2013年01月11日

私にとっては長いロード生活である、里帰りウィークが終わり
戻ってきた ふつうの日。
朝、子ども達を 「いってらっしゃい」 と送り出し、玄関ドアを閉めると ほっと一息 ♪
そういえば、息子が小学1年生の学年末に、
「学校で楽しかった日のこと」 をテーマに作文を書いたことがあった。
入学式・運動会・音楽会・球技大会・・・
大きな行事が目白押しだったにも関わらず、息子の作文の題名は
「ふつうの日」
ふつうの日に友達と遊べるのが楽しいと書かれていた。
親としては、先生の意図がわかるだけに、
「えーっ!!なんでえーーー」 と突っ込みどころ満載であったが、
素直に自分の気持ちを文章にできた息子を
そういえば、小さい頃から人と違うトコロを見る個性を持つ子だったと、
なんだか誇らしく感じたことを思い出す。
何でもない「ふつうの日」が大切でおもしろいと
私にそんな見方を教えてくれたエピソードだったりする。
イベントが終わった後の、穏やかな時間は
私の心を整える 大切な時間。
さてと。
忙しくて考える時間のなかった何日かの自分の感情を引っ張り出してみよう。
ゆっくり自分に向き合えるステキな日♪
ふつうの日 バンザイ!
2013年01月10日

お正月明け に予定に入れるなんて
我ながらチャレンジャー!と思いつつ (笑)
行ってきました。 健康診断。
健康管理 大切です・・・
私のコーチングでは
コーチングを受ける前に、プレコーチング と言って、
その方の ライフバランスの状態をチェック していただくことがあります。
1 人間関係
2 健康
3 マネー
4 環境
5 キャリア・仕事
6 生きがい
クライアントさんの現状を、この 6つの領域 からみて、どれくらいの満足度を得ているか
得点化して、目に見えるようにするためのものです。
満足度が高いことはもちろんですが、
重要なのは6つの領域において バランスがとれていること です。
というのは、本人も気づかれてないことも多いのですが、
バランスの崩れている領域が原因で
その方の目標達成にブレーキがかかっている場合があるからです。
例えば、
親子関係がうまくいかない原因が (目標はいい親子関係)
生きがい(夢中になれるものがない…) の分野にあったり
健康 (ストレスのコントロールが自分でできない…) にあったり
人間関係 (大切な人との時間を優先的にとっている…) だったり
するからです。
ちなみに私は
1 人間関係は 10点なのですが、 2 健康 は4点

他の領域も結構低かったりするので、ホイール状のグラフにしてみると
ガタガタ でバランスが極端に悪い六角形になってしまっています。
健康状態が、私の目標達成のブレーキになっていることの一つのようです (^_^;)
というわけで、今回の健康診断は
自分の健康について現状を知るとても良い機会!
とは言いつつも、
現状…とくに体重とか(笑)
直視は怖かったりします・・・
人生も半分を過ぎたので、
女性特有の病気も心配だったりもします。
でも、健康がブレーキになって、やりたいことができなくなるのは嫌なので、
ちゃんと私の現状を目をそらさずに!見ることにします。
まずは、定期的な運動だな・・・
2013年01月09日

コーチング というと 質問すること がメインで
いかにタイミングよく、いい質問を投げかけられるか?に注目されがちのように思いますが
実は、それ以前に、すごく大切なスキルがある と思っています
「聞くこと」
考えてみてください・・・
もし、自分の気持ちや考えていることを、否定も批判もせずに聞いてくれる人 が、
身近にいたら・・・?
・自分をいつわることなく、正直に気持ちを話せたり
・気持ちが整理されて、前向きになれたり、
・自分を混乱させているものの正体が、思い込みだったことがわかったり
・エネルギーがわいてきて、ためらっていたことをやってみよう!という意欲がわいたり
きいてもらえることによって生まれる効果 は 計り知れないと感じています。
実は、わたし
グルグル自分の思考から抜け出せなくなって、煮詰まってしまっている時、
こんなお願いを夫にしています。
「 私の話を最後まで、否定もアドバイスもしないで聞いてくれない?
で、最後に、「大丈夫!おまえはがんばってるよ」って言ってほしいんだけど・・・」
夫はコーチングスキルを知りませんが、
もがいて苦しんでいる故の「お願い」だとわかると、
「聞いてくれる時間」 をとってくれます。
私 「〇〇さんに嫌われている感じがする・・・メールの返信ないし・・・」
夫 「そうなんだ」
私 「何か気に障る書き方しちゃったのかな?」
夫 「うん・・・」
私 「明後日会わなきゃなんだけど、会うの怖い・・・」
夫 「そっか・・・」
- 中略 ー
私 「でも、気にしてても、私が一方的に考えてるだけで
本当にそうだとは限らないしね・・・」
夫 「大丈夫!おまえはがんばってるよ。大丈夫だよ」
という感じです。
自分の中のモヤモヤした気持ちを言葉にして外にだす
→ それを否定せずに受け止めてくれて、聞いてくれる人がいる
まずは自分。
自分がすっきり笑顔になってから、
大切な人の話を聞く。
幸せの連鎖


タグ :聞く
2013年01月08日

テレビっ子 だった小学生のころのおぼろげな記憶なのだが、
日曜日の朝 「ハウス 子ども劇場」 という アニメ番組 があって(ハイジとか)
「少女 セーラ」だったか「南の島のフローネ」だったか、
不幸な状態にいる少女が、その日にあった「よかったこと」を
毎日さがすという 「よかったさがし」 という言葉が
この年になった、今でも、時々ふっと浮かぶ時がある。
昨年、とてもショックな出来事があって、
眠れない・・・食べれない・・・が3日ほど続いた時に、
思い出したのが、この 「よかったさがし」
悲しい。苦しい。情けない・・・
様々なマイナスの感情の渦巻く穴の中で、
必死になって 「よかったこと」 をさがす私・・・
見つかったのは
自分が健康であること
家族が健康でいてくれること
友達がいること
安全に暮らせる家があること
姉がいること
・・・
など、当たり前にあって、普段は感謝することを忘れていることばかり
一つひとつ、私を 幸せ にしてくれているこれらのことに
ゆっくり感謝していくうちに
どんよりした気持ちがいつの間にか少しずつ癒されていた・・・
ということに最近気づく
私の場合
やる気 というキーワードで考えると
小さな成功体験 からくる嬉しさ に勝るものはない感じがするけれど、
成長 というキーワードで考えると、
悲しい体験 を超えた時に、やっとこさ一段 階段を昇れる ような気がする
だとすると
成長することを人生において大切にしている私には 悲しい体験 は 必要なんだな・・・
で、そんな時には「よかったさがし」が助けてくれるんだな・・・
きっと。
2013年01月07日

おはようございます

今日もご訪問ありがとうございます。
今日は1月7日。七草粥の日。
なんとなく、お正月モード から 日常 へ切り替えの日という印象があります。
2013年。 どんな新しい日常をつくっていきましょうか?
さて、今週の質問は、考えた末に コレ。
「何をやめますか?」
本当は新年の一発目らしく 「何を始めますか?」 にしようかと思ったのですが、
何かを新しく始めるために、まず スペースをつくる ことが大切だー!!
と思ったので、ちょびっと、ひねってみました(^.^)
人は日々の蓄積の中で、ためこみやすい生き物だと思います。
・長年疑うことなくなんとなく続けてしまっていること。
・やめた方がいいんだけどな~と、うすうす気づいてはいるんだけど、
きっかけがなくって、決断できずにいること。
例えば・・・
見ないのにつけてしまうテレビ ついつい買い置きしてしまうお菓子
無駄話 あいそ笑い 怒りすぎてしまうこと ネットサーフィン 言い訳
しゃべりすぎ しゃべらなさすぎ 飲みすぎ ダラダラする 夜更かし 思い込み
説教 グチ 我慢 ギャンブル 衝動買い 出しっぱなし ノーと言えない自分
あきらめグセ 心配しすぎること 必要以上に自分をよくみせようとすること
・・・
などなど
何か、ヒットする言葉があったでしょうか?
私は 「必要以上に自分をよくみせようとすること」 をやめたいです!
というのは、痛い失敗をするときは、
大概 よく見せようとしている自分 がいたことに気づいたから(苦笑)
やめた方がいい と直感で感じたことがあれば、
やめる という決断をしてみる
すると、やめたことによって、空いたスペース に
新しい決断をした、今年のあなたにふさわしいレベルのもの
が、入ってきます

自分でつくった空いた時間にやりたかったことを新しく始めるも良し、
飛び込んでくる まだ見ぬ何か ををワクワクしながら待つのも良し。
やめる と決断することはなんですか?
2013年01月06日

子どもやパートナーについつい怒りすぎて 「言いすぎてしまった・・・」 ってこと
ありませんか?
で、なんとなく、バツが悪くて、
「さっきはごめんね」 と言いにくい・・・
ほんとは謝れればいいんだけど・・・って時(苦笑)
私はよくあったんです・・・
そんな時に私の仲間のコーチに教えてもらった方法がとっても良かったので、
ちょっと紹介させてくださいませ。
それは、タッチすること。
触れること。
幼児さんなら、「抱っこ」や「抱きしめる」が理想的だと思うのですが、
うちの子供は 「もう中学生」 (って芸人か(笑))
なので、息子が眠ってから、よく「さっきはごめんね」
と言いながら、頭をなでたり、背中をさすったりしていました。
眠っていても気持ちは伝わると信じて。
不思議と私自身の気持ちがじんわりと落ち着き、
翌朝、息子も許してくれているような、穏やかな朝を迎えられたもの。
これは あなたが大事 を伝えて、
自分も、相手も、幸せな気持ちを感じる方法 なんだと教えてもらいました。
日本人はスキンシップが苦手。
その上に 口下手 だったりすると、なかなか あなたが大事 は伝わりにくい・・・
不器用で誤解されやすかった私の父親を思い出します・・・
口で伝えにくければ、やりやすいタイミングを見つけて、、やりやすい方法で

あなたが大事 を
大切な人に、もっとちゃんと伝えることができたら、
今より優しい時間が増えて、優しい社会になっていくと
私は思います。
もしよかったら、お試しください(^_^)
2013年01月05日

年末年始は里帰りで、
主人の実家で新年を迎えています。
主人は4人兄弟。
妹が3人。
それぞれの家庭に子供が2~3人いるので、
集合すると、それはそれは大変な騒ぎです。
今回は総勢14名!
しかも、だんだん子供たちが成長して「大人サイズ」になってきているので、
泣き声や騒々しさは減ってきた反面、
ご飯の量と、洗濯物の量が半端ない!!!
もう合宿生活か、はたまた、給食のおばちゃんか?といった有様で、
お盆と年末年始だけに登場する、
大なべ フル回転 の幾日かを過ごすのは正直大変だけれど、
幸せで楽しいヒトコマです。
「いとこ同士」
子ども達にとっては、兄弟とは違う、また違った個性と過ごせる楽しみな日々
親同士が同じ親に育てられて、しつけの基準が似てるからなのか、
大きなもめごとはなく、すぐに打ち解けられる、不思議で安心な関係。
それぞれの兄弟関係をじっと観察しつつ、余計な事には踏み込みすぎず、
ちょっと気づかいもできる、抜群のチームワーク力。
自然に年上の子が年下の子の面倒をみている姿は
たぶん祖父母への一番の贈り物

核家族で暮らしている、我が家の子ども達にとっては、
本当に貴重で、ありがたい機会。
「おじいちゃん家」 という思い出は、どんなエッセンスになって
子どもたちの未来に影響してくれるのでしょう?
子ども達はお年玉で

親は、お餅やら飲み物やら、あれやこれや持たせてもらったもので

帰りの車も、心も満タンです。
今年もこうして新しい年を迎えられたことに
お義父さんお義母さんが元気でいてくれることに
心から感謝♪ です。
タグ :里帰り
2013年01月04日

苦手なことは得意な人に頼む。そして、感謝する
自己尊重 自分を大切な存在として尊ぶ ために
昨年から私が心がけていることです。
以前の私は
・自分ができるのに、人に頼むのは悪い感じがする
・頼むことができたとしても、申し訳ない気がして 「すみません」 を連発する
↑ こんな感じでした。
尊敬する谷口コーチのセミナーの最初の宿題が
「 エレベータに乗ったら、階数のボタンを押さないこと。
誰かに押してもらったら、笑顔で 「ありがとう」 と感謝する 」
でした。
「ん?」
って思う宿題ですよねぇ(笑)
でも、実際やってみて、ほんとだ!って思ったんです。
苦手なことはできる人に頼んで、そして感謝することで、
とっても楽だし、気持ちもよくって、自分の得意なことに集中できるって!
これは自分も!相手も!大切にするってことだって。
例えば、このブログの写真
写真素材 足成 さん http://www.ashinari.com/
という無料写真素材サイト からいただいています。
実はカメラ苦手でして、携帯の写真もうまくアップできないし
困っていたら、こちらのサイトを見つけました。
アマチュアカメラマンさんの撮影された素敵な写真を無料でいただけて
「できたらコメントを残してください」 とあるので、
「ありがとうございます」 とコメントして、使わせていただいています。
すると、
カメラマンさんによっては、「使っていただいて嬉しいです。またどうぞ」
なんて、コメントのお返事があったりして、
とても嬉しいし、お互いを活かして、尊重し合っている感じがします。
日常において・・・
特にお母さんという立場を持っていると、
自分を大切にする ということが、後回しになっている人をお見かけします。
小さなことでいいから、
苦手なことは得意な人に頼む。そして感謝する。
自分を大切に、尊ぶ方法です。
タグ :自己尊重
2013年01月03日

里帰りしています

ここでの私の癒しはもうすぐ3歳になる甥っ子くんです。
パワー全開で頭から汗をかきながら、
息子たちの手を何度も何度も引っ張って
いとこ同士遊んでいる姿を見るのは、本当にうれしい楽しい瞬間です。
夏に里帰りした時に、とても興味深い体験をしました。
エンジェルアイ という言葉を、ちょうど知って、心がけたいと思っていた時でした
エンジェル・アイ(天使の目) とは・・・
コーチがクライアントの話を聞くときの一つのモデルとなるような眼差しを表す言葉で、
相手を無条件で受け入れる そう決めている人の「目」の表情。
母としてはこれ以上優しくできないくらい優しい目 でうなずいたり。
実はこの時の甥っ子くん
言葉が出るのが同じ月齢のお子さんと比べると少し遅かったり・・・と
成長を心配している義妹から 悩み を聞いていたのですが、
私はむしろ、彼の
・好奇心旺盛なところや
・あくなき探究心
・周りの空気をよむところ
など、もう素敵なところばかりが目に入り (叔母バカです)
いったいどんな風に成長するんだろう!とワクワクして見ていて、
いつのまにか、この エンジェル・アイ で見ていたと思うんです。
いとこたちと楽しそうに遊んでいた甥っ子くん。
叔母ゆえに少し離れたところにいる私を見つけた甥っ子くんが
ママが近くにいるにも関わらず、私の目を見て、嬉しそうに近づいてきて、
「一緒に遊ぼう」 と手をひぱっていくんです。
積極的に子どもとは遊ばない私にとっては初めての体験!
しかも、主人の実家で、ちょと気を使ってしまう状態の続いていた私なので
本当にびっくりしたのでした。
でも、すぐに腑に落ちます
「あー、なるほど!この目なんだ! エンジェル・アイ って」
わが子からではなく、甥っ子くんに教えてもらったのでした・・・
天使の目 素敵なネーミング

タグ :エンジェル・アイ
2013年01月02日

お正月といえば箱根駅伝!
どうやら、私は 応援好き! らしく、
オリンピック、高校野球、箱根駅伝、春高バレー・・・
昔から、全力で頑張る人を応援するのが好きだった。
箱根駅伝は毎年ドラマがある。
意識をなくしてフラフラになっても走り続ける選手。
道を間違えたり、 こけたり、
〇人抜きや、区間賞の記録がうまれたり。
私の感動ポイントは
一人ひとりの選手が チームのために、
どんなことがあっても!、一本のタスキをつなごうとする姿。
確か、駅伝 という競技は日本にしかないと聞いたことがある。
一人がみんなのために。
みんなは一人のために。
今年も熱いレースに、私の胸も熱くなるに違いない。
タグ :箱根駅伝
2013年01月01日

あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくお願いいたします
さてさて、
新年です。
一年の目標をたてるには、よい日です

目標を掲げ、言葉にし、紙に書き出し、毎日目にすることで
5年後、10年後は変わるといいます。
そんなわけで、私も書き出してみます

紙ではなく、ブログだと、どれだけの効果があるのでしょ?(笑)
わたしの今年の目標
・コーチングオフィス(セッションルームのある)立ち上げ
・中級教育コーチ資格取得
・累計セッション時間目標300時間
・クライアント目標20人
・チームコーチングの基盤つくり
・子育てコーチングの有効性を伝える
・断舎離する
・自己信頼感をアップさせたい
・家族旅行したい
・夫の幸せな成功をコーチとして応援したい
・いつも片付いた美しい部屋を保ちたい
・子どもや夫、身近で大切な人にこそコーチングマインドで接したい
・姉と旅行したい
・友達と沢山会って、楽しい時間をつくりたい
・5キロダイエット!
・きれいに、おしゃれになりたい
・ウォーキングを始めたい
・ゴスペルやってみたい
・ミュージカルが見たい
・パン焼き器がほしい
・お掃除ロボット・ルンバがほしい
・新しい仲間と出会いたい
・いっぱい感動したい
・本をたくさん読みたい
・ブログを休まずに更新したい
などなど、
思いつく限り掲げてみました。
欲張りかな(笑)
いくつ達成できているか、
年末の振り返りが
みなさんにとっても充実した一年になりますように

今年もブログを通じて、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
タグ :今年の目標