思春期の子育てで集中すべきことって【再】

思春期くらいまで
育ってくれた子どもに

親がしてやれることって

実はそんなに
ないと思うんですよー。






思春期は
ヘルプ(手助け)してあげなくっちゃ
の時期から
  ↓
少しずつ「見守る」に
切り替えていく時期。





その中で
集中すべきことは

環境を整えるってこと




言い換えるなら ↓

家庭を居心地良くすること


例えば
おいしいご飯をつくってあげたり

洗濯してあげたり

話をきいてあげたりって感じで


子どもが
ほっと一息つける居場所を
つくること






「男の人は
 外に出れば7人の敵がいる」

なんて諺があるけれど



今の子どもたちだって
友だちと友好な関係を
つくったり、
それを維持したりしていくのに
ものすごく神経をつかってる。




だって
私たちの頃にはなかった

ラインやツイッターなどが
今や友達とのコミュニケーションの
主要ツールになっちゃってて



文字や絵文字という
直接相手の顔が見えないもので


・いかに相手を
 不機嫌にさせないようにとか

・いかに楽しませようとか

そんなことを考えながら
つながってるのが
当たり前の世の中に
なっているから。






まして

自分の気持ちより
人の気持ちを
優先してしまうタイプの
お子さんだとしたら


自分の本当の気持ちを
押し込めることで
上手くやろうとするから

目に見えない疲れが
どんどん積み重なって
ある日突然爆発する
ってこともあると思う。







そんな
思春期の子どもたちに対して

親として
できることあるとするならば




直接的なヘルプでも
アドバイスでもなく



少し離れた場所から

間接的に
じんわり影響を与えること

=家庭を居心地のいい場所に
 整えること
  ↓



要するに

「見守る」ってこと。






・あったかいご飯や

・いたわりやねぎらい・共感の
愛情を伝える言葉で


がんばってる心と体に
エネルギーチャージする場所



思春期の子育てで集中すべきことって【再】




それが
理想の家庭だな~








こんな↑
居心地のよい家庭

つくりがいがあるって
思いませんか?






【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/








メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★



  • LINEで送る

同じカテゴリー(思春期男子の「見守り」方)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その7【再】
思春期男子の「見守り」方 その5
「見守れない」理由 3
子どもを「見守る」ために親が乗り越えなければいけないこと
思春期男子の「見守り」方 3 
「見守る」ってホントは〇〇を与えてることなんだ【再】
同じカテゴリー(思春期男子の「見守り」方)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その7【再】 (2018-03-30 08:15)
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 「見守れない」理由 3 (2017-10-08 16:14)
 子どもを「見守る」ために親が乗り越えなければいけないこと (2017-09-30 14:01)
 思春期男子の「見守り」方 3  (2017-09-18 08:50)
 「見守る」ってホントは〇〇を与えてることなんだ【再】 (2017-09-10 07:46)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE