2016年01月04日
「帰省ネタ」続きになりますが
実は
今回の年末年始の2泊3日
家族3人での帰省でした。
というのは
長男は
一人で留守番を希望したから。
これは
年明けすぐに
学期試験があるとのことで
(試験1週間前にあたる)
なんと(・o・)
「勉強したいから
帰省したくない」
って(・o・)
えーっと
息子本人を直接ご存知の方には
私の、この驚きが
伝わるかな~と思うんですけど
過去の彼からすると
この「勉強したいから」発言には
ほんとビックリ(・o・)なわけで・・・
1年後に迫った
大学受験に向けて
「やる気スイッチ」 を
自分で入れたかなぁと…
「信じて見守る」は、最初
苦しいこともあったけど
こんな言葉を聞ける日が
来るとは。。。
ええ
正直
めっちゃ心配でしたよ。
なんてったって
心配性の母親代表みたいな
私ですもん。
「もう高校生なんだから
大丈夫。 ほっとけ」
という夫の言葉を
頼りにしようとはするものの
「えー
でも、ひとりぼっちで
年越しってどうなん???
寂しいやん・・・」
って
過保護な親ゴコロが発動して
帰省当日の朝まで
ぐらぐら揺れておりました。
ですが帰省中
本人はいたって快適に
過ごしていたらしく
年越しそばも
自分でつくって
おせちもお餅も食べて
新年を迎えたようで
「お帰り~」と
家族を迎えてくれた顔は
少し誇らしげでした。
しかも
洗い物も綺麗に
洗ってあって(・o・)
洗濯ものまで
綺麗に畳んであって(・o・)
ダイニングテーブルの上には
勉強道具が(・o・)
なんだか
ビックリの連続で
「一人年越し」

ホント 信じてやらせてみて
よかった~としみじみ
思ってるのです。
「かわいい子には
旅をさせよ」
昔の人はほんと
よく言ったもんですね。
・・・・・・・・・・
おススメ本あります!
「また必ず会おう」と誰もが言った
喜多川泰 著
高校生の男の子が
一人で行かざるを得なくなった
旅で、出会う人々との交流を通して
めっちゃ成長していくお話です。
息子を旅に出したくなりますよ~
・・・・・・・・・・
今回は
旅ではなく、留守番だったけど
息子17歳
一人で過ごす、いつもとは違う
時間を通じて
何か感じることが
あったんでしょう。
あ
これも
思春期男子の「見守り」方 の
一つになるかも
テーマは
「一人でやらざるを得ない
状況をつくる」
かな 笑
実は
今回の年末年始の2泊3日
家族3人での帰省でした。
というのは
長男は
一人で留守番を希望したから。
これは
年明けすぐに
学期試験があるとのことで
(試験1週間前にあたる)
なんと(・o・)
「勉強したいから
帰省したくない」
って(・o・)
えーっと
息子本人を直接ご存知の方には
私の、この驚きが
伝わるかな~と思うんですけど
過去の彼からすると
この「勉強したいから」発言には
ほんとビックリ(・o・)なわけで・・・
1年後に迫った
大学受験に向けて
「やる気スイッチ」 を
自分で入れたかなぁと…
「信じて見守る」は、最初
苦しいこともあったけど
こんな言葉を聞ける日が
来るとは。。。
ええ
正直
めっちゃ心配でしたよ。
なんてったって
心配性の母親代表みたいな
私ですもん。
「もう高校生なんだから
大丈夫。 ほっとけ」
という夫の言葉を
頼りにしようとはするものの
「えー
でも、ひとりぼっちで
年越しってどうなん???
寂しいやん・・・」
って
過保護な親ゴコロが発動して
帰省当日の朝まで
ぐらぐら揺れておりました。
ですが帰省中
本人はいたって快適に
過ごしていたらしく
年越しそばも
自分でつくって
おせちもお餅も食べて
新年を迎えたようで
「お帰り~」と
家族を迎えてくれた顔は
少し誇らしげでした。
しかも
洗い物も綺麗に
洗ってあって(・o・)
洗濯ものまで
綺麗に畳んであって(・o・)
ダイニングテーブルの上には
勉強道具が(・o・)
なんだか
ビックリの連続で
「一人年越し」

ホント 信じてやらせてみて
よかった~としみじみ
思ってるのです。
「かわいい子には
旅をさせよ」
昔の人はほんと
よく言ったもんですね。
・・・・・・・・・・
おススメ本あります!
「また必ず会おう」と誰もが言った
喜多川泰 著
高校生の男の子が
一人で行かざるを得なくなった
旅で、出会う人々との交流を通して
めっちゃ成長していくお話です。
息子を旅に出したくなりますよ~
・・・・・・・・・・
今回は
旅ではなく、留守番だったけど
息子17歳
一人で過ごす、いつもとは違う
時間を通じて
何か感じることが
あったんでしょう。
あ
これも
思春期男子の「見守り」方 の
一つになるかも
テーマは
「一人でやらざるを得ない
状況をつくる」
かな 笑
2016年01月02日

夫の実家にて
お正月を迎えています。
普段は嫁と言う立場を
あんまし
実感していませんが
コチラに帰ると
そういうわけにもいかないので
ちょこっとは長男の嫁らしく
ふるまっております。
(夫は妹が3人
結婚した時、友達に
「チャレンジャーだね~」と
感心されました(笑))
毎年感じますが
実家でのお母さんの存在って
本当に要。
「おばあちゃんに聞いて~」
「あ母さん、アレどこ~?」
って感じで、
帰省中の
子どや孫たちの対応に
大わらわのお義母さん。
見守るお母さんの理想像
そのものだったお義母さんは
ほんとグレートマザー。
孫は来てよし、帰ってよし
というけれど、
私たちが帰った後は
大量の洗濯物と共に
ホッとしてるんだろうな。
お義母さんが作ってくれた
鯖寿司と
義妹が買ってきてくれた
551の肉まんを
お土産にただいま帰りの
特急の車中。
親ってホントありがたい。
自分が親になったからこそ
感じたり、見えてくるものが
あります。
今年は7年に一度の
諏訪の御柱祭が
あって
実は私も行ったことが
ないから
お義父さん
お義母さんを呼んで
一緒に行けるといいなぁ
今年の目標に
そんな計画も入れながら
今日は車中より
記事アップしてみました~。
2016年01月01日

新年
あけまして
おめでとうございます。
皆さんは
どこで新しい年を
迎えておられますか?
私は夫の実家で
義父母や
甥っ子、姪っ子たち
総勢12人で
にぎやかなお正月を
迎えています。
年の初めは
目標を立てるには
最適の日。
今年、あなたは
どんな自分に
感動したいですか?
パッと思い浮かんだ方は
紙に書きだして
目につくところに貼りだすと
叶いやすいみたいですよ。
ま
ちょっと恥ずかしいかもなので
手帳に書くと
いいかもしれませんね♪
私はね~。。。
もっともっと
いいものを提供できてる
自分に感動したいな。
その最初の一歩として
ステップメール
(無料メールセミナー)
1月中には完成させたいです!
本当の笑顔が広がる一年に
なりますように。