きな子 と 
 トミカ・トーマス系が好きな子 

に分かれるんだなーと感じていました。

持ち物や遊び方に違いがくっきりでしたからface01




今思えば、もうその頃から
自分の個性を伝えていたのだと思われます。




がっつり戦隊もの系だった長男は
正義感の強い熱いリーダータイプ になり

どちらかと言えばトーマス系だった二男は
空気は読むけど、周りに流されないクールなタイプ

に育ちました。



さて、

この先

どう伸びていくのでしょう?



個性を大事に見守りたいですvolunteer














  • LINEで送る




「子どもは社会からの預かりもの」

15年前、子育てを始めたばかりの頃
同じく母親1年生になったばかりの友達から聞いた言葉です。


その時は、
深く考えることはなかったのですが

15年間の間に何度かこの言葉を思い出すことがありました。



子どもを
親の思い通りにさせたい時に

でもやっぱりうまくいかない時に

ふっと思い出す言葉なのでした・・・




友達の言葉には続きがあって

「だから、大人になったら社会に返さなあかん。
 それまで、大事に大事に育てなあかん って」



私が今預かってる二つの宝物を
あともう少し
育てさせてもらう




きっと今日ブログに書くために思い出したのには
何か意味があるのでしょう。








  • LINEで送る




引っ越しの荷造りで出てきたものに

おもいで袋 があります。


子どもたちの幼稚園での一年間の絵や制作物など
想い出がいっぱい詰めこまれた大きな袋です。


引っ越しのドタバタで「おもいで袋」も
そのまま段ボールに詰め込んで
また仕舞い込みましたが(^_^;)



確か 
土踏まず の成長を見るために
毎年とった 足型 もあったはず。
(土踏まず を育てることを一つの目標に、
マラソンなど体を動かすことを大切にしていた幼稚園でした)

たどたどしく
左右逆に書かれた ひらがな も残っているかも(笑)



これはたぶん 親のための想い出袋 なのでしょう(^.^)


開けるのはもう少し先にface02
老後の楽しみにとっておくつもりです。















  • LINEで送る




男の子の母親って大変!!

って思いながら子育てしていました、、、

なぜって、
女脳の私には
男の子がしでかすことが
理解できなかったからだと思います(笑)



でも、最近、寂しいな~と思うことが増えました。


特に、それは旅先の温泉で切に感じます。

 夫と息子たちは当然!男湯へ。

 私は一人女湯へ。


その昔、
一人を抱っこ、一人が離れていかないいよう気をはりながら
自分の体も洗えなかった頃が懐かしくなります。


一人でのんびり入る温泉は
優雅なようで、味気なくて
小さい子を連れておられる
お母さん方がうらやましく感じたり。


人間、なくしてから気づくことが多いんでしょうね。



あと3年ちょっとで、
今度は巣立ちを見送ることになります。

凛としたかっこいい母親でいたいなあvolunteer
と思っています。









  • LINEで送る




小学生の流行は面白いです。


少し前のことですが、失敗した時に

「お母さんどんまい」

と言われ、なんだか

 気が抜けたというか
 ホッとしたというか
 にやけた

ことがありました。




「どんまい」

失敗した時、Don‘t mind 気にするなー

です!!!


素敵な日本語(あれっ?英語)だと思いませんか?




どんなときも。

どんまい ですvolunteer






  • LINEで送る




息子たちにとって
帰省の一番の楽しみは
いとこに会うこと。

上は成人した子から
下は入園したての3歳児まで

夫側に6人
私側に2人
のいとこがいます!



今回の帰省では
その3歳くんと会えました。



想像してみてくださいface01

関西弁の3歳児!

ん~もうウルトラキュートで
かわいかった♡



いとこ同士のやり取りを見ていると

普段使っている 頭や心 とは
また違うところを使った
付き合い方をしていると感じています・・・



それにしても
息子たち
大きくなったもんだ~




  • LINEで送る




二男の二種混合追加の予防接種に
久しぶりに小児科に行きました。


予防接種の待合室は
赤ちゃんや3歳くらいまでのお子さんとお母さんばかり(^_^;)

デカい息子と私は居心地がチョイワル(笑)です。

それはもう
おばあちゃんのような立ち位置の私でした(笑)

そんな待合室で
二人の息子を抱えて
四苦八苦していた10年前が自然に思い出されました・・・




と言うのは
赤ちゃんとお兄ちゃん 
二人のお子さんをを連れたお母さんが
とっても大変そうだったから。

お兄ちゃんの方が
お友達を押したり
たたいたりする時期らしく

そちらをけん制しながらも
赤ちゃんのお世話をされています。





あ~私が、一番誰かの手を借りたかった頃だな、、、

 実家が遠いから預ける場所がない
 子どもも泣くし、、、
 私しかいない
 お母さんなんだから 当たり前
 子供のためにはこれがいい
 今は我慢の時期
 

いろんな思い込みでがんじがらめになり
子育てを楽しいと思えなかった頃、、、

そんなあのころの自分に重なり
切なさがよみがえりました・・・



時には誰かの手を借りることもアリじゃない?

 お金がかかっても
 子どもが泣いても

きっとこの子なら大丈夫!だよ

一時預かりとかやってみれば?

そしてその時間思いっきり好きなことすればいいよ!
リフレッシュの時間も大切だよ!



10年後の今の私から
当時の私に 言ってあげたい言葉 ですvolunteer































  • LINEで送る




子どもは

できたり できなかったり

を繰り返しながら大きくなります。



お母さんだって

できたり できなかったり

でいいんじゃないかなぁ。



そうしてだんだん成長していけばいいんだしvolunteer



  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです