共感力


共感力


コーチングは
コーチとクライアントが
対等であることが前提です。


しかしながら、
親と子はどうしても
上下関係でありがち。

「私がちゃんと育てなきゃ!」
の親としての気持ちが

おうち de コーチングする時
フラットな気持ちで行うことを
難しくさせていると感じています。





そんな中でも、割合簡単にできて
効果を感じているのが

共感する

他人の意見や気持ちをその通りだと感じること

です。



子どもの感情を観察して

嬉しそうだったら
「嬉しかったんだね」

悲しそうだったら、
「悲しかったんだね
 それは、辛かったね」



その子の気持ちを
ただただ一緒に味わう




そうすると、
「気持ちをわかってもらえる」 という

ゆるぎない安心感が
いつも心にある状態になります。


これって もし
どんな時も 感じることができたとしたら
生きる強さ に代わるような気がしませんか?



共感力 

結構なパワーを持っていますvolunteer
















  • LINEで送る

同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事画像
子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】
2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】
ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問
家族にコーチングが難しい理由【再】
うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】
息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】
同じカテゴリー(おうちdeコーチング)の記事
 子どもの「成長を感じる発言」を聞きたいあなたに【再】 (2017-10-24 07:34)
 2学期が変わる! 「通知表」の見方 【再】 (2017-07-19 08:51)
 ブレブレの子育てを→「ブレない子育て」に進化させる質問 (2017-07-16 07:37)
 家族にコーチングが難しい理由【再】 (2017-02-16 07:27)
 うまくいってない時に子どもにかける言葉【再】 (2016-11-25 15:22)
 息子の話を最後まで否定せずに聞くとどうなったか。【再アップ】 (2016-07-13 07:35)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE