「息子と一緒に参加しちゃう現象」についての考察

帰省ネタが今日も続くのですが

先だっても書きましたが、
夫には妹が3人いまして
その妹たちに
それぞれ子どもがいるので

甥っ子姪っ子が
上は20歳~下は5歳まで
総勢6人となります。


そのうち、
長男と同じ高2の女子高生
大阪在住の姪っ子との
帰省時の会話について
気になったもの

今日はそんなお話


* * *


私たちの時代には
オープンキャンパスというモノが
盛んではなかったように
思うのですが

今って違うようで。


夏の帰省の時には
JRの中吊り広告でも
いくつかの大学の案内を
見かけるくらい

オープンキャンパスが
当たり前になってる時代なんだと
ビックリしたんです。


自分が入りたい学校を
実際に見に行くって
モチベーションも上がるし
めっちゃいいことだって思ってるから

素敵な当たり前だな~と
いち母親として感じてました。


同時に
息子にもできたら沢山参加して
自分に合った大学を
見つけてほしいという希望も。



高校によって違うかもだけど
うちの長男の高校では
高2の夏休みの課題の
一つとして
志望する大学の
オープンキャンパスに
参加することになってて

それは
大阪でも同じ感じらしくて
姪っ子も1年の頃から
何校か参加してる
みたいだったから

「オープンキャンパス行ってる?
 どんな感じなん?」

って、軽~く聞いてみたんです。

そしたら



 「オープンキャンパスに
  行ってみたらな。
  なんでか男の子は
  お母さんと一緒に来てるねん。
  なんでなんやろー?」


私「・・・     」


正直、この姪っ子の発言

私には衝撃的すぎて
一瞬無言。




次に出てきた気持ちが

「よかったーーー私」


でした。





とういうのも



うちの息子も
参加したんですけど

その時の参加希望大学は
東京圏

松本から一人で
東京に出したことは
もちろんなくって

私自身も田舎者だし
場所も関西ではないしで
全く土地勘がなくわからない。


・どうやって行かせるか

・私がついていった方がいいのか
(多分邪魔になるけど)

・夫に頼むべきなのか

・一人で行かせるか

・一緒に行ってくれる
 友達を探せとアドバイスするか

直前まであれこれ悩んでました。


一応、最後の案
一緒に行ってくれる友達を
探してみたらとアドバイスをして
直前まで知らんぷりしてたら
(ガマンしました)

一緒に行ってくれる友達が
見つかって
その子がバスの手配もしてくれて
ちょっとした旅行感覚で
参加した


っていう経緯が
あったからなんです、、、


でも

せっかく東京まで行ったのに
参加した大学は
たった1校

もっといろいろ見たら
よかったんちゃうん?
交通費もかかってるんやし。

って思ったし
言っちゃったのは
私の本音からの言葉でした。。。



* * *



私ね。

息子を一人で行かせるのが
心配で、一緒に参加しちゃう
お母さんの気持ちも
めっちゃわかるし

正直

「それってどうなん?」

って気持ちも
両方持ってます。



大学自体があんまりない
地方都市に住んでて

「息子と一緒に参加しちゃう現象」についての考察


今の受験生や
大学受験の現状や情報にも
めちゃくちゃ うといから



だから
今日は問題提起のみ。




この

「息子と一緒に
オープンキャンパスに
参加しちゃうお母さん」現象

について

皆さんはどう思いますか?



これって、世間的に
当たり前のことに
なってるのかな???












  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE