2014年04月10日

心が満たされて、笑顔になれる時は
どんな時でしょう?
美味しいものを食べる?
音楽を聞く?
友達と会う?
疲れた時、体を休めて疲れを回復させるように
疲れた心のお手入れも意識して予定に入れて
自分を大事にしながら笑顔で進みたいですね。
2014年04月09日

新学期ということで
交通安全の黄色い旗を持って通学路に立ってきたので
今朝は更新が遅れました~
お弁当つくりも始まったので
ここのところ、毎朝バタバタです(^_^;)
「朝から交通安全指導、、ホント大変だし、、、

とやっつけ仕事のように感じていた学校の役員のお仕事でしたが、
「おはようございます

と声をかけてくれる子どもたちの明るい笑顔に癒されてきました~
あいさつ って人を笑顔にすることができる
一番簡単な方法なのかもしれませんね♪
それにしても
色とりどりのランドセルを誇らしげにしょった小学1年生は
ホントかわいかった~
そんなお子さんが元気に歩いていく背中を
心配そ~うに見送られているお母さん達の姿がとても印象的でした。
2014年04月08日

普段のお付き合いの中でも
コーチング的なコミュニケーションが広がるといいな~
と思っています。
人はそれぞれ違う とそれぞれの違いを受け入れて
否定せずに、まずは相手の話を聞いて
「私はこう思う」と自分の気持ちは、アイメッセージで伝えられて
その人の欠点ではなく、いいところを見るようにして
自分だからこそ、現状を変えていけると主体的に考えて
人は成長する生き物だと、信じて見守って
相手の大切にしているものは何かを考えて、大切にするようにする。
他にもいろいろありますが
今思いつくのはこんなとこでしょうか。
何だか難しい・・・
と感じているお付き合いに

2014年04月07日

おはようございます

家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
さて、今日から新学期というお宅も多いのではないでしょうか?
私は今日からお弁当づくりが始まりました。
少しずつレパートリーを増やして
お弁当母生活をエンジョイしようと思っています。
さて、今週の質問はコレ。
「誰に相談するとよさそうですか?」
同じ相談ごとでも、
この人に話すと、やる気がでると感じる人と
否定や決めつけが多くて、やる気を削がれる人
がいると思いませんか?
自分が信頼できる人に話してみることで
思ってもいなかった、幅の広い提案をしてくれ、
視野を広げてくれるかもしれません。
誰かや何かを紹介してくれることもあるかもしれません。
さて、
誰の顔が思い浮かんだでしょうか?
2014年04月06日

春休み
思春期男子と出かけることは、ここ最近ご無沙汰で、
ダメ元で誘ってみた日帰りディズニーランドバスツアー
二男を連れ出すことに成功しました(笑)
久しぶりのディズニーランド
行ったのはディズニーシーだけど、そこはやっぱり夢の国で
沢山の笑顔であふれてました。
1番人気のトイストーリーマニアは240分待ち!!
到着した10時過ぎにはファストパスも発券終了で
残念ながら今回は断念

アトラクションの待ち時間やファストパスの発券情報が
携帯で調べれば、わかるようになっていることにビックリ!
いつもキャストの丁寧なおもてなしに感動して帰るのですが、
今回の一番の感動はこの便利さ。
めちゃ混みの春休み中ながらも
待ち時間情報を手に入れることで
結構、効率的に回れたな~という満足感があったのでした。
でも、
連れ出したつもりが
実は、一緒に行ってもらっていたのだと
気づいたのは帰りのバスの中。
いくら夢の国でも
一人で行ってはこんなに楽しめなかったでしょうからね。
2014年04月05日

松本では入学式には桜はなかなか咲きません。
ですが、つぼみがピンク色にほんのりふくらみ
開花はまだかな~と待ち遠しい今週
高校と中学の入学式が連日ありました。
同じスーツ着回しです(笑)
希望を胸に新しい場所でどんな出会いがあって
どんな経験をするのでしょう?
卒業式とはまた違った想いで
新入生となった息子の背中を見守ります・・・
そういえば
私に大切な友達を連れてきてくれたのは
息子の入園や入学でした・・・
慣れない土地での子育て。
そんな私の心の支えになってくれた親友との出会いは
いつも息子を介して

俗にいうママ友としての出会いでした。
出会いで人生は変わります。
新しい出会いを大切にしてほしいな

2014年04月04日

「今日学校はどうだった?」
と、確かに質問したはずなのに、
いつのまにか、話しているのは母ばかり
ってことありませんか?
そのうち、
「どうしてそんなことしたの?!」
「どうしてちゃんとしないの?!」
いつのまにか怒ってたり、、、
と、こんなことを繰り返していると
あまり話してくれない親子関係になりそうです。
心当たりがある場合は
話を聞いている途中で、言いたいことができても、
最後まではぐっとガマンで聞くです。
自分の気持ちは横において。
で、気持ちよく話してくれたなぁと感じたら
(そして、やっぱり言っておきたいと思ったら)
「さっきのことだけど
お母さんはこう思ったんだけど、どう思う?」
という形に変えてみたら
お子さんも素直に「うん

モチロン自分らしい言い方を見つけて
楽しい会話の時間をつくって下さいね

2014年04月03日
ありの~♪ ままで~♪
がとーっても印象的な
映画「アナと雪の女王の主題歌」 Let it go
じっくり聞いてみたら
ありのままの自分を好きになって
自分を信じて歩き出そう
という、とーっても素敵な歌詞
まだ映画は見たわけではないのですが(^_^;)
今日は素敵な松たかこさんの歌のご紹介です
がとーっても印象的な
映画「アナと雪の女王の主題歌」 Let it go
じっくり聞いてみたら
ありのままの自分を好きになって
自分を信じて歩き出そう
という、とーっても素敵な歌詞
まだ映画は見たわけではないのですが(^_^;)
今日は素敵な松たかこさんの歌のご紹介です

2014年04月02日

飢えている人がいたら
魚を釣ってあげますか?
それとも
魚の釣り方を教えますか?
これは人を援助する時の援助者のスタンスを
表した問いかけです。
子育てにおいては
最初は、魚を釣ってあげる時期(ヘルプ)
でも、成長して少しずつできることが増えてきたら
魚の釣り方を教える時期(サポート)に
移行していかなければなりません。
いつまでも、親がヘルプしてばかりだと
子どもは助けてもらうのが当たり前になって
自分で考えて行動することができなくなってしまいます。
と、こんなことを書いたのは
先日耳鼻科を受診した時、気づいたことがあったから。
アレルギーなのか風邪なのか、、、
この春ずっと息子の不調が続いていて、
母としては少し心配して耳鼻科に連れていきました。
一応診察室には一緒に入りましたが
症状について、先生は本人に直接尋ねてくださいます。
息子は自分でトツトツと答えていきますが
その説明では伝え足りないような気がして
アレコレつけ加えたくなってしまう私・・・
いかん。いかん。
私が本人の体験の邪魔してはいけません。
自分一人で病院に行かなければならない日も
もうすぐなのですから・・・
自立のためのサポートの時期。
母としてのあり方を考えた一日でした。
2014年04月01日

物事をやり続けて
新しいものを手に入れたい時
「何のために」
の目的を確認しながら進むことが大事だな~と思います。
始めた時は確かに目的があったのに
やり進めていくうちに
目先の不安や日常の忙しさにかき消されて
見えなくなってしまうことが多いから。
何のために始めようと思ったのか
時々自分に聞いてあげると
静かなエネルギーがわいてくるような気がするのは
私だけでしょうか
