【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





掃除、苦手なんです。

たしか昨年もこの時期ブログで

ときめかないそうじ

と題して
どうしょうもないつぶやきicon11を吐きだしたような、、、




でも、なんと!!
今年はちょっとサクサクface08
気づいたところから少しづつ、小掃除(笑)
し始めている私がいるんです。

換気扇
トースター
調味料の引き出し

などなど

完了です!



なぜ???今年は?


一つは引っ越しして収納場所が増えたこと

もう一つは私の意識の変化がその理由だと思います。



実は今年、しっかり自己基盤コース 
お二人の方のサポートをさせていただきました。

その中に
「未完了を完了する」 取り組みの回があって
片付いていないという未完了を完了させることによって
自分のエネルギーを高める ってことを
一緒に考えていきました。


その回の準備や過程を通して、
片付いていない!という気がかりを無くしていく
その仕組みや効果が
私の心の中に、深く深くしみこんでいったことが
今年の小掃除サクサクの要因になっていると思います。
(Aさん、Bさん 本当にありがとうございます)




無理せず15分くらいでできそうな場所を
チョイ頑張って片づけたら

→ 「できたやん!」と言う達成感や
→ 「しかもキレイやし♪」と満足感が生まれて
→ 自分の中にエネルギーがわいてきて
→ 他のことも頑張れる!

といういい流れができてる感じです。

特に、苦手意識を持っていることが
少しでもでき始めると
湧き出るエネルギーは大きいかな~


いい傾向ですvolunteer



今年の汚れ♪
今年のうちに♪ 

できるかも(笑) 今年は!


  • LINEで送る




「上手くいってないなーと思っている時、どんな思い込みや口癖がありますか?」

先日この質問を受けまして、
(上級2 ブロードビュー 思い込み変換シート ペアワーク中)
「難しい」と心の中でつぶやいている と答えました。


で、気づいたんです!

私、上手くいっていない時は、ほぼ100%!
「難しい」
と心の中でつぶやいていることにface08

ちょっとした
大発見でした!

で、
「難しい」 を辞書で調べてみて、またまたびっくりface08face08
 習得しにくい
 解決が困難
 実現が不可能に近い
 やっかい
 面倒

などなど、いろんな意味がある中で共通している意味合いが
 思い通りに実現することがなかなかできない
なんですとface08face08face08

こんな意味合いのつぶやきを連発してたら
上手くいくはずないやん!

と、自分ツッコみ


つぶやき が変わると 行動 が変わる
 行動   が変わると 習慣 が変わる
 習慣   が変わると 人生 が変わる


つぶやき 
こわ~face07

えらいこっちゃです!
人生につながってくのですから。



なので、最近は

難しいかもしれないけど、大丈夫、きっとうまくいく」 と

ココロの中でつぶやいたり、実際に声に出したりしています。


すると
不安でいっぱいだった未来に
やわらかな薄日が差しこんでいくような感じがします。

「なるようにしかならんしなぁ」
と達観した気持ちもちらつくようになりました。


どうせつぶやくなら
ポジティブなつぶやきをicon12

お金かかりません(笑)








  • LINEで送る




コーチは人の意識の部分を扱い
意欲をつくる専門家とも言われています。

なので、
クライアントさんの 「やってみようと思います」
の言葉はとびきり嬉しかったりします。


長くて暗いトンネルを抜けて
新しいことを「やってみよう!」と思って始める。

またトンネルに入るかもしれないけれど
きっと人生なんてそんなもの。
その繰り返し。

でも
暗いトンネルから出た時に見える
景色の美しさを知っている人は強い


そう思いますvolunteer








  • LINEで送る




今日はまず身近な人の観察から。

その方、今何に興味を持っておられるでしょうか?


例えば、お子さんface01

子どもの世界が広がって
何だか親として好ましくなさそうなもの
に興味が出てきてしまうと
(例えば、ゲーム・マンガ・音楽・流行りもの・・・)

どうしてそんなものばっかり好きなの?!

と非難めいた気持ちが心にはびこってしまって
いることありませんか?



今日は、お子さんの友達になってみたつもりで

「それのどんなところが面白いの?」

純粋な関心を寄せて、聞いてみませんか?


興味・関心を持つことは
コーチの重要な資質の一つとも言われています。



自分の好きなものに関心を持ってきいてもらったら
大人でも嬉しいですよね。

「うんうん。それで~face01
と教えてビームicon12を出されちゃった日には
ついつい話してしまいそうですよね(笑)



子どもの目から見た、大人は知らないワクワクの世界を
お子さんから学ぶつもりできくのがポイントです。



興味・関心を持って、話をきいてみたら、

もともと持っていた気持ちが
先入観だったと気づくかもしれないし、

これはやっぱりよくない!と思うなら
お子さんの気持ちを受け入れた上で、
「お母さんはこう思う」と
アイメッセージで伝えていくといいと思いますvolunteer





  • LINEで送る




できないところに注目するのではなく
自分のできるところ 強み に注目して、伸ばしていこう!
というのがコーチング流。

コーチングって楽しい♪
と思う大きな理由の一つです。


人は一人ひとりみーんなちがってて、
それぞれにステキなキラキラ光るところがある。

どこが自分の素敵なところなのか
発見して自分を大好きになって、
自分を信じる力をを深めてもらいたい

そんな風に思います。





100人コーチングなどを通して
いろんな方のお話を聴きますが、

「自分に自信がない」
「自分なんてダメなんだ」

と思っていらっしゃる方がこんなにも多いのか?!
ビックリします。


ダメなところばかり親から指摘されたり
人と比較して、自分のダメなトコロばかりにとらわれてしまっていたり

過去の辛い経験がそんな風に自信のない状態にさせてしまっているのかなと思います。




自分のいいトコロはどこだと思いますか?

縁あって出会ってくださった方に
私が感じた 素敵なトコロ 
お伝えしていきたいですvolunteer




  • LINEで送る




先日、コーチングアカデミーの授業にて
実際のコーチングセッションの様子を
オブザーブ(直訳すると観察)させていただく機会がありました。


コーチのセッション練習の中でも
一番勉強になる!
と実感しているのが
このオブザーブ。


少し離れたこところから

コーチ側の視点や
クライアント側の心の動き など

をオブザーブさせてもらうことは
守秘義務が存在するコーチングの中では
本当に貴重でありがたい機会です。




勇気をもってお気持ちをお話してくださったクライアントさんと
沢山のオブザーバーの中、ぶれることなく在り続けたコーチに

心から尊敬と感謝の時間でしたicon12

ありがとうございました。
  • LINEで送る




先日横浜でのロングタイムトレーニングにて
ワールドカフェを初!体験してきました。

4人づつのグループに分かれて

・現在のコーチの働き方
・これからのコーチの働き方

について

大きな模造紙に書き込むカタチで
スタバのコーヒーを手に
メンバーもグルグル交代しながら
カフェにいるような気楽な雰囲気で
自由に意見を出し合う大人なスタイル


そんな中で、
「これからのコーチの働き方」

には、さすが全員がコーチ!!

みんな熱が入り
様々な分野でのコーチの可能性について
熱い!意見が飛び出しました。


 スポーツ
 ビジネス
 学校
 子育て
 就活
 婚活
 終活
  ・
  ・
  ・

日本各地にちらばる
いろ~んな分野に強みをもつ
個性豊かなコーチが活躍することで
日本にステキなコミュニケーションが広がっていく・・・



特に、
7年後のオリンピック開催が決定したことで
コーチングの可能性やコーチの役割は絶対広がる!
とワクワクが連鎖していくようでしたvolunteer


コーチという職業が
当たり前になっている世の中も
そう遠くないと思っていますicon12







  • LINEで送る




I(アイ) メッセージ をよく使います。

これは
自分が相手から受けた感じや影響を伝える
承認の方法です。




I 私はこう思う というスタンスは
受け取る側(相手)がそう思っていなくても
一つの意見として聞いてもらうことができます。

(You メッセージ)
あなたは素敵だ

(I メッセージ)
私はあなたは素敵だと思う



同じ あなたは素敵だ と言っているけれど
下段のI メッセージの方が受け取りやすい気がしませんか?


私がそう思っているだけで、
受け取るも
受け取らないも
相手側の自由ですから
とっても使いやすい承認のスタンスだと思いますface01



大切な方のいいところを見つけたら
愛 メッセージで伝えてみませんか?





  • LINEで送る




国際コーチ協会認定ポテンシャルコーチ試験が
11月にせまっています。

先日
その試験対策のため
クライアントさんを支援させていただきました。


私はこの試験に合格するためにザッと1年半。
2度の不合格を経験しています(変な自慢ですね)


「コーチングとは?」の説明や
コーチングセッションを試験官相手にやってみる
実技篇は本当に私には手ごわくて

寝ていても、夢の中に出てくるくらい
説明やセッションの流れを
ひたすら考え、悩みまくって
悪戦苦闘していた時期がありました・・・




今回

「試験官になったつもりで
 実践さながらにお願いします!」

という
熱心なクライアントさんの要望にお応えして


イザ!
試験官と言う立場に立ってみると(お初!)

今まで見えていなかったものが見えてきました・・・


一つ確実に思うのは
「落すための試験ではないということ」


3度の受験を思い出すと
試験官の言葉や厳く感じた質問から
「いいコーチを育てよう」という
深ーい愛情を感じます。





「コーチングの素敵なところは
 目標達成していく道のりで
 魅力・能力・才能が引き出されるところなんですface01


「コーチングとは?」を説明する場面で
2年前、私が使ったトークですが、


合格という目標を達成するために
今まさにそんな道のりを歩まれている
クライアントさんの姿を目の当たりにしていますvolunteer


ひたむきな努力を積み重ねているAさん。

きっと素敵なコーチになられるんだろうな~icon12








  • LINEで送る




先日、コーチングアカデミーの授業のアシスタントに入ってきました。

目標設定についての単元です。

上手な目標設定の習慣が
その後の人生を大きく変える

イチロー選手や石川遼くんの小学生の時の作文を例にあげ
なるほどの納得感 を感じつつ
効果的な目標設定について学びました。



承認レベル
気を抜いたら外れるような、
ちょっと緊張感がある目標(輪投げ的距離)

人を最も成長させます。




また


基礎レベル
確実に達成できる目標
自信をつけ自己イメージをあげることができます。

天才レベル
とびぬけて高い目標
人の可能性を引き出します。


この3つのレベルを意識して
日常的に
上手に目標設定ができるようになると

自分の眠っている能力や魅力を引っ張り出して
より充実した人生を楽しむことができます。

例えば
ご主人(奥様)ともっといい関係を築きたいという目標 だとすると

基礎レベル 話す時に相手の話を否定せずに聞くことを意識する。
承認レベル 週1回家族のこと、夫婦の未来について話し合う時間をつくる
天才レベル 毎日お互いのいいところ、こうしたらいいと思うところを伝え合う

など、
まあこれはあくまで例えばの目標ですが(^.^)


これならできそうかも?!と思える
今の自分にピッタリの目標をつくってみましょうvolunteer



目標は自分の人生をよりよくしてくれるツールなのです。
  • LINEで送る




コーチングする時

コーチは質問したり、出てきた答えを聴いたりしながら
一緒にクライアントさんのゴールを目指します。

大切なのは

答えはその人の中にある と言う姿勢。

先入観は横において、お話をお聴きします。



答えを持たない姿勢 というと
やみくもに質問しているのではと
考えられる方がいらっしゃるかもしれませんが、
そうではありません。

意図 をもって質問しています。


現状を明確にする
具体的にする
視点を変える
ビジョンを描く
気持ちを楽にする
意味を問う
目的を明確にする
優先順位を明確にする
選択肢を増やす

などなど
いろんな意図をもって質問します。




以前

「神様の意図」 というゲーム感覚のトレーニングを受けました。

①あらかじめ自分が用意した20こくらいの質問をカード20枚に書いて

②そのカードをペアになった相手と交換します。

③トランプを引くように、適当に選んだカードの質問に答えていく

と言うもの。


やる気満々!話すテーマを決めてのぞんだ
私が引いた最初のカードは


「他には?」face08



「えーーっface08まだ何にも話してないのにっ~」
っと 私もコーチ役の相手の方も、思わず叫びましたが、

ココは冷静に

「これはきっと神様の意図」 なんだと気持ちを切り替えてリスタートさせました。


そして、話し出したらまたびっくり!!

息子たちの言葉でいうと、
神ってる! (神がかり的なと言う意味の動詞らしい)

気づきが得られたセッションになったのでした。




コーチの意図  と 神様の意図


眠っている答えを引き出すためのものです。



  • LINEで送る




コーチングは企業でのリーダーシップ研修に
最近よく取り入れられています。

昨年、2日間かけて行われた京都のある大企業での
リーダーシップ研修にオブザーブ参加させていただきました。
(講師は谷口貴彦コーチ)


職場において、
リーダーとしての自分の影響力を考えた
コミニケーションの方法である、コーチングを活用すると
チームの成果は何倍にアップする


ということを
頭でも体でも納得できる実践型の研修です。




実際には

 聞いてもらえない体験聞いてもらえる体験
 
 4つのコミュニケーションタイプに分かれてその違いを実感
 
 コーチング的な質問の練習

など、

実践する時間が多くあります。




最初は少々固かった参加者の皆さんの表情も
研修が進むにつれ、だんだんと笑顔や笑い声が増え
少し離れたところから見ている私にも
意欲や熱気が伝わってきます。



二日間を通して
「できる!」「やってみよう!」を体で感じられた皆さんは

最終日
笑顔でがっちり講師と握手して帰って行かれました。


きっと帰っていかれた職場で、
新しいリーダーシップを発揮し
素晴らしいチームをつくっていかれることでしょうvolunteer







  • LINEで送る




今日は火曜日。
「視野を広げる」第3弾です♪



過去の自分や未来の自分に 行ったり来たり

時間軸(どこから見るか)を変えて、質問してみます。




例えば


「3年前の自分から今の自分を見たらどう感じる?」


「去年の今頃はどうだった?」


「1年後できるようになっていたいことは何?」


「5年後はどんな立場が増えていそう?」


「目標を達成している未来の自分から、今の自分に何と言ってあげたい?」



など。




昨日より今日。

今日より明日。

成長している自分を感じてくださいvolunteer






  • LINEで送る




先週
とりあえず相手の立場で考えてみると では

立場(どこから)を増やすことで
視野を広げることについて書きました。



今日は 視野を広げる 第2弾 ♪

「相手のどこを見るか?」 

今度は 見る場所(焦点) を増やして、視野を広げます。




人間関係がうまくいかないな~と感じている場合
相手をどこを見ていることが多いでしょうか?

 気難しい

 頑固

 自己チュー


など、相手の短所に注目していることが多くありませんか?



人には短所もあれば長所も必ずあります。

短所ばかり注目していては
見られている方も
嬉しくはないですよね、、、



相手の長所はどんなところでしょう?

 気難しい けれども まじめ

 頑固 だけれども 正確

 自己チュー だけれども 楽しい



人の長所に注目することは、視野を広げること。


今までと違う場所を見ることで、
相手の新しい魅力にも気づくかもしれません。

相手だけでなく
いろんな人のいいところが見えるようになると
人から好かれ、交友範囲も広がりますicon12



モチロン!
自分の長所にも注目してくださいねvolunteer

  • LINEで送る




困った事態が長く続く場合は 
たいてい視野が狭くなっていることが多いです。


自分のことしか
考えられなかったり、、、



視野が狭いから

 ・悲観的になったり

 ・他の解決方法が浮かばなかったり

 ・自分の気持ちをおしつけてしまったり

します。

 

視野を広げることで、

 ・前向きになれたり

 ・新しいアイデアを試したり

 ・相手の立場に立って考えられたり

します。



コーチとして、視野を広げる支援をすることは
本当に大切です。




もし、今困っていることに、相手が存在しているなら、

まずは、相手の立場に立って考えてみませんか?


 相手が今の行動をとるのはどうしてなんだろう?
 (相手の立場に立って考える)

 その人は何を大切にしているから、その行動をとるのだろう?
 (相手の行動の理由を知る)





相手が自分の立場で考えてくれたら嬉しいように、
相手もきっと嬉しいはずです。




自分と相手。
視点を二つに増やしてみると
新しい解決方法に気づくかもしれません。





  • LINEで送る




身近なところに目標を持つことはとても大切です。



例えば
4000本安打を先日達成したイチロー選手


大きなことを成し遂げる唯一の方法は、

 小さなことを積み重ねること。

ここまで来て思うのは、まず手の届く目標を立て、

ひとつひとつクリアしていけば、

 最初は手が届かないと思っていた目標にも

やがて手が届くようになるということですね。


  イチロー




立派なものでなくても
身近なところに目標をもってみませんか?

お母さんなら

 「5分間ただただ子どもの話をきく」

なんていう、手軽に気軽にできそうなもの。


そして
その身近な目標が達成できたら
 → 小さな成功体験 になり、
 → 小さな自信につながります。



身近な目標は人を成長させてくれます。







  • LINEで送る



体の成長に栄養が必要なように
心の成長にも栄養が必要です。

なんとなーく疲れちゃった、、、
なんて時ありませんか?

何をすると
心が満たされるのか
知っておくと
ちょっと落ち込んだ時でも
マイナスの感情を減らすことができます。

今までに心が満たされた~icon12
と感じた体験はどんなことですか?


 映画
 音楽
 友達とのおしゃべり
 スポーツ
 ショッピング
 旅行
 子どもの笑顔
 ガーデニング
 自然の中での体験


など

気軽にできることから
ちょっと準備が必要なものまで。


心が満たされることを
計画的にとることって
ホント大事ですface01




でも、誰に対しても心の栄養になるのが

誰かからもらう 人の愛情 なんですってface02



「あなたが大事だよicon06と今日、誰に言ってあげたいですか?」






  • LINEで送る




コーチは聞くことのプロフェッショナルだと思っています。



人に自分の思っていることを話す。



聞いてもらうことで
いろんな効果があると言われています。



 安心する
 認められている感覚が生まれる
 考えが整理される
 矛盾に気づく
 相手の気持ちに気づく
 

 新しいアイディアが生まれる
 自己理解が増す
 気持ちが整理される
 覚悟が決まる
 ストレスが減る
 

 気分が明るくなる
 自信が生まれる
 モチベーションが上がる
 ひらめく
 体温があがってくる(健康になる)
 

 忘れていたことを思い出す
 発想が広がる
 自分の本心が見える
 視点が変わる
 思いこみに気づく
 

 現状が明確になる
 理想が明確になる
 問題が見えてくる
 話す能力が上がる
 自分のことを客観的に見れる



などなど。


話すと起きるいいこと って
いっぱいあるんです! 




  • LINEで送る




時々、コーチングアカデミー松本校の授業に
アシスタントとして参加させてもらっています。


先週は 中級3 自分らしい人生(目的だし・個性だし) の授業。


実は、3年前
この単元での学びは
当時の私がずーっと悩んでいた人間関係を
根本から解決してくれました。



それが

人は自分が大切にしているものを
大切にされた時
初めて大切にされた と感じる


という 学び 




人にはそれぞれ大切なものがあって
それぞれ違う。

相手が大切にしているものは何かを考えて
それを私が大切にしよう!

そう決意し、行動したことで、
こじれていた人間関係を回復できた・・・

そんな経験があるんです、、、



授業では
自分の大切にしているもの を明確にしていきました。






授業を受けるのは3回目ですが
やっぱり大切なことは何回も何回も学ぶことで
深めていけるんだな と感じています。





  • LINEで送る




コーチとクライアントにとって

信頼関係  

が本当に大切だと考えています。



どれだけお互いが

建前でなく 正直レベル で話せる時間にするか で

コーチングの成果がガラッと変わってくるからです。



「こんなこと本当は話すつもりなかったんですけど・・・」

「コーチだから話すんですけど・・・」

と切り出される時は
たいていそこに大事なものが隠れていたりします。




何はなくとも 信頼関係


大切にしていきたいことです。



















  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです