【兄弟の子育てコーチング】 その子らしさを引き出す方法
「兄弟同じように
育てたつもりなのに」
ってよく聞くセリフですけど
どちらかというと
親側の言い訳のように
聞こえてしまうのは
私だけでしょうか?
上の子 と 下の子
同じような対応を
心がけてるのに
どちらかに対して
「育てにくさ」や
「苦手感(嫌い)」が出てくるのは
親 と 子ども が
人とのコミュニケーションにおいて
大切にしているものが違うから。
コーチングにおける
タイプ分け を知ることで
私の子育ては
劇的にラクになり
進化しました。
*
コミュニケーションをする
相手にあたる
子どもたちのタイプを知ることも
大事だけど
自分がどんなタイプで
・何を大切にしているのか
・何が苦手なのかを
知るってことは
めっちゃ大事です。
自分のこと
ちゃんと知ってますか?
「兄弟同じように」の部分は
かける愛情の分量でありたい。
でも
それぞれに対する対応は
同じじゃなくって
その子の個性に応じた
やり方を見つけていくことで
上の子 下の子 それぞれの
その子らしさ を引き出すことに
つながります。
***
どちらか一方に対して
困ってる状態が
長らく続いているお母さんに
特におススメします。
コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ
がお申込み特典につく
「見守る」子育て実現コースは
こちらから
ご確認くださいね。
丁寧に
説明させていただきますよ~
関連記事