とことんペーシング!


とことんペーシング!


お母さんという役割は
とことんペーシング!しなくっちゃ
の時期があると思います。


赤ちゃんの頃は
その子のタイミングで

自分の睡眠も食事も我慢せざるを得ないときがあって、

子どものニーズやペースに
とことんペーシングの時期。

夜中の授乳や夜泣きは本当にきつかった覚えがあります。


この相手のペースに合わせるというペーシングですが、

子どもが大きくなるにしたがって
ペーシングの難しさを感じています。


個性も色濃く浮かび上がり
要求も複雑化して
 ペーシングすべき?
 しつけ?
と判断に迷うことが多くなっていくから


母親側の
その子の成長に合わせた見守り方の基準がはっきりしていない
ということが原因なのでしょう。



最近やっとこさできるようになったのが

「ほっておいてくれ」にお応えするペーシング(笑)


心配でアレコレ言いたくなる気持ちをぐっとこらえ
ほっておきます(笑)

信頼して見守るとも言います!


それで、しばらくほっておくと(気になって仕方がないけれど)

いつもより近い距離間に
「ん?」
と思うことがあります。

「あのさぁ」
と話しかけてきたりします。



そして、そんな時の方が
アレコレ口うるさく言い続けていた時よりも
よっぽど話を受け入れてくれる!
いいコミュニケーションがとれる!

ということがわかってきました。


「ホンマこんなこと当たり前のことやん!」と
自分で書きながらツッコミを入れたくなりますが(笑)

この法則を実際に頭で理解して、体が動くようになるまでには
アレコレ言いたくなる気持ち と
結構な不安 との戦いでした。







子どもの節目成長に変化を感じたら

「私今どんなペーシングしてる?」

「子どもは私にどうしてほしいって思ってるかな?」

と自問してみるのも、一つの方法ですvolunteer




  • LINEで送る

同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事画像
子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】
2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】
ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問
家族にコーチングが難しい理由【再】
うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】
息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】
同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事
 子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】 (2017-10-24 07:34)
 2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】 (2017-07-19 08:51)
 ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問 (2017-07-16 07:37)
 家族にコーチングが難しい理由【再】 (2017-02-16 07:27)
 うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】 (2016-11-25 15:22)
 息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】 (2016-07-13 07:35)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE