子どもの自己肯定感を育てるために 私も夫婦も

子どもの自己肯定感を育てるために 私も夫婦も




実は、私

このブログを通して

子どもの「自己肯定感」を育てる

ことについて

書いていきたいって、

強く思ってます。

注 
自己肯定感とは文字通り、
自分を肯定している感覚のこと。
自己肯定感が低いと、
自分が恋愛や仕事などで
上手くいくということが
信じにくくなるという、
いわゆる自信がない状態が
うまれがちです。

出典 カウンセリングサービスHPより




それは

私が読んできた子育て本の

ほとんどに

「自己肯定感」の低さが

いじめ・不登校・ひきこもりなど

今の子どもをとりまく問題の

根っこにあたる原因なのだと

書かれていたから。




そして、3年ほど前に

日本の若者は、諸外国に比べて

自分を肯定的にとらえている

割合が低いという

調査結果を見る機会があって

さらに衝撃を受けたんです。


下記参照文献
   ↓  ↓

日本を含めた7カ国の
満13~29歳の若者を
対象とした意識調査
(我が国と諸外国の若者の
意識に関する調査
(平成25年度))




二人の息子を持つ

一人の母親として そして

子育てを扱うコーチとして、

私もこれは

なんとかしたい!

と思って今に至ります。


***


子どもの自己肯定感を

高めるためには

親であるお母さん・お父さんが

お子さんに

「あなたは私の大事な存在だ」

「ありのままで価値がある存在」

と言葉や態度で伝えていくことで

少しずつ高めていけると

思っています。

(本来は6歳までにと
書かれている本が多いですが)




特に今、

お子さんとの関係があまり

よくない感をお持ちの方は

あきらめずに、何度も何度も

伝えていくことこそが

親も子も、本当に

笑顔になる方法だと思います。



その伝え方については

「あなたが大事」の伝え方

というカテゴリで

折に触れ、書いていきますので

よければ参考にしてくださいね。


***


でも、ここで問題が一つ。


お子さんに

「あなたが大事」を

さあ 伝えよう!と思っても

お母さんがイライラして

自己嫌悪に陥ってたり

ココロが満たされない状態では

なかなか難しいと

思いませんか?



そうなんです!


与えていく側である

お母さん自身の

自己肯定感が低いという事が

実はこの問題の本質だと

私は思うのです。



だから、

どうしても家族のために

自分のことは後回しだったり

無意識のうちに

ガマン癖がついてしまっている

お母さんが

「私だって大事な存在なんだ」


と、ご自身が納得して 

自分で自分を大事に扱えるような

そんなヒケツを face01

書いていきたいです。

(カテゴリは
 自分・「母のココロの整え方」)


***


もう一つ大事なことがあります。



母がいつでも笑顔で子育て

するためには

夫婦の関係が良好であることが

私は不可欠だと思っています。



それは

子育ての問題の大部分が

夫婦のコミュニケーションが

上手くいっていなことに

原因があると思っているから。



例えば

ご主人に

「これを言っても無駄だから」

「もう性格だから仕方ない」と

話し合うこと自体を

あきらめている。


とか


私の困っている気持ちを察して

言葉でいたわってくれたり

実際に助けてほしいのに

全然わかってもらえない。


という方

いらっしゃいませんか?



本当は

一番話を聞いてほしい人

一番助けてほしい人

一番愛情を注いでほしい人

それがご主人だと

思うんですよね…



実はこの問題、お互いに

自分の本当の気持ちを

うまく伝える方法が

わからない
から

起きていることだと

思っています。



なので

妻の私たちが

会話のリーダーシップを

うまくとっていくことで

解決していけるんじゃ

ないかってface01




だから

夫婦間で

良質のコミュニケーションをとって

素敵なパートナーなってくために



「ご主人に自分の本当の気持ちを

 うまく言葉で伝える方法」

についても

書いていきたいと思っています。

カテゴリは
(夫婦・夫への気持ちの伝え方)


***


要は

お母さんが 心おきなく

笑顔で

楽しく

子育てできることこそが

子どもの自己肯定感を

育てていくことに

つながるってことですicon12




私たちってすごい

要 で 大事な存在なんですvolunteer







  • LINEで送る

同じカテゴリー(私がブログで伝えたいこと)の記事画像
「どっちでもいい」 でうまくいく
同じカテゴリー(私がブログで伝えたいこと)の記事
 「どっちでもいい」 でうまくいく (2015-11-18 08:12)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE